iPhone12 Proには、MagSafe Chargerがあったほうが使い勝手が良い。必須アイテムかも。
iPhone12 Pro 今まで使っていたQi充電器じゃうまく充電できない。 iPhone Xで使っていた中華メーカーのQi充電器がiPhone 12 Proだとうまく使えない。 iPhone 12 Proを充電器の上に…
iPhone12 Pro 今まで使っていたQi充電器じゃうまく充電できない。 iPhone Xで使っていた中華メーカーのQi充電器がiPhone 12 Proだとうまく使えない。 iPhone 12 Proを充電器の上に…
トラックボールとマウスを併用しようと思う。 2014年にLogicool(Logitech)のワイヤレスマウスM950Tを購入し その後、2017年にKensingtonのトラックボールSlimBlade Trackba…
ほぼ、娘専用機になったLet’s note・・・ ちょっと前の記事で書いたように、 うちのメイン機のMacを補完するサブ機として購入した中古のPanasonic Let’s note CF-NX3…
テレワーク、やっぱりフルサイズキーボードが欲しい。 自宅では、Mac mini 2018+USBフルサイズキーボードを使っている。 会社でも、ThinkPadX1+USBフルサイズキーボードを使っている。 しかし、テレワ…
マルチプロトコル送信器の周波数調整値をファームウェアに書き込もう 先日の記事のようにJumper T16Pro V2へFrsky Taranis X-lite Proに搭載したJUMPER JP4IN1から バインド情報…
CNC1419を実際に使用する前にファームウェアアップデート。 中華なCNCルーターのCNC1419もファームウェアバージョンは古いまま。 なので、最新版のファームウェアにアップデートすることにした。 現状のファームウェ…
やっぱりオンライン会議用ヘッドセットが必要だなって思った。 新型コロナ対策で在宅勤務が続いている。 そのため、会議もオンラインとなりスピーカーから会議内容がダダ漏れ状態。 最初の頃は、娘も出勤していてカミさんはパートなの…
MacOS CatalinaのバグでThunderbolt3コネクタが足りなくなった。 MacOS Catalinaなのかファームウェアなのか不明なんだけどバグで 2018 Mac miniの起動時のログイン画面がeGP…
あれ?SSD128GBだとあっという間に半分使った。 中古で購入したというかヤフオクで落札した中古のPanasonic CF-NX3。 先日の記事のようにメモリーは8GBから16GBに増設した。 っで、必要なアプリをイン…
Windows10 64bitってシステムだけで4GB弱メモリーを食い潰す。 ヤフオクでお得に落札して手に入れた中古のPanasonic CF-NX3。 搭載メモリーは8GBで自分の必要としていた容量どおりなんだけどWi…
家のWindows環境が貧弱なので改善しよう。 家のパソコンはMacintoshがメインとなっている。 僕が仕事を家に持って帰ることは避けたかったので結婚してから最初に購入したのが Macintosh LC575だったか…
出力3Wのレーザー彫刻機でカットできるものって・・・ Windows用アプリしかなくてオンラインでの操作はMacメインな自分にはメンドーだけど バーチャルなWindowsでも問題なく使えるので問題は無い。 まずは、レーザ…
レーザー彫刻機ってどんなものなんだろう。 Laser engraverって以前から気になっていて使ってみたいなぁと思っていた。 engraverって彫刻家って意味だからレーザーで彫刻するマシンって事なんだろうけどカッター…
Creality3DのLD-001で造形する時はWindows必須だった。 Creality3DのLD-001はWindows用スライサーアプリしか用意されていないのでMacじゃ使えなかった。 今まではMacでバーチャル…
JUMPER T8SG V2 PLUSのファームウェアを最新にあげよう。 先日の記事のようにJUMPER T8SG V2 PLUSの物理的な改修と設定は完了した。 JUMPER T8SG V2 PLUSも他のメーカー製送…
LD-001のスライサーアプリがアップデート。 Windows版しかない上に安定性がイマイチで複雑な形状でサポートを自動でつくけるとハング。 ついでに操作がモッサリしていてイマイチなLD-001用スライサーアプリ3D C…
FuriousFPV True-Dファームウェアのアップデート。 ゴーグルに付けているDiversity受信機のFuriousFPVのTrue-DのファームV3.7リリース とのことなのでV3.6からV3.7にアップデー…
今年はATOK for Macのアップグレードのお知らせが来ないな? MacでもWinでも日本語IMEはATOKを使っているんだけど毎年6月にはATOK for Macの アップグレードのお知らせが来るんだけど今年は来な…
先日の記事のようにBrushless WhoopのESCファームウェアアップデートを失敗し Bootloaderも認識されない状態になりFC経由で通信できなくなった。 その後、ちょっと大きめのESCを購入し載せ替えたんだ…
TinnyWhoopはずいぶん前にIndustrixで1機目を作り、 2機目はBeecoreで作ったので合計2機持っている。 ただ、うちのおばあさんわんこがムッチャ怖がるので室内でもあまり飛ばせず部屋の 飾り状態になって…
先日購入したandroidタブレットFNF Ifive Mini 4Sに Betaflight Configurations Mangerアプリをインストールしたので 使い勝手確認のため機体振動がおさまらないU199な4…
iPhone7を普段使っているんだけど 寝転がって使うためにAndroidの8インチタブレットはYogaTabを使っていた。 でも、古くなりすぎてTwitterさえアプリがまともに動作しなくなり買い換えを検討した。 使う…
送信機はSPEKTRUM DX6iとTaranis X9D Plusを持っている。 あ、それとDJIの920Mhz仕様の送信機も持っているけど今は使っていない。 でも、なんとなく理由も無しだけどTBS TANGOを使いた…
DJI NAZA-M Liteについてコメントをいただいたので・・・ちょいと調べた。 DJIってNAZAのアップデートって最近やってないんですね。 というか、製品ページからダウンロードリンクへもリンク切れで放置状態。 ま…
LIPOバッテリーの数が増えてきて週末前日夜は充電で時間が潰れてしまう。 なので、充電器を増設といきたいが予算が許さないのでパラレル充電環境を揃えてみた。 充電器自体は2個もっていて以前購入したiSDT Q6 Plusが…
3月の幕張DICレースでレースに初参戦するので現地でVTX周波数変更をする可能性がある。 手持ちのET200もTS5823もVTXのLEDやDipSWの位置で周波数を確認し設定するので 初レースでテンパってる自分では設定…
先日の記事のように目視外飛行申請がとおって所定の場所では目視外飛行を大きな機体で できるようになったんだけど・・・その前に機体のテスト飛行と調整が必要なので 河原に飛ばしに行った。 アマガエル号はモーター間ピッチが約20…
U199マイクロクワッドでレースに参戦してみることにしたが1080P60F撮影が可能な 記録用HDカメラの搭載がレギュレーションとして必須となっている。 しかし、所有しているカメラはRunCam HD2なので重量が50g…
ESCの設定をするときにWindowsでしか動作いないBlHeli設定ツールを使っていた。 なのでParallelsでWindowsを起動して使っていた。 Macの中でWindowsが動くので不便ではないんだけどUSBを…
先日のFatshark Dominator HD2着用での飛行練習で画面が広くて上下左右を 視認するために視線を動かさなきゃいけないんだけど、気がつくと顔を上下左右に 動かしていて隅っこの障害物を認識できないというアホな…