気になっていた105mm F2.5をフリマで見かけた。
先日、NIKKOR SC AUTO 50mm F1.4を中古購入しAi化改造をして使っている。
そんな記事を先日投稿した。
オールドレンズってお値段安めで楽しめて面白いなぁって思い始めた。
そして、いろんなレンズがあるんだけど気になっていたのは24mm/55mm/80mm/105mm。
そんな中でフリマにNippon Kogaku Nikkor P Auto 105mm F2.5が出品されていた。
だいたい、出品されていてもキレイな物は高額で手がです
お安いものは何か瑕疵が隠されている説明文で手を出せない感じ。
でも、見つけたNippon Kogaku Nikkor P Auto 105mm F2.5は倉庫から出てきて
収納ケースを開けるとプラスチック片が落ちてきたことや状態不明なことをしっかり説明してあり
写真も頑張って接写してるんだけどレンズカビや塵は判断出来ない。
そんな商品なんだけど直感でキレイなやつだ!って判断して購入した。
届いたらホントにキレイなレンズだった。
Nippon Kogaku Nikkor P Auto 105mm F2.5が届いた。
収納ケースは経年劣化で我や黄ばみがあるし内側の発泡スチロールも劣化気味。
そして、割れたプラスチック片はレンズマウント側のケース蓋が経年劣化で割れたものだった。
レンズ自体は保護フィルターが付いていたことと保護ケースで密閉されていたことで
カビは見当たらないし塵も見つけられない。
外回りも使用感がなくピッカピカのキレイなレンズだった。
ただ、Ai化前の古いレンズなので今回も改造が必要。
このレンズは自分より年上のレンズじゃないかなぁ。
Ai化改造はマウント部分の取り外しで苦しんだ。
前回と同じ内部構造だろうと判断して
- 不要なカニ爪金具取り外し。
- ピント調整リングの回転位相制限ネジ取り外し。
- マウントのネジ1本残して取り外し・・・・
ここで、間違いに気付いた。
マウントの固定ネジは全て取り外さないとダメだった。
そして、マウントと絞りバネ稼働用レバーがバネで繋がっていた。
バネのフックを外すのに試行錯誤して悩んだが結局は普通にピンセットで外せばOKだった。
絞り調整リングの追加工は2回目なので楽勝。
レンズを取り付ける時の位相、レンズを取り付け完了後の位相から
絞り調整リングの追加広範囲をテープを貼ってきめた。
追加工は削るだけで簡単。
再度組み立てて、カメラに装着して動作確認してOK。
寄れないレンズだけどボケがキレイだな。
コメント