3Dプリンターのフィラメントを送るギア歯面が摩耗して送り不良発生。交換修理。
3Dプリンターのフィラメント送り不良多発。 最近まで絶好調で造形出来た3Dプリンター。 昨日、会社で使いたい試作部品を造形してみたらフィラメント送り不良多発で失敗。 層間の溶融ができていない上に吐出量が少なく正常に造形出…
3Dプリンターのフィラメント送り不良多発。 最近まで絶好調で造形出来た3Dプリンター。 昨日、会社で使いたい試作部品を造形してみたらフィラメント送り不良多発で失敗。 層間の溶融ができていない上に吐出量が少なく正常に造形出…
未だに使い方を理解できていないZBrush。 ずいぶん前に購入したZBrush。 たぶんバージョン4あたりのころにPixologicから直接購入した。 このスカルプトアプリのすごいとこはずーっっとアップグレードが無料だっ…
UVレジンって硬くて脆いからイマイチ使いにくい。 UVレジンって硬くて剛性も高い。 その反面脆く、限界以上の力が加わるとポキッと折れてしまう。 なので、実用品やドローンの部品の製作に利用するのは難しく気がつくとフレキシブ…
Jumper T-Liteにもネックストラップが付けられない。 なんでだろう・・・ FrSkyも同じなんだけどJumper T-Liteにも ネックストラップを取り付けられない。 引っかけるフック形状を追加してくれるだけ…
Makerfireさんからクーポンコードをもらった。 今日の題目とチョット違うお話しから。 FacebookでMakerfireとお友達になったらクーポンコードを発行してくれた。 クリアランス品などには適用できないけど、…
造形が難しく封印していたナイロン造形に再挑戦。 75mmサイズの自作フレームはABSフィラメントを使い造形したけど ホントはナイロンかPCフィラメントを使って造形したかったんだよね。 実は、ナイロンフィラメントはずいぶん…
3Dプリンターで造形するとパチパチ音がする。 3Dプリンターで造形していると吸湿したフィラメントの水分が熱で気化するので パチパチと音がして造形品質悪化につながっている。 今までは、だましだまし造形したんだけど 持ってい…
75mm自作フレームの課題を解決しよう。 先日、設計し3Dプリンターで造形しテスト飛行完了した75mm自作フレーム機。 その後も元気いっぱい飛んでいたんだけど少し課題が残っていた。 推力不足で離陸時に重い機首方向に少しつ…
ANYCUBIC Kosselの制御基板アップグレード。 ANYCUBIC Kossel LINEAR PLUSの制御基板をアップグレードするため だいぶ前にBanggoodで注文していたBigTree Tech SKR…
65mmサイズのフレーム検討開始。 75mmサイズのフレームが完成しテスト飛行も終わったので 次は65mmサイズのフレーム検討を開始することにした。 目標は Whoop機フレームにデザインを引っ張られないようにしよう! …
Insta360 GOを載せてテスト飛行をしたけど・・・ フレームを設計しInsta360 Goを載せテスト飛行を完了した75mmサイズドローン。 なんだけど・・・何か物足りない。 って今朝起きて考えた。 そうだ!Nak…
自作75mmサイズのフレームを組み立ててクラッシュテスト FDMな3Dプリンターでドローンのフレームを造形すると 力学的に壊れるであろうと思われる箇所以外でも積層が剥離して割れる場合がある。 ってのはブラシ機を作った時に…
フライトコントローラをCineCanから引き剥がし流用。 設計していた75mmサイズフレーム。 新たにフライトコントローラを購入しないと完成しない予定だった。 だが、お小遣い不足なので飛ばしていない機体からフライトコント…
3Dプリンターの制御基板とドライバーを注文し予算不足。 3DプリンターANYCUBIC Kosselの 32bitの制御基板とモータードライバーと2.4インチタッチパネルを注文してしまい 今月はドローン用お小遣い不足。 …
