DJI OSMO Mobileを購入してしまった。そしてFilmic Pro V6も購入。
久々にDJI製品を購入してしまった。 数年前にフライトコントローラNAZA M V2を購入して以来だもんね。 ジンバルって空撮機でアクションカメラの姿勢を安定させるものって印象だったけど 最近はハンディータイプがはやって…
久々にDJI製品を購入してしまった。 数年前にフライトコントローラNAZA M V2を購入して以来だもんね。 ジンバルって空撮機でアクションカメラの姿勢を安定させるものって印象だったけど 最近はハンディータイプがはやって…
下の娘が 「おとーさん、これ誕生プレゼントで買って欲しい!」って MacbookProの画面を見せてきたんだが、よくわからないアクションカメラで怪しい感じの 自分だったら手を出さない商品が映っていた。 それでいいのなら別…
元々、DJI F450で空撮するために購入したSJCAM SJ4000WiFiなんだけど、 数年前の機種のため最近のアクションカメラに比較すると画質面や性能面で見劣りし ファームアップデートでは対応出来ない基本機能部分な…
SJCAM ZONEアプリがバグフィックスでまたまたアップデートした。 iOS10 Public Betaもどんどんアップデートしたので再度SJCAM SJ4000Wifiで撮影した 動画のiPhoneアルバムへの保存方…
iOSもiOS10になった。 そしてSJCAM ZONEアプリもアップデートした。 念のために動作の確認と動画のiPhoneへの転送方法の復習をやってみた。 追記) SJCAMアプリがアップデートされiOS10もでている…
先日購入したRunCam HD2の映像信号と外部からの電源供給用のUSBケーブルを作るために 注文していたマイクロUSBコネクタが到着した。 もちろん、SJCAM SJ4000Wifiの画像信号取り出しと外部電源供給用の…
200g未満のマイクロクワッドにぶら下げてHD画質の動画を撮りたいなと思い 注文していたRUNCAM HD2 が届いた。 FPV用途にも使われている小さなビデオカメラなんだけど評判もよく気になっていた。 なので、SJ40…
機体重量200g未満のクワッドコプター。 法律上はバッテリーを含めて飛行するための部品全てで200g未満がおもちゃ扱い。 でも、実際はFPVのためのTXやFPVカメラやアンテナが取り付けてある状態が 自分にとっては飛行す…
さて、機体重量クワッドの組み立ても残すところはFPVカメラとAVトランスミッターを 載せる作業のみって感じなのですが、AVトランスミッターの変更申請は来年やろうと 考えているので操縦練習をちょいとやってみた。 Micro…
クワッドコプターDJI F450の頭にはSJCAM SJ4000WiFiを載せている。 そして、背中にRICOH THETAを載せて近所の広場に行って紅葉の近接撮影を試した。 しかし、風が強い上に木の下なのでGPS捕捉数…
最近、SJCAM SJ4000WiFiの動画ををiPhoneの写真(アルバム)に保存する方法の 検索でこられる方が多い。 そこで、SJCAM SJ4000WiFiの動画をiOSアプリでiPhoneの写真(ア…
SJ4000WiFiの最新ファームウェアは20150402版でここにある。 しかし、僕みたいにマルチコプター(ドローン)にSJ4000WiFiを搭載してUSBから ビデオ信号を取り出してFPV飛行してる人は要注意。 以前…
SJCAM のiOSアプリがやっとiOS9対応されアップデートされた。 とはいっても、僕はiOS9.1Beta2なのでiOS9.