U99ドローンのフレームをカーボンファイバに変更後のテスト飛行。
カーボンファイバーフレームでテスト飛行。 共食い整備で組み上げたU99ドローン。 フレームを3Dプリンターで作りテスト飛行をしたが 心配していたとおりにポッキリ折れたってのが前回のテスト飛行のお話し。 そして、加工がメン…
カーボンファイバーフレームでテスト飛行。 共食い整備で組み上げたU99ドローン。 フレームを3Dプリンターで作りテスト飛行をしたが 心配していたとおりにポッキリ折れたってのが前回のテスト飛行のお話し。 そして、加工がメン…
U99ドローンのテスト飛行でアームが折れた。 共食い整備で組み上げたU99ドローン。 機体重量が軽く出来るのと加工が簡単という理由でフレームは3Dプリンターで作っていた。 材料はカーボンファイバーPLAなのでそこそこ剛性…
共食い整備で組んだU99機の飛行時間が短い。 共食い整備で組み上げたU99ドローンのテスト飛行をしてきた。 飛行性能は問題無いし安定性も素晴らしいんだけど機動性がイマイチなのと飛行時間が短い。 特に飛行時間の短さにはスト…
ドローンのFCのお値段が高くて修理したくても修理できない。 はい、最近はオールドレンズや古いレンジファインダーカメラからレンズを引っこ抜いて Eマウントアダプターを作って遊んだりと暇つぶしをしています。 ドローンを飛ばす…
YASHICA ELECTRO 35GXから抜き取ったレンズ。 YASHICA ELECTRO 35GXから抜き取ったレンズColor Yashinon DX 40mm F1.7。 これのEマウントアダプターの検討をして…
Color Yashinon DX 40mm F1.7 フリマでボロボロなYASHICA ELECTRO 35GXが1,100円で売っていた。 鏡筒先端の塗装が剥がれ、レリーズロックのレバーの隅も塗装はがれで見た目がボロ…
ラッキージャンクだったTAMRON SP AF90mm/F2.8Diが・・・ ジャンク品のタムロンSP AF90mm F2.8Diを購入したが正常動作しラッキージャンク! って喜んでいろいろ撮影して遊んでした。 っが、い…
ドローンのFC故障原因は相変わらずわからないのでRCカーで遊ぶ。 ドローンのFCの5V出力が動作せずバッテリー接続では起動しない故障・・・ 気が向いたら思い出したように各チップの測定をやっているけど故障原因が不明。 なの…
1,000円+送料657円で落札したオールドレンズ。 なんか、安く落札できそうだったので1,000円スタートので出品されていた Nikkor H Auto 28mm F3.5中古オールドレンズ。 外観は傷があるけどレンズ…
気になっていた105mm F2.5をフリマで見かけた。 先日、NIKKOR SC AUTO 50mm F1.4を中古購入しAi化改造をして使っている。 そんな記事を先日投稿した。 オールドレンズってお値段安めで楽しめて面…
オールドレンズNIKKOR SC AUTO 50mm F1.4中古購入。 オールドレンズってよさげな感じなので塵やカビなしのNIKKOR SC AUTO 50mm F1.4を フリマで中古購入してみた。 初代がNIKKO…
最近ママチャリをこいでいると異音がする。 数ヶ月前からママチャリに乗っていると異音がすることに気付いた。 最初はこいでいてペダルを踏んでクランクが1回転するごとに軽い振動を感じる感じ。 それが最近は「カチャン!」って音が…
BEC回路が壊れたFCのチップ抵抗とコンデンサのチェック。 先日の記事のようにFCのBEC回路が壊れToothPick機が飛ばせなくなった。 原因として疑っているのは チップ抵抗故障 チップコンデンサ故障 スイッチングレ…
持っている中華デジタルノギスがダメダメすぎる。 5年前に約3,000円で購入した中華デジタルノギスがダメダメすぎる。 ナゼかというと 何度か測っていると測定結果がバラつく。 サムロールが空回りしてまともに操作できない。 …
