U199 Beta75Xフレームの組立開始。
放置していたBeta75Xフレームをいい加減組み立てよう。 Beta75Xフレームを持っているだけで組み立てていなかった。 組み立てる気がなかったんじゃなくてBeta75Xフレームの特殊性で部品選びを悩んでいただけ。 B…
放置していたBeta75Xフレームをいい加減組み立てよう。 Beta75Xフレームを持っているだけで組み立てていなかった。 組み立てる気がなかったんじゃなくてBeta75Xフレームの特殊性で部品選びを悩んでいただけ。 B…
BonsaiLab BS01+が寿命なのでFDM式3Dプリンター買い替え検討。 先日の記事のように光造形方式の3DプリンターCreality3D LD-001を購入した。 だが、FDM方式の3Dプリンターも必要なのでBo…
4S対応らしい1106モータに載せ替え。 ずいぶん前に購入していたDIATONE EDGE用のSunnysky R1106モーターを放置していた。 なのでKINGKONG ET100を4Sで飛ばす為に載せてみた。 ちなみ…
KINGKONG ET100のFullHDカメラを水平にしよう! KINGKONG ET100のFullHDカム仕様機は機動性も重視したいのでカメラ角度を上方向に大きく 傾けられるようにしている。 そのため、カメラ搭載位…
木々の生え方がいい感じに難しい林で飛ばしてみよう。 3インチ機で時々飛ばしていた林なんだけど、木々の生えている位置がいい感じに難しい場所がある。 パワーループをやってもフリップをやっても目の前に木があるって感じの場所。 …
ViaCAD Pro V11がリリースされた。 Fusion360と併用している3D-CADアプリViaCAD ProのV11がリリースされた。 なかなか実装してくれなかったスケッチ機能が限定的だけどついに実装されたから…
林間飛行の季節がやってきた。 だんだん寒くなり林の中の雑草も減ってきて木の葉っぱも落ち始め林間飛行が楽しい季節が来た。 冬場は林間で飛ばして遊ぶのがたのしいのでワクワクする。 夏場と違い蚊もいないし虫刺されを気にせず林の…
久々にKINGKONG ET100を飛ばす為にファームアップデート。 たまには余裕がある機体でFullHD画像を撮りながら飛ばそうと重い壁に飾ってあるKINGKONG ET100を おろしてメンテをしてみた。 ハード的に…
急遽PLAフィラメントで造形することになった。 いつもは、ABSやTPUまたはPS-HIで造形しているんだけど急にPLAで造形しなきゃいけなくなった。 理由は、先日死んだわんこのお墓に プレートをぶら下げたいって娘が言い…
水洗いレジンって便利だ。 Creality3D LD-001を購入して、付属のレジンでいろいろ遊んでいた。 途中、部品が壊れて使えない期間があったけど・・・ ただ、UVレジンって洗浄するのにイソピルアルコールが必須なので…
うちのわんこ、15歳で死んじゃった。 2003年に生後3ヶ月でうちにやってきたわんこ。 犬種はキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの女の子。 母犬に十分育てられた状態がよかったので生後3ヶ月の子犬を買ったんだよね。…
ImmersionRC Rapid+FireのMode2を使ってみた。 先日の記事のようにCaddx Turbo EOS2とImmersionRC Rapid+Fireの組み合わせでモノクロ画像に なったりノイズがのった…
RKH 76mm機のFPVカメラをCaddx Turbo EOS2にした。 先日の記事のようにRKH 76mm 2S Brushless Whoop機のFPVカメラをRuncam Nanoから Caddx Turbo E…
Runcam Nanoが壊れたっぽい。 RKH76mm 2S Brushless Whoopに搭載しているRuncam Nanoが壊れたっぽい。 カメラ角度35度でいい気になって飛ばしていたらノーコンになりクラッシュしR…
LD-001のタッチパネルの思った位置をさわれない・・・壊れた。 Creality3D LD-001をいつもはWiFi経由で操作をしているのでタッチパネルをさわることはほぼ無い。 しかし、先日の記事のようにUV光源マスク…
UV光源マスク用LCDパネルがとれてFPC配線が切れた。 先日の記事のように初めて光造形方式の3DプリンターCreality3D LD-001を購入した。 いろいろテスト造形をしていたんだけど、造形終了後レジントレイを手…
RKH76mm 2S Brushless Whoopが飛ばしにくい。 週末ごとにRKH76mm 2S Brushless Whoopを飛ばしているが すぐに機体が浮いて飛ばしにくくスピードを上げると地面とにらめっこをして…
リューターはコードが地味に邪魔だ。 いつもはProxxonのリューターを使って色々削っている。 でも、AC/DCアダプターを繋いで使うのでコードが邪魔で作業がやりにくい。 ドローン部品の加工程度だと大きな負荷が加わること…
RKH 76mm 2S Brushless Whoop機が機首から墜落 先日の飛行でFPVカメラRuncam Nanoの取付角度が浅く地面を見ながら飛ぶので飛ばしにくかった。 そこで角度を修正して再度テスト飛行をして遊ん…
OSをmacOS10.14 Mojaveにアップデート後アプリもアップデート 先日の記事のように2012MacProを苦労してmacOS10.14 Mojaveにアップデートした。 以降は快適に動作しており特に問題無いが…
RKH 76mm 2Sバッテリー Brushless Whoop機を組み立てた。 だいぶ前にフレームだけ購入し放置していたRKH 76mm 2Sバッテリー Brushless Whoop機の組立を はじめていたんだけど、…
公開されている造形データのDJTモジュールアダプターが気に入らない。 先日の記事のようにFrsky Taranis X-lite用のDJTモジュール取付アダプタを造形して使っている。 特に操作性や取付には問題なく、造形用…
光造形方式の3Dプリンターの購入。 現在使用している溶融積層方式の3DプリンタBonsailab BS01+で造形が難しい形状に対応出来るように 光造形方式の3DプリンターCreality 3D LD-001を購入した。…
2012MacProをmacOS MojaveにするとWiFiが動作しない。 2012MacProのmacOS Mojaveへのアップグレードなんだけど、 Beta版の時に一度トライしWiFiカードが認識されずWiFiが…
ImmersionRC Rapid+Fireが届いた。 GetFPVに注文していたImmersionRC Rapid+Fireが昨日届いたのでゴーグルに装着した。 今まで使っていたダイバーシティー受信機のFuriousF…
Frsky Taranis X-liteは小さくて持ち運びが楽。 先日の記事のようにFrsky Taranis X-liteにDJTモジュールを取り付けたので飛ばしてみた。 リュックにポイッ!って放り込めて持ち運びは楽だ…
Frsky Taranis X-liteにDJTモジュールを接続したい。 先日の記事のようにFrsky Taranis X-liteを購入した。 でも、Frsky Taranis X-liteは技適を取得していないので内…
キッチン(流し台)の水栓の交換をした。 築18年目の我が家。 今まで洗面台の水栓、そして浴室の水栓と水漏れやサーモスタット故障などで継続使用できない 状態になり通販で水栓を購入して自分で交換をしてきた。 そして、ついにキ…
RYZE Tello専用BluetoothコントローラGamesirT1dの調整。 RYZE Tello専用のGameSir T1dってBluetooth接続のGamePadなので普通にはラジコン用の 送信機のスティック…
ネジ止め式1.63インチプロペラでテスト飛行。 先日の記事のように圧入方式の40mmプロペラが飛行中に飛んでいったのでネジ止め方式の 1.63インチプロペラを購入し取り付けた。 その際はダクトも内径を大きくしないと163…