新緑で高度感覚がズレてうまく飛べなかった。
毛虫だらけになる前に林で遊ぼう。 5月には毛虫だらけになる林。 そうなるとドローンを飛ばすのは怖くて無理。 肌に落ちてくると大変だもんね。 なので、今月中に飛ばしておこうと思い自作75mmサイズフレーム機+NakedGo…
毛虫だらけになる前に林で遊ぼう。 5月には毛虫だらけになる林。 そうなるとドローンを飛ばすのは怖くて無理。 肌に落ちてくると大変だもんね。 なので、今月中に飛ばしておこうと思い自作75mmサイズフレーム機+NakedGo…
そろそろJumper T-Liteを使ってみよう。 花粉症の季節で外に出たくない。 そこで、休日は設計したりモデリングしたり3Dプリンターで造形したり・・・・ 最近はジャンクPCを買って動作するようにしてみたりと引きこも…
Jumper T-Liteにもネックストラップが付けられない。 なんでだろう・・・ FrSkyも同じなんだけどJumper T-Liteにも ネックストラップを取り付けられない。 引っかけるフック形状を追加してくれるだけ…
Makerfireさんからクーポンコードをもらった。 今日の題目とチョット違うお話しから。 FacebookでMakerfireとお友達になったらクーポンコードを発行してくれた。 クリアランス品などには適用できないけど、…
やっとJumper T-Liteが届いた。 実は、2月3日にJumper T-Liteを注文していた。 在庫があったのでBanggoodで注文したんだけど、今現在は入荷待ちになっている。 翌日には発送され到着を待っていた…
75mm自作フレームの課題を解決しよう。 先日、設計し3Dプリンターで造形しテスト飛行完了した75mm自作フレーム機。 その後も元気いっぱい飛んでいたんだけど少し課題が残っていた。 推力不足で離陸時に重い機首方向に少しつ…
BetaFPVのBeta95X V3のモーター保持アームがやたら太い ネットでBeta95X V3の写真をよく見かけるけど ダクトのモーター保持部を構成するアーム部分の幅がやたら太い気がする。 入力側の負荷って出力側の空…
65mmサイズのフレーム検討開始。 75mmサイズのフレームが完成しテスト飛行も終わったので 次は65mmサイズのフレーム検討を開始することにした。 目標は Whoop機フレームにデザインを引っ張られないようにしよう! …
Insta360 GOを載せてテスト飛行をしたけど・・・ フレームを設計しInsta360 Goを載せテスト飛行を完了した75mmサイズドローン。 なんだけど・・・何か物足りない。 って今朝起きて考えた。 そうだ!Nak…
自作75mmサイズのフレームを組み立ててクラッシュテスト FDMな3Dプリンターでドローンのフレームを造形すると 力学的に壊れるであろうと思われる箇所以外でも積層が剥離して割れる場合がある。 ってのはブラシ機を作った時に…
プロペラ入力側の抵抗を大きくしたくないけど・・・ 75mmサイズ機を設計するにあたり 通常のWhoop機フレームを上下ひっくり返したスタイルを採用してしまった。 製品設計でエアフローも担当している自分としては軸流ファンに…
フライトコントローラをCineCanから引き剥がし流用。 設計していた75mmサイズフレーム。 新たにフライトコントローラを購入しないと完成しない予定だった。 だが、お小遣い不足なので飛ばしていない機体からフライトコント…
3Dプリンターの制御基板とドライバーを注文し予算不足。 3DプリンターANYCUBIC Kosselの 32bitの制御基板とモータードライバーと2.4インチタッチパネルを注文してしまい 今月はドローン用お小遣い不足。 …
Mobulra6 HDのブラックアウト対策を3種試してみた。 HappyModel Mobula6 HDの電波受信感度はアンテナケーブル交換で対応をした。 残るは、3.2V付近までバッテリー電圧が下がった時や3.2V強の…
