U99ドローンの3Dプリンター製フレームが折れた。カーボンファイバーで作り直そう。
U99ドローンのテスト飛行でアームが折れた。 共食い整備で組み上げたU99ドローン。 機体重量が軽く出来るのと加工が簡単という理由でフレームは3Dプリンターで作っていた。 材料はカーボンファイバーPLAなのでそこそこ剛性…
U99ドローンのテスト飛行でアームが折れた。 共食い整備で組み上げたU99ドローン。 機体重量が軽く出来るのと加工が簡単という理由でフレームは3Dプリンターで作っていた。 材料はカーボンファイバーPLAなのでそこそこ剛性…
共食い整備で組んだU99機の飛行時間が短い。 共食い整備で組み上げたU99ドローンのテスト飛行をしてきた。 飛行性能は問題無いし安定性も素晴らしいんだけど機動性がイマイチなのと飛行時間が短い。 特に飛行時間の短さにはスト…
ドローンのFCのお値段が高くて修理したくても修理できない。 はい、最近はオールドレンズや古いレンジファインダーカメラからレンズを引っこ抜いて Eマウントアダプターを作って遊んだりと暇つぶしをしています。 ドローンを飛ばす…
BEC回路が壊れたFCのチップ抵抗とコンデンサのチェック。 先日の記事のようにFCのBEC回路が壊れToothPick機が飛ばせなくなった。 原因として疑っているのは チップ抵抗故障 チップコンデンサ故障 スイッチングレ…
先週末にU99なToothPick機を飛ばそうとしたら・・・ 先週末、うちを出る前にU99なToothPick機にバッテリーを繋いで動作確認して出かけた。 WPL JapanのC24-1ハイラックスサーフと一緒に持ってい…
ABSで造形したU99ドローン。 先日の記事のようにABSでドローンフレームを造形しアセトンで補強をした。 光造形(LCD)3Dプリンターで造形したUVレジン製フレームはちょっとした衝撃で 粉々に割れるけどABSなので多…
光造形(LCD)3Dプリンターで作ったフレームは脆い。 先日の記事のように光造形(LCD)3Dプリンターで作ったフレームは脆い。 材料がUV硬化樹脂、つまりUVレジンなんだけど こいつが硬化するとカチンカチンで弾性があま…
Runcam Thumb搭載U99ドローンのテスト飛行。 Runcam Thumbを搭載したU99ドローン(ここでは全部込みで99g以下を指す)が完成。 テスト飛行をしてみた。 目的は、 高靱性UVレジンを使い作ったフレ…
復活作業中の機体に載せるためRuncam Thumbを購入。 先日の記事で機体に載せる撮影用カメラを買わなきゃなって書いた。 最近の小さなドローン向けの撮影用カメラ事情を調べていなかったのでちょいと調査。 その結果、画質…
この季節は花粉症な自分には外に出るのが苦痛。 今年の花粉飛散量は多いみたい。 油断すると目のかゆさと鼻水だけじゃなく一気に喉の痛みまで襲ってくる。 なので、RCカー遊びもドローン遊びもお休み中。 そして、仕事が忙しくてス…
RCバギーは交換部品入荷待ちだしドローンを飛ばそう。 先日の記事のようにRCバギーの交換部品は入荷待ち状態。 Banggoodで部品を販売しているのを見つけて注文したんだけど注文時は1/17までに発送表示 だったんだけど…
のんびり走行するWPL C24-1でFPVドライブは・・・ ドローンをFPVで飛ばすのと違いWPL Japan C24-1ハイラックスサーフをFPVで走らせると ムッチャ速度が遅いので赤ちゃんがトコトコ歩く感じでまったり…
涼しくなったので、ドローンを飛ばそう。 夏場の暑さが辛くてドローン遊びは休憩していた。 なので、昨日Beta95Xフレーム機を準備して飛ばしてみたら機体が振動して怪しい動き そしてバッテリー0.3本分飛んだぐらいでクラッ…
今年もヤブ蚊と戦う季節がやってきた。 ヤブ蚊に好かれる体質な人がいると思う。 自分自身がそんな体質で、庭に出て数分作業するだけで蚊に刺されまくって 足や腕は刺された後がたくさんでき痒くてしかたがない。 カミさんや娘が同じ…
