JUMPER T8SG V2 PLUSが手元にあるからレビュー。いやファームウェア更新しよう。(その0.5)
JUMPER T8SG V2 PLUSのファームウェアを最新にあげよう。 先日の記事のようにJUMPER T8SG V2 PLUSの物理的な改修と設定は完了した。 JUMPER T8SG V2 PLUSも他のメーカー製送…
JUMPER T8SG V2 PLUSのファームウェアを最新にあげよう。 先日の記事のようにJUMPER T8SG V2 PLUSの物理的な改修と設定は完了した。 JUMPER T8SG V2 PLUSも他のメーカー製送…
LD-001のスライサーアプリがアップデート。 Windows版しかない上に安定性がイマイチで複雑な形状でサポートを自動でつくけるとハング。 ついでに操作がモッサリしていてイマイチなLD-001用スライサーアプリ3D C…
FuriousFPV True-Dファームウェアのアップデート。 ゴーグルに付けているDiversity受信機のFuriousFPVのTrue-DのファームV3.7リリース とのことなのでV3.6からV3.7にアップデー…
今年はATOK for Macのアップグレードのお知らせが来ないな? MacでもWinでも日本語IMEはATOKを使っているんだけど毎年6月にはATOK for Macの アップグレードのお知らせが来るんだけど今年は来な…
先日の記事のようにBrushless WhoopのESCファームウェアアップデートを失敗し Bootloaderも認識されない状態になりFC経由で通信できなくなった。 その後、ちょっと大きめのESCを購入し載せ替えたんだ…
TinnyWhoopはずいぶん前にIndustrixで1機目を作り、 2機目はBeecoreで作ったので合計2機持っている。 ただ、うちのおばあさんわんこがムッチャ怖がるので室内でもあまり飛ばせず部屋の 飾り状態になって…
先日購入したandroidタブレットFNF Ifive Mini 4Sに Betaflight Configurations Mangerアプリをインストールしたので 使い勝手確認のため機体振動がおさまらないU199な4…
iPhone7を普段使っているんだけど 寝転がって使うためにAndroidの8インチタブレットはYogaTabを使っていた。 でも、古くなりすぎてTwitterさえアプリがまともに動作しなくなり買い換えを検討した。 使う…
送信機はSPEKTRUM DX6iとTaranis X9D Plusを持っている。 あ、それとDJIの920Mhz仕様の送信機も持っているけど今は使っていない。 でも、なんとなく理由も無しだけどTBS TANGOを使いた…
DJI NAZA-M Liteについてコメントをいただいたので・・・ちょいと調べた。 DJIってNAZAのアップデートって最近やってないんですね。 というか、製品ページからダウンロードリンクへもリンク切れで放置状態。 ま…
LIPOバッテリーの数が増えてきて週末前日夜は充電で時間が潰れてしまう。 なので、充電器を増設といきたいが予算が許さないのでパラレル充電環境を揃えてみた。 充電器自体は2個もっていて以前購入したiSDT Q6 Plusが…
3月の幕張DICレースでレースに初参戦するので現地でVTX周波数変更をする可能性がある。 手持ちのET200もTS5823もVTXのLEDやDipSWの位置で周波数を確認し設定するので 初レースでテンパってる自分では設定…
先日の記事のように目視外飛行申請がとおって所定の場所では目視外飛行を大きな機体で できるようになったんだけど・・・その前に機体のテスト飛行と調整が必要なので 河原に飛ばしに行った。 アマガエル号はモーター間ピッチが約20…
U199マイクロクワッドでレースに参戦してみることにしたが1080P60F撮影が可能な 記録用HDカメラの搭載がレギュレーションとして必須となっている。 しかし、所有しているカメラはRunCam HD2なので重量が50g…
ESCの設定をするときにWindowsでしか動作いないBlHeli設定ツールを使っていた。 なのでParallelsでWindowsを起動して使っていた。 Macの中でWindowsが動くので不便ではないんだけどUSBを…
先日のFatshark Dominator HD2着用での飛行練習で画面が広くて上下左右を 視認するために視線を動かさなきゃいけないんだけど、気がつくと顔を上下左右に 動かしていて隅っこの障害物を認識できないというアホな…
LibrePilot GCS 15.09がリリースされてずいぶんたったけど、やっと16.09 RC1がリリース。 僕も使用している開発中版の安定度があがってきたからかも。 ただ、最新の開発中版であいかわらずWindows…
プライベートのパソコン環境はMacなんだけど、Windowsも必要なので持っている。 1つはParallels Desktopで動かしているWindows 10 Pro。 もう1つはWindows 10 homeのタブレ…
先日の記事のようにバーチャルマシンのディスクイメージが入っていたHDDが壊れ アクセスできなくなりParallels Desktop 12 for MacにWindows10 1607を インストールした。 すると、Wi…
1年ほど前にParallels Desktop 11 for Macにアップグレードしたんだけど 今年もアップグレードの季節がきた。 とはいってもサブスクリブション契約なので毎年定額支払いでどんどんアップグレードって パ…
Parallels DesktopのWindows10Proディスクイメージが破損して大変な目にあった。 HDDが壊れていてどうしようもないのでHDDの買い換えをした。 壊れたHDD容量が1TBだったけど、Windows…
先日から、Early 2009 MacProの内蔵HDD4台のうち1台がEFIブートエリア破損が 発生し復旧させて以来徐々に動作が不安定になってきていた。 ついに、データへのアクセスが時々できなくなりParallels …
会社の売店や食堂それと自販機などがEDY支払いに統一されているのでEDYは日常的に 使用しているんだけど自宅でチャージなどができず不便。 なので、Sony PaSoRi RC-380/Pを購入した。 まっ、いつもの事なん…
U199のクワッドで、 GPSアシスト+高度維持で飛ばして遊んでいたんだけれど 冬から春、そして夏に季節が変わり林の中でGPS衛星の補足が厳しくなり飛行が 不安定になってきたのでマニュアルモード(Aattitude/Ra…
Parallels Desktop for Mac Pro editionのサブスクリブションの更新のお知らせが来た。 Macをメインで使っているけど、Windowsもつかう必要があるので更新は必須。 忘れていた件なので…
うちのMacでLibrePilotGCSを使ってもCC3DやRevolution miniの認識をしないことが 頻繁にあり使い勝手が悪いのでWindows10のLibrePilotを使っていた。 Macでなぜ不安定なのか…
MacOS Sierra Public betaを入れたんだけど散々なめにあっている。 なんかもう、面倒をみるのが嫌になるぐらいボロボロ。 たぶん、僕ぐらいが酷いめにあっていて他の方はそうでもないみたいな感じ。 もちろん…
クワッドコプターのマニュアル操縦練習をパソコンのシミュレーターアプリでやっている。 手持ちの送信機のSpektrum DX6iかHITEC AURORA9をシミュレーターケーブル経由で 接続して使い練習するんだけど、Ma…
macOS Sierra Public Betaがリリースされてだいぶたつがある程度問題もでたかな と思い、うちのEarly2009 MacProもアップデートすることにした。 あ、前提条件としてファームウェアを5.1に…
先日の記事のように切り替えスイッチ無しのシミュレーターケーブルがMacで使えるか やってみて結局使えない事がわかったんだけど、 今日、切り替えスイッチ付きのシミュレーターケーブルが届いたのでMacに繋いで動作するか 確認…