一般家庭には必ず1台はある????安定化電源を購入した。
安定化電源があったほうがいろいろ便利だなと思いたった。 ドローンの搭載機器をいじる時ってバッテリーを繋いで作業をしていると 気がついたら時間がかなり経過していてバッテリー電圧がやばい状況になる時がよくある。 そんな事でバ…
安定化電源があったほうがいろいろ便利だなと思いたった。 ドローンの搭載機器をいじる時ってバッテリーを繋いで作業をしていると 気がついたら時間がかなり経過していてバッテリー電圧がやばい状況になる時がよくある。 そんな事でバ…
毛虫だらけになる前に林で遊ぼう。 5月には毛虫だらけになる林。 そうなるとドローンを飛ばすのは怖くて無理。 肌に落ちてくると大変だもんね。 なので、今月中に飛ばしておこうと思い自作75mmサイズフレーム機+NakedGo…
75mm自作フレームの課題を解決しよう。 先日、設計し3Dプリンターで造形しテスト飛行完了した75mm自作フレーム機。 その後も元気いっぱい飛んでいたんだけど少し課題が残っていた。 推力不足で離陸時に重い機首方向に少しつ…
Insta360 GOを載せてテスト飛行をしたけど・・・ フレームを設計しInsta360 Goを載せテスト飛行を完了した75mmサイズドローン。 なんだけど・・・何か物足りない。 って今朝起きて考えた。 そうだ!Nak…
自作75mmサイズのフレームを組み立ててクラッシュテスト FDMな3Dプリンターでドローンのフレームを造形すると 力学的に壊れるであろうと思われる箇所以外でも積層が剥離して割れる場合がある。 ってのはブラシ機を作った時に…
Naked GoProの修理が終わったのでテスト。 LED配線の断線で動作状況がわからず放置していたNaked GoProの修理が終わったので 今日は動作テストを兼ねて機体のテスト飛行をした。 秋も深まってきたので林の中…
LED配線が切れて放置中のNaked GoPro。 ずいぶん前にLED配線が切れてしまったので放置していたNaked GoPro。 まぁ、ニクロム線をコネクタ端子部分に強引にハンダ付けしていたので自分の荒っぽい飛ばし方じ…
iPhone12 Pro 今まで使っていたQi充電器じゃうまく充電できない。 iPhone Xで使っていた中華メーカーのQi充電器がiPhone 12 Proだとうまく使えない。 iPhone 12 Proを充電器の上に…
1か月EACHINE UZ65を飛ばして遊んでいた。 ここ1ヶ月、EACHINE UZ65に外部受信器のFrsky XM+を取り付け FPVカメラをCaddx ANT Nanoに載せ替え。 そして、ブザーとCaddx A…
下の娘がSWITCH Liteの左スティイクがおかしくなったと・・・ 下の娘(とはいっても社会人1年生)のSWITCH Liteの左側スティックの挙動がおかしくて ゲームをするのに支障がでていると泣きが入っていた。 任…
安定してそうなのでBetaflight4.2にアップデート。 手持ちのU199なドローンのファームウェアを徐々にBetaflight4.2にアップデートすることにした。 まずは、Naked GoProを載せているBeta…
修理完了した皮を剥いたGoPro Hero6 Black(Naked GoPro) 先日の記事のように皮を剥いたGoPro Hero6 Black(Naked GoPro)は修理完了している。 しかし、機体に搭載してテス…
CNCルーターCNC1419でアルミを切削しよう。 中華なCNCルーターのCNC1419は一応軽金属の切削には対応している。 そこで、1mm厚のアルミ板(アルミの型番は不明、たぶん52ぐらいと思う。27ってことはない。)…
皮を剥いたGoPro Hero6 Black(Naked GoPro)の電源ケーブル。 もしかして便利かもと思いBetaFPVのNaked GoPro用BEC基板を購入した。 しかし現物を見てみると使い勝手が悪そう。 ・…
