U99ドローンのフレームをカーボンファイバに変更後のテスト飛行。



カーボンファイバーフレームでテスト飛行。

共食い整備で組み上げたU99ドローン。
フレームを3Dプリンターで作りテスト飛行をしたが
心配していたとおりにポッキリ折れたってのが前回のテスト飛行のお話し。

そして、加工がメンドーなので手を出していなかったカーボンファイバープレート加工。
やらざるおえないって諦めを付けてカーボンファイバープレートからフレームをCNCを使い
切り出して機体を換装した。

ってことで週末にテスト飛行を行った。

ハンダ付け作業が不十分でクラッシュさせプロペラバキバキ。

モーターコネクタをフライトコントローラにハンダ付けする作業が不十分で飛行中の振動により
モーターコネクタの導通が不安定になり意図しない挙動を機体がしてしまいクラッシュ連発。
そのため、プロペラがバキバキに折れた。

気がつくと交換用プロペラが底をついて・・・
というか逆回転方向用プロペラは余裕があるがおれたやつの回転方向がなくなった。
いったん帰宅し修理。

そして、2.5インチプロペラ在庫切れのため2.3インチプロペラに交換もした。
手持ちのプロペラ在庫も無くなってきていて・・・
最近飛ばしていないからほじゅうしていなかったんだよね。

そこそこ元気に飛べるが2Sじゃパワー不足。

U99ドローンなのでモーターは小さいし
バッテリーも2Sが限界で3Sや4Sは接続出来ないという制約が多い。
そのため、機動性はかなり落ちる。

ToothPick機のように3インチプロペラを付けるとむっちゃ元気いっぱいになるんだけどね。
今回組んだ機体は撮影機っぽい構成したから機動性は少々落ちる。

特に急上昇が厳しくてパワーループが難しい。
でも、飛ばすのは楽しいので少しずつチューニングしようと思う。

ファームウェアを最新にしてPID設定いじって・・・

古い機体の中身をU99ドローンにしたのでフライトコントローラのファームウェアが古い。
なので、最新のものにアップデートしてPIDも勘でいじった。

もちろんプロペラも
ヘリモンさんから購入してちゃんと2.5インチ機にもどったぞ!