どうしても、ハンダごてじゃ無理だった。 BEC回路が故障したFC。 まずは、目で見て破損している部品を取り外そうとハンダごて2本使いで格闘した。 だが、空しく敗退して取れなかった。 前々からジャンクPCの修理に欲しいなぁ…
先週末にU99なToothPick機を飛ばそうとしたら・・・ 先週末、うちを出る前にU99なToothPick機にバッテリーを繋いで動作確認して出かけた。 WPL JapanのC24-1ハイラックスサーフと一緒に持ってい…
貝の化石を岩から掘り出すのにルーターでは難しい。 近所で貝の化石を採取できる場所を見つけ貝の化石を岩に埋まったまま持ち帰るが 貝の化石を掘り出すために使える道具を持っていない。 そのため、ルーターで削って貝の化石を取りだ…
相模川で化石がとれる場所を再度探した。 前回、化石を探しに行った場所は相模川の高田橋下。 その他にも相模川で化石がとれる良い場所がないのか再度探してみた。 神澤の滝 数年前までは滝の下の礫層で貝の化石を採取できたみたいだ…
もう一度相模川の高田橋下に行ってみた。 先日の記事のように相模川の高田橋下で化石を探したが貝の殻が残存した化石は見つからず 収穫がほぼない状態で終わった。 だが、その日は先客が川の上流側で写真撮影をしていたので上流側に入…
購入したハンマーを有効活用しよう。 昨日の記事のように河原できれいな石探しのためにロックピックハンマーEstwing E6-22BLCを 購入してしまった。 釘打ちにも使いやすそうでレンガ割りにも便利なタイプを選んだが普…
5日の強制休暇をGW前に繋げてヒマなので河原に散歩に行こう。 定期的に支給される5日間の強制休暇。 前年度中に取得しなきゃいけなかったけどクソ忙しくて延期してGW前に設定した。 子供も社会人だしカミさんも仕事があるしやる…
ヘンテコな体型の三葉虫を購入。 三葉虫の化石をのんびりと買い足している。 かわいい顔のものを眺めているのが好きなので、かわいい顔の三葉虫の化石を購入している。 なんだけど、ヘンテコな体型の三葉虫の化石が気になって買ってし…
見た目がかわいく初心者向けといわれるファコブス。 三葉虫の顔や見た目がかわいいのでお小遣いで購入できる価格範囲の三葉虫化石を購入しはじめた。 最初はクリーニングが楽しくて数百円から2千円で購入できるカリメネを買っては削り…
ABSで造形したU99ドローン。 先日の記事のようにABSでドローンフレームを造形しアセトンで補強をした。 光造形(LCD)3Dプリンターで造形したUVレジン製フレームはちょっとした衝撃で 粉々に割れるけどABSなので多…
光造形(LCD)3Dプリンターで作ったフレームは脆い。 先日の記事のように光造形(LCD)3Dプリンターで作ったフレームは脆い。 材料がUV硬化樹脂、つまりUVレジンなんだけど こいつが硬化するとカチンカチンで弾性があま…
Runcam Thumb搭載U99ドローンのテスト飛行。 Runcam Thumbを搭載したU99ドローン(ここでは全部込みで99g以下を指す)が完成。 テスト飛行をしてみた。 目的は、 高靱性UVレジンを使い作ったフレ…
復活作業中の機体に載せるためRuncam Thumbを購入。 先日の記事で機体に載せる撮影用カメラを買わなきゃなって書いた。 最近の小さなドローン向けの撮影用カメラ事情を調べていなかったのでちょいと調査。 その結果、画質…
この季節は花粉症な自分には外に出るのが苦痛。 今年の花粉飛散量は多いみたい。 油断すると目のかゆさと鼻水だけじゃなく一気に喉の痛みまで襲ってくる。 なので、RCカー遊びもドローン遊びもお休み中。 そして、仕事が忙しくてス…
趣味関係の沼ってはまりやすいが三葉虫にも沼があるみたい。 ここのところの仕事の忙しさというか気が抜けない状況でストレスが溜まり その発散に化石のクリーニングという趣味に目覚めた。 メジャーなというか個人的に好きなアンモナ…
DT-03Tリア駆動伝達シャフトが樹脂製でカッコ悪い。 中古のDT-03Tで遊んでいるがリアの駆動伝達シャフト(ユニーバーサルシャフト)が樹脂製で 太くて見た目がカッコ悪い。 特に自分で遊ぶだけなので駆動の伝達効率とかテ…