梅雨の晴れ間が一日だけ急にやってきたので飛ばそう。 完成したんだけど梅雨の雨続きでテスト飛行できていない2S 3インチToothPick機。 急に梅雨の晴れ間が1日だけやってきたのでテスト飛行をすることにした。 とはいっ…
せっかくモデリングしたのでキャノピーデータを公開します。 2S3インチToothPick機が完成したことは先日の記事で書いた。 この機体のためにキャノピーと2Sバッテリーホルダーを新規にモデリングして造形した。 せっかく…
故障したFCと同じ物を再度購入して動作確認。 先日の記事のようにFCを通電してみたら故障していたので同じFCを注文した。 購入直後なのか自分のハンダ付け作業なのか原因はわからないけど 安価なFCなのでもう一枚同じ物を注文…
週末に少しずつ組み立てていた機体。 カーボンファイバーフレームを購入し 別途購入したブラシレスモーターとFC、そして手持ちの受信器とVTXを使い 3インチToothPick機を作っていた。 カメラはHappyModel …
デジタルマイクロスコープAndonstar AD208Sの操作方法 先日の記事ではデジタルマイクロスコープAndonstar AD208Sの開封と電源投入まで書いた。 今回は、電源投入までの手順と実際の操作方法について書…
SMO 4Kのファームウェアをv1.2.43にすると調子良い。 先日の記事のようにSMO 4Kのファームウェアをv1.2.18からv1.2.43にアップデートすると Flow State Stabilizationブレ補…
Jumper T-Lite用簡易グリップを少し改良。 Jumper T-Liteの簡易グリップ。 自分でも日頃Jumper T-Liteを使用していて簡易グリップも付けっぱなし。 そんな日常で感じたイマイチ部分を少し改良…
SMO 4KでFlow State Stabilizationがおかしい。 SMO 4Kで撮影した動画をFlow State Stabilizationでブレ補正をすると 上下にガクガクぶれるシーンが発生する。 Flow…
先日に引き続きSMO 4Kの撮影テスト。 今日は、前回に引き続きISO400固定、シャッター速度1/120固定のままの設定。 全回と違うのはNDフィルターなしで撮影した事だけ。 全回のテスト撮影ではFlow State …
NakedGoProとSMO 4Kの違いが気になった。 GoPro6の皮を剥いたNakedGoProを使っている。 ReelSteadyGoとの組み合わせでヌメヌメヌルヌルなスムーズ動画が撮れて気に入っている。 その対抗…
毛虫だらけになる前に林で遊ぼう。 5月には毛虫だらけになる林。 そうなるとドローンを飛ばすのは怖くて無理。 肌に落ちてくると大変だもんね。 なので、今月中に飛ばしておこうと思い自作75mmサイズフレーム機+NakedGo…
そろそろJumper T-Liteを使ってみよう。 花粉症の季節で外に出たくない。 そこで、休日は設計したりモデリングしたり3Dプリンターで造形したり・・・・ 最近はジャンクPCを買って動作するようにしてみたりと引きこも…
Jumper T-Liteにもネックストラップが付けられない。 なんでだろう・・・ FrSkyも同じなんだけどJumper T-Liteにも ネックストラップを取り付けられない。 引っかけるフック形状を追加してくれるだけ…
Makerfireさんからクーポンコードをもらった。 今日の題目とチョット違うお話しから。 FacebookでMakerfireとお友達になったらクーポンコードを発行してくれた。 クリアランス品などには適用できないけど、…
やっとJumper T-Liteが届いた。 実は、2月3日にJumper T-Liteを注文していた。 在庫があったのでBanggoodで注文したんだけど、今現在は入荷待ちになっている。 翌日には発送され到着を待っていた…
75mm自作フレームの課題を解決しよう。 先日、設計し3Dプリンターで造形しテスト飛行完了した75mm自作フレーム機。 その後も元気いっぱい飛んでいたんだけど少し課題が残っていた。 推力不足で離陸時に重い機首方向に少しつ…