いい気になって、2台目のジャンクWindowsノートPCを買っちゃった。
Lenovo U310はWiFiも動作し完全復旧した。 先日の記事で書いた 思いつきで買ってしまったジャンクなLenovo U310は Windows7用Biosにアップし、その後Windows8.1用Biosに順を追っ…
Lenovo U310はWiFiも動作し完全復旧した。 先日の記事で書いた 思いつきで買ってしまったジャンクなLenovo U310は Windows7用Biosにアップし、その後Windows8.1用Biosに順を追っ…
Jumper T-Liteにもネックストラップが付けられない。 なんでだろう・・・ FrSkyも同じなんだけどJumper T-Liteにも ネックストラップを取り付けられない。 引っかけるフック形状を追加してくれるだけ…
久々にノートPCの中のハンダ付け解像したくなり・・・ うちはMacがメインでWindowsがサブなんだけど 昔はハンダごて2本持ってチップ抵抗などを付けかえたりしてMacの解像をやっていた。 っで、久々にパソコンの改造や…
Makerfireさんからクーポンコードをもらった。 今日の題目とチョット違うお話しから。 FacebookでMakerfireとお友達になったらクーポンコードを発行してくれた。 クリアランス品などには適用できないけど、…
やっとJumper T-Liteが届いた。 実は、2月3日にJumper T-Liteを注文していた。 在庫があったのでBanggoodで注文したんだけど、今現在は入荷待ちになっている。 翌日には発送され到着を待っていた…
造形が難しく封印していたナイロン造形に再挑戦。 75mmサイズの自作フレームはABSフィラメントを使い造形したけど ホントはナイロンかPCフィラメントを使って造形したかったんだよね。 実は、ナイロンフィラメントはずいぶん…
3Dプリンターで造形するとパチパチ音がする。 3Dプリンターで造形していると吸湿したフィラメントの水分が熱で気化するので パチパチと音がして造形品質悪化につながっている。 今までは、だましだまし造形したんだけど 持ってい…
75mm自作フレームの課題を解決しよう。 先日、設計し3Dプリンターで造形しテスト飛行完了した75mm自作フレーム機。 その後も元気いっぱい飛んでいたんだけど少し課題が残っていた。 推力不足で離陸時に重い機首方向に少しつ…
どうやってもTRIMできないTranscendのUSB接続SSD。 先日の記事で どうやってもTRIMできない、Secure EraseもできないTranscendのUSB接続SSDの 対応は諦めて放置って書いた。 しか…
BetaFPVのBeta95X V3のモーター保持アームがやたら太い ネットでBeta95X V3の写真をよく見かけるけど ダクトのモーター保持部を構成するアーム部分の幅がやたら太い気がする。 入力側の負荷って出力側の空…
外付けSSDの書き込み速度が激定期に低下。 TimeMachine用にHDDを購入し取り付けたので 今までTimeMachine用に使っていた。Buffaloの1TBSSDをデータ保存に回した。 っで、思い立って速度確認…
やっぱり1TBのSSDじゃTimeMachine用には容量不足。 うちのMac mini 2018は 内蔵SSD 256GB 外付けSSD 1TB TimeMachine用外付けSSD 1TB で運用していた。 そう、ど…
6年乗っているチャリンコのチェーンが飛ぶ。 通勤時に自宅と駅の往復、週末のドローン遊び時の足として使用しているチャリンコ。 6年乗っているんだけど、ついにチェーンが飛ぶようになった。 今まで載っていたチャリンコはもう少し…
なぜかUCM-UCSI ACPI デバイスでCode43エラー。 CHWUI AeroBook Pro 13.3を使っていて特に不具合はなかったんだけど デバイスマネージャーを眺めていたらUCM-UCSI ACPI デバ…