eBayでGoPro Hero6 Blackののリペア部品を売っている。 今回のGoPro Hero6 Blackの撮像素子基板ユニットを壊した経験からリペア部品を 事前に入手していた方が良いのかもと思いeBayで調べた…
GoPro Hero6 Blackの撮像素子基板ユニットを譲っていただけた。 昨日の記事のように Naked GoProの撮像素子背面基板のチップコンデンサーを剥がしてしまい 真っ白画像しか撮れなくなった。 自身でのチッ…
Naked GoProの動作が突然不安定になった。 休日の日の朝、 久々にNaked GoProを載せた機体を林で飛ばそうと思い動作確認をした。 すると、電源スイッチを押しても長時間LEDの点滅がなくて思い出したように点…
ORT Dual Shield Proは指向性アンテナなので背面側感度が気になる。 ヘリモンスターさんで購入したORT DUAL SHIELD PRO。 形状からわかるように2個の指向性平面アンテナを組み合わせて作ってい…
重い腰を上げて皮を剥いたGoPro Hero6 Black(Naked GoPro)の追加作業開始。 皮を剥いたGoPro Hero6 Black(Naked GoPro)に取り付けるため タクトスイッチとLEDを購入し…
GoPro Hero8 Blackのスタビライズ補正 GoPro HERO8 Blackは内蔵のスタビライズ補正機能がすごくて手持ちで歩いても動画はすごく滑らか。 ドタバタ歩いて腕が振動していてもHyperSmoothが…
Naked GoProを載せたToothpick機をテスト飛行しよう 先日の記事のように 皮を剥いたGoPro Hero6 Black(Naked GoPro)をToothpick機のHGLRC Parrot 132に載…
HGLRC Parrot 132の修理ついでにNaked GoProを載せよう。 初飛行でTPUボディのネジ止め穴が避けてしまい飛べなくなったHGLRC Parrot 132。 そのまま放置しておいたんだけど修理ついでに…
晴れて明るい日は空が白飛びするしジェロも発生しやすい。 皮を剥いたGoPro Hero6 Black(Naked GoPro)もGoProなのであまりにも明るい日に撮影すると 小さいけどジェロが発生するし空も白飛びしやす…
林にスラローム練習に行こう! 5月になると林の中は上から毛虫が雨のように降り注ぐので危なくて立ち入れない。 なので、4月の間に林で飛ばそうと思い久々にスラローム飛行練習でもして気持ちよく飛ばそうかなと思いたった。 林の中…
皮を剥いたGoPro Hero6 Blackのケースいろいろ修正。 林の中で皮を剥いたGoPro Hero6 Black(Naked GoPro)を搭載したBetaFPV95Xフレーム機を いろんなパターンで飛ばしてみて…
BetaFPV 95Xフレーム機って元気に飛べる機体だ。 本来はもっとのんびりと広い場所で軽くフリースタイルっぽく飛ばすのがいいのかもしれないけど 僕が近所で飛ばせる場所は林の中ぐらいしかない。 そのため、ぐいぐいロール…
GoProを載せたBetaFPV 95Xフレーム機でテスト飛行だ。 皮を剥いたGoPro Hero6 Blackを載せたBetaFPV 95Xフレーム機が無事完成し設定も完了。 室内でBetaflight configu…
皮を剥いたGoPro Hero6 Blackを載せる機体の組立 皮を剥いたGoPro Hero6 Blackを載せる機体はBetaFPVの95mmサイズフレーム機。 85mmでも良かったんだけどプロペラが2.5インチと推…
機体の準備だ。 GoPro Hero6 Blackの皮むきが完了したので載せる機体の準備開始。 手持ちの機体では皮むきGoPro Hero6 Blackを載せるのに適した機体が無いので新たに作る事にした。 Micro C…
GoPro Hero8 Blackが届いたので6の皮むき開始。 フリマで注文していたGoPro Hero8 Blackが届いたので 皮むき用にフリマで買ったけど勿体なくて普段使いしていたGoPro Hero6 Black…