Mobula6 HDのFC内蔵受信器の受信感度低すぎ。 HappyModel Mobula6 HDの欠点って2つあると思う。 受信器の感度が悪すぎて自分の周囲しか飛ばせない。 バッテリー電圧が3.0〜3.2VでFPVカメ…
気になっていたフレキシブルレジンが入荷した。 3DプリンターSK本舗さんが Twitterでフレキシブルレジンが年内発送対応出来るってつぶやいていた。 ずーっと在庫なしだったので注文していなかったんだけど SKフレキシブ…
Caddx ANT Liteは細かい形状があまり見えない。 EMAX NanohawkにCaddx ANT Lite載せ数回飛ばしてみて EACHINE UZ65に載せたCaddx ANT NanoのFPV画像に比べ鮮明…
Caddx ANT Liteのデフォルト設定だと赤飛び気味。 EMAX NanohawkにCaddx ANT Lite載せ数回飛ばしてみて色味が赤いなぁって気がついた。 そのため、落ち葉や広葉が同じような色に見えてFPV…
EMAX NanoHawkのFPVカメラ画質悪すぎ。 EMAX Nanohawkの先行評価動画でカメラ画質わるいなぁって思いつつ買った。 実際に飛ばしてみると 暗い場所では画像が暗くノイズだらけ。 明るい場所ではジェロど…
HappyModel Mobula6 HDのジェロ改善ができず悩んでした。 HappyModel Mobula6 HDは小さな機体でFullHD動画が撮影できて便利なんだけどジェロが・・・ 特に明るい屋外で撮影すると遠景…
箱から出してそのまま飛ばすのが着荷動作確認だけど・・・ MakerFireからEMAX Nanohawkを購入し届いてBetaflight configureで設定とBindまでした。 そして室内ホバリングと室内フリップ…
MakerFireで注文していたEMAX Nanohawkが届いた。 今日、テレワーク日だったんだけど佐川からお届け物が来た。 MakerFireの送料無料便だったのでてっきり郵便局から届くと思い込んでいたんだけど Ya…
久々に気になる送信機と小さなドローンが発売された。 Jumper T16Pro V2とFrsky Taranis X-lite Pro、2種の送信機を持っている。 多機能でフルサイズなJumper T16Pro V2は大…
急に寒くなった今日この頃。 12月目前から急激に気温が下がりドローン飛ばすのが辛い季節がやってきた。 でも、近所でHappyModel Mobula6 HDを飛ばすぐらいなら長距離チャリンコ移動もなく気楽。 なので前日に…
フライトコントローラのファームウェアアップデート 箱から出してテスト飛行が終わったHappyModel Mobula6 HD。 フライトコントローラのファームウェアバージョンが3.5.7と古いのでアップデートをした。 B…
買わない!って言い張っていたけど。 元気に飛べなさそうで 数回飛ばしたら飽きそうな気がするからHappyModel Mobulra6 HDは買わない!って 自分自身に言い張っていたんだけど買っちゃった。 EACHINE …
Naked GoProの修理が終わったのでテスト。 LED配線の断線で動作状況がわからず放置していたNaked GoProの修理が終わったので 今日は動作テストを兼ねて機体のテスト飛行をした。 秋も深まってきたので林の中…
LED配線が切れて放置中のNaked GoPro。 ずいぶん前にLED配線が切れてしまったので放置していたNaked GoPro。 まぁ、ニクロム線をコネクタ端子部分に強引にハンダ付けしていたので自分の荒っぽい飛ばし方じ…
1か月EACHINE UZ65を飛ばして遊んでいた。 ここ1ヶ月、EACHINE UZ65に外部受信器のFrsky XM+を取り付け FPVカメラをCaddx ANT Nanoに載せ替え。 そして、ブザーとCaddx A…
FDMな3Dプリンターでサポートが多い造形は失敗多い。 本来はオーバーハング形状がなければ不要な3Dプリンター造形時のサポート。 DLPやSLAな3Dプリンターではサポート多くあっても造形失敗はそんなに多くない。 でもF…