設計していた75mmサイズのドローンが完成しテスト飛行。
自作75mmサイズのフレームを組み立ててクラッシュテスト FDMな3Dプリンターでドローンのフレームを造形すると 力学的に壊れるであろうと思われる箇所以外でも積層が剥離して割れる場合がある。 ってのはブラシ機を作った時に…
自作75mmサイズのフレームを組み立ててクラッシュテスト FDMな3Dプリンターでドローンのフレームを造形すると 力学的に壊れるであろうと思われる箇所以外でも積層が剥離して割れる場合がある。 ってのはブラシ機を作った時に…
フライトコントローラをCineCanから引き剥がし流用。 設計していた75mmサイズフレーム。 新たにフライトコントローラを購入しないと完成しない予定だった。 だが、お小遣い不足なので飛ばしていない機体からフライトコント…
3Dプリンターの制御基板とドライバーを注文し予算不足。 3DプリンターANYCUBIC Kosselの 32bitの制御基板とモータードライバーと2.4インチタッチパネルを注文してしまい 今月はドローン用お小遣い不足。 …
BlenderのダイナミクスをFinal Cut ProXに取り込みたい。 苦手なBlenderなんだけど 多機能な3DCGアプリなので使わないともったいない。 でも、毎回操作性になじめなくて挫折。 今回は、Motion…
気になっていたフレキシブルレジンが入荷した。 3DプリンターSK本舗さんが Twitterでフレキシブルレジンが年内発送対応出来るってつぶやいていた。 ずーっと在庫なしだったので注文していなかったんだけど SKフレキシブ…
EMAX NanoHawkのFPVカメラ画質悪すぎ。 EMAX Nanohawkの先行評価動画でカメラ画質わるいなぁって思いつつ買った。 実際に飛ばしてみると 暗い場所では画像が暗くノイズだらけ。 明るい場所ではジェロど…
ViaCAD Pro V11はMac OS Big Sur対応しないとのこと。 今まで、FUSION360とViaCAD Pro V11を併用していた。 ViaCAD ProはFUSION360が高額な有料化するときに困…
久々にBlenderを使ってみようと思いインストール。 数日前の記事でもBlenderの件を書いた。 何度目の挑戦だろう Blenderを使ってみようと思いMacにインストールした。 バージョンは2.90.1で見た目はだ…
BlenderでUSDZ形式のデータインポート/エクスポート。 3DモデルをUSDZ形式に変換するアプリはAppleのReality Converterがあるんだけど 複数ポリゴンを組み合わせた3DモデルのOBJ+MTL…
FDMな3Dプリンターでサポートが多い造形は失敗多い。 本来はオーバーハング形状がなければ不要な3Dプリンター造形時のサポート。 DLPやSLAな3Dプリンターではサポート多くあっても造形失敗はそんなに多くない。 でもF…
Insta360 GoをWhoop機に載せてみたいな。 insta360 Goを65mmサイズや75mmサイズのWhoop機にも載せてみたいなと思った。 これらの機体は標準的に対角36mmピッチの取り付け穴なので、その寸…
皮を剥いたGoPro Hero6 Blackのケースいろいろ修正。 林の中で皮を剥いたGoPro Hero6 Black(Naked GoPro)を搭載したBetaFPV95Xフレーム機を いろんなパターンで飛ばしてみて…
BanggoodでCadxx Baby Turtleを注文した。 Banggoodに注文していたCaddx Baby Turtleが届いた。 購入した理由は、 iFlight TurboBee 136RSに載せている故障…
Runcam Split 3 Nanoをどの機体に載せるか悩み・・・ Runcam Split 3 Nanoが届き、なんとなくiFlight TurboBee 136RSに載せたいなと書いた。 でも、真面目に考えるとくi…
FullSpeedRCの4K TurboWhoopの交換用ダクトって手に入りにくい。 FullSpeedRCの4K TurboWhoopのダクトが割れても交換用ダクトを売っているオンラインショップが 少ない・・・というか…
先日の樹木激突でダクトだけで無くプロペラにもクラックが入っていた。 先日の樹木への激突でダクトが壊れたFullSpeedRCの4K TurboWhoop。 先日の記事のようにダクトを赤色PLA樹脂で造形して仮修理を完了し…
Caddx Tarsier交換修理をしてテスト飛行準備。 先日の記事のように4K TurboWhoopに搭載しているCaddx Tarsierが故障し修理のため新しく載せ替えた。 そのため、FPVカメラ側の設定とDVR側…
あれ!?Proには無印X-lite用に作ったアダプターがかたくて付けにくいぞ。 Frsky Taranis X-lite ProにX-lite用に作ったJUMPER JP4IN1+FPV Watch Monitor取付ア…
Creality3D LD-001の造形用LCDパネルをまたまた断線させた。 注意してレジントレイを取り出していたんだけど2度目のLCDパネルの断線をさせてしまった。 原因はレジントレイのFEPフィルム表面とLCDパネル…
4K TurboWhoopにNanotechの4S650mAhバッテリーを載せたい。 せっかく4K動画撮影できる4K TurboWhoopなんだけど4S450mAhバッテリーでは2分半から3分程度しか 飛ばすことができな…
Frsky Taranis X9D PLUSにもFPV Watch Monitorを付けよう! たぶん、世の中でいっぱい使われている送信機Frsky Taranis X9D PLUS。 もちろん僕ももっている。 TBS …
TBS TANGOからOpenTX送信機への移行を検討。 愛用しているTBS TANGO。 大好きな理由は、他の人と違う道具である事。 それと機体探索や機体状態をゴーグルのFPV画像を見なくても手軽にできること。 なんだ…
TinyLeaderの修理交換用ESCが届いたので修理。 先日の記事のようにFullSpeed TinyLeaderのHD editionもどきを3Sバッテリーで飛ばしていたら ESCが死んでしまい先週末は飛ばせなかった…
送信機にFPVモニターがついてないのは寂しい。 いつも使っているTBS TANGOにはFPVモニターが埋め込んであり地味に便利。 飛行前のOSD表示をゴーグル無しで確認出来るし機体墜落時は機体探索をFPVモニター画面を …
Creality3DのLD-001で造形する時はWindows必須だった。 Creality3DのLD-001はWindows用スライサーアプリしか用意されていないのでMacじゃ使えなかった。 今まではMacでバーチャル…
両方載せて飛ばしてみよう。 Runcam Split mini 2とCaddx Turtle V2の飛行中のFPV動画を比較するためにはどうすれば良いか? やはり、みなさんがやっているように2個とも機体に載せ同じ条件で撮…
ANYCUBIC KOSSEL LINEAR PLUSの造形物を剥がすのは大変。 アマゾンで販売していなくてBanggoodから購入したANYCUBIC KOSSEL LINEAR PLUS。 キレイな造形物が出来精度も…
先日の林間飛行でRKH76mm機のダクトにクラックが入った。 先日、林間をRKH 76mm 2S Brushless Whoopでフリースタイルごっこしながら飛ばした時に 木の幹に結構な速度で激突しダクトが大変形した。 …
サインスマートの透明オレンジのフィラメントを使い切る寸前。 サインスマートの透明オレンジTPUフィラメントを使いドローンの部品を造形していたんだけど そろそろ無くなりそうになり買い足しを検討し始めた。 アマゾンで調べると…
LD-001のスライサーアプリがアップデート。 Windows版しかない上に安定性がイマイチで複雑な形状でサポートを自動でつくけるとハング。 ついでに操作がモッサリしていてイマイチなLD-001用スライサーアプリ3D C…