ANYCUBIC Kosselの制御基板アップグレード。 ANYCUBIC Kossel LINEAR PLUSの制御基板をアップグレードするため だいぶ前にBanggoodで注文していたBigTree Tech SKR…
auひかり5Gに切り替えたがうちには1Gbit LAN対応機器しかない。 JCOM320Mでインターネットに接続していたんだけど 不安定。 遅い。 高い。 と三拍子揃っていてガマンの限界になって違約金やモデム撤去費用とか…
65mmサイズのフレーム検討開始。 75mmサイズのフレームが完成しテスト飛行も終わったので 次は65mmサイズのフレーム検討を開始することにした。 目標は Whoop機フレームにデザインを引っ張られないようにしよう! …
Insta360 GOを載せてテスト飛行をしたけど・・・ フレームを設計しInsta360 Goを載せテスト飛行を完了した75mmサイズドローン。 なんだけど・・・何か物足りない。 って今朝起きて考えた。 そうだ!Nak…
自作75mmサイズのフレームを組み立ててクラッシュテスト FDMな3Dプリンターでドローンのフレームを造形すると 力学的に壊れるであろうと思われる箇所以外でも積層が剥離して割れる場合がある。 ってのはブラシ機を作った時に…
GearBestからAmazfitシリーズスマートウオッチセール情報 僕も愛用しているコスパが良いスマートウオッチなAmazfitシリーズ。 お気に入りなのがばれているようでGearBestさんからセールのお知らせが届い…
プロペラ入力側の抵抗を大きくしたくないけど・・・ 75mmサイズ機を設計するにあたり 通常のWhoop機フレームを上下ひっくり返したスタイルを採用してしまった。 製品設計でエアフローも担当している自分としては軸流ファンに…
フライトコントローラをCineCanから引き剥がし流用。 設計していた75mmサイズフレーム。 新たにフライトコントローラを購入しないと完成しない予定だった。 だが、お小遣い不足なので飛ばしていない機体からフライトコント…
3Dプリンターの制御基板とドライバーを注文し予算不足。 3DプリンターANYCUBIC Kosselの 32bitの制御基板とモータードライバーと2.4インチタッチパネルを注文してしまい 今月はドローン用お小遣い不足。 …
BlenderのダイナミクスをFinal Cut ProXに取り込みたい。 苦手なBlenderなんだけど 多機能な3DCGアプリなので使わないともったいない。 でも、毎回操作性になじめなくて挫折。 今回は、Motion…
Mobulra6 HDのブラックアウト対策を3種試してみた。 HappyModel Mobula6 HDの電波受信感度はアンテナケーブル交換で対応をした。 残るは、3.2V付近までバッテリー電圧が下がった時や3.2V強の…
Mobula6 HDのFC内蔵受信器の受信感度低すぎ。 HappyModel Mobula6 HDの欠点って2つあると思う。 受信器の感度が悪すぎて自分の周囲しか飛ばせない。 バッテリー電圧が3.0〜3.2VでFPVカメ…
気になっていたフレキシブルレジンが入荷した。 3DプリンターSK本舗さんが Twitterでフレキシブルレジンが年内発送対応出来るってつぶやいていた。 ずーっと在庫なしだったので注文していなかったんだけど SKフレキシブ…
2020年末まで有効なGearBestのクーポン情報。 GearBestのおねえさんからクーポン情報が届いた。 めんどくさくて無視していたんだけど年末だし頑張って掲載しようと思い立ったので 気になった情報を載せます。 ラ…
Caddx ANT Liteは細かい形状があまり見えない。 EMAX NanohawkにCaddx ANT Lite載せ数回飛ばしてみて EACHINE UZ65に載せたCaddx ANT NanoのFPV画像に比べ鮮明…
Caddx ANT Liteのデフォルト設定だと赤飛び気味。 EMAX NanohawkにCaddx ANT Lite載せ数回飛ばしてみて色味が赤いなぁって気がついた。 そのため、落ち葉や広葉が同じような色に見えてFPV…