BlenderのダイナミクスをFinal Cut ProXに取り込みたい。 苦手なBlenderなんだけど 多機能な3DCGアプリなので使わないともったいない。 でも、毎回操作性になじめなくて挫折。 今回は、Motion…
気になっていたフレキシブルレジンが入荷した。 3DプリンターSK本舗さんが Twitterでフレキシブルレジンが年内発送対応出来るってつぶやいていた。 ずーっと在庫なしだったので注文していなかったんだけど SKフレキシブ…
EMAX NanoHawkのFPVカメラ画質悪すぎ。 EMAX Nanohawkの先行評価動画でカメラ画質わるいなぁって思いつつ買った。 実際に飛ばしてみると 暗い場所では画像が暗くノイズだらけ。 明るい場所ではジェロど…
ViaCAD Pro V11はMac OS Big Sur対応しないとのこと。 今まで、FUSION360とViaCAD Pro V11を併用していた。 ViaCAD ProはFUSION360が高額な有料化するときに困…
久々にBlenderを使ってみようと思いインストール。 数日前の記事でもBlenderの件を書いた。 何度目の挑戦だろう Blenderを使ってみようと思いMacにインストールした。 バージョンは2.90.1で見た目はだ…
BlenderでUSDZ形式のデータインポート/エクスポート。 3DモデルをUSDZ形式に変換するアプリはAppleのReality Converterがあるんだけど 複数ポリゴンを組み合わせた3DモデルのOBJ+MTL…
FDMな3Dプリンターでサポートが多い造形は失敗多い。 本来はオーバーハング形状がなければ不要な3Dプリンター造形時のサポート。 DLPやSLAな3Dプリンターではサポート多くあっても造形失敗はそんなに多くない。 でもF…
Insta360 GoをWhoop機に載せてみたいな。 insta360 Goを65mmサイズや75mmサイズのWhoop機にも載せてみたいなと思った。 これらの機体は標準的に対角36mmピッチの取り付け穴なので、その寸…
皮を剥いたGoPro Hero6 Blackのケースいろいろ修正。 林の中で皮を剥いたGoPro Hero6 Black(Naked GoPro)を搭載したBetaFPV95Xフレーム機を いろんなパターンで飛ばしてみて…
BanggoodでCadxx Baby Turtleを注文した。 Banggoodに注文していたCaddx Baby Turtleが届いた。 購入した理由は、 iFlight TurboBee 136RSに載せている故障…
Runcam Split 3 Nanoをどの機体に載せるか悩み・・・ Runcam Split 3 Nanoが届き、なんとなくiFlight TurboBee 136RSに載せたいなと書いた。 でも、真面目に考えるとくi…
FullSpeedRCの4K TurboWhoopの交換用ダクトって手に入りにくい。 FullSpeedRCの4K TurboWhoopのダクトが割れても交換用ダクトを売っているオンラインショップが 少ない・・・というか…
先日の樹木激突でダクトだけで無くプロペラにもクラックが入っていた。 先日の樹木への激突でダクトが壊れたFullSpeedRCの4K TurboWhoop。 先日の記事のようにダクトを赤色PLA樹脂で造形して仮修理を完了し…
Caddx Tarsier交換修理をしてテスト飛行準備。 先日の記事のように4K TurboWhoopに搭載しているCaddx Tarsierが故障し修理のため新しく載せ替えた。 そのため、FPVカメラ側の設定とDVR側…
あれ!?Proには無印X-lite用に作ったアダプターがかたくて付けにくいぞ。 Frsky Taranis X-lite ProにX-lite用に作ったJUMPER JP4IN1+FPV Watch Monitor取付ア…
Creality3D LD-001の造形用LCDパネルをまたまた断線させた。 注意してレジントレイを取り出していたんだけど2度目のLCDパネルの断線をさせてしまった。 原因はレジントレイのFEPフィルム表面とLCDパネル…