毎日、Meta Quest3でVRフィットネスをしながら思った・・・重い
毎日Meta Quest 3を使いVRフィットネスをしている。
VRフィットネスアプリのLES MILLS BODYCOMBATで体を動かしながらリズムに乗って思った
VRヘッドセットって「重い」。
フル機能のVR体験はできないけどARグラスってそうなんだろ?
VR空間で体を動かしたりゲームをするためにはVRヘッドセットMeta Quest 3が必要だけど
動画を見たりパソコン画面を見て作業をするだけだったらVRヘッドセットでなくても
良いのではないのだろうかと思い始めた。
最近はやり出しているような気がするARグラスって使い勝手どうなんだろうって疑問がわいた。
Youtubeで情報を収集してみたが意味がなさそう。
んじゃ、実際にARグラスを使用している方の使用感を知らなきゃって思いYoutubeで探した。
わんさかとレビュー動画あってびっくりした。
でも、ぱっと見8割以上はプロモーション動画でARグラスをメーカーから貸与されているみたい。
そのようなレビュー動画で「便利だ」「臨場感が」などと説明されても信用できないよなぁ。
でもね、気になっているXreal Air 2 Pro単体では機能が足りず
Xreal Beamも買わないとムッチャ不便だという事は理解できてしまった。
中古のXreal Air 2 ProとBeamを買おう。
自分がARグラスでやりたいことは動画視聴。
Meta Quest 3では映画館のようなVR空間で迫力ある動画見れるんだけど頭が重い。
ARグラスでは臨場感は大きく低下すると思うがPCモニターを見るよりも臨場感がありそう。
Youtubeでのレビュー動画を自分自身が信用できないのだから実物を買うしかない。
フリマで買っちゃおう。
たぶん、この手のガジェットって
3Dスキャナーと同じで購入したが使用頻度が少なく安価にフリマで販売ってのがありそう。
なので、Xreal Air 2 ProとXreal Beamをセットで安価に販売していないか調べた。
数日探していたらお手頃なのが見つかった。
Xreal Air 2 ProとXreal Beamの中古が58,800円。
購入後2ヶ月ぐらいのものでキレイな外観で傷もなさそうなもの。
不要な度付きレンズ用フレームは別に販売していて不足自邸ないけど自分には不要だし。
接続は簡単だった。使っていこうと思う。
デスクトップMacとラップトップMac、デスクトップWindowsとラップトップWindows
そしてiPhoneとGalaxy全て問題無く接続出来綺麗な画面を大きなサイズで見れた。
Xreal Air 2 Proで見える画面の大きさはデスクトップで27インチモニタを見ている感じと同じ。
ただ、視野角がせまく画面全てがギリギリ見える感じなので
普段PCモニターを見るようにモニター隅っこを見るために視線を動かすと画面ごと動く。
Xreal Beamを使うとリアルなPCモニターを見ているように自分が見たい部分を
しっかり見れるようになる。
Xreal Beamはたしかに必須機器だ。
感動はあまりないけど使えそうなので今後使っていこうともう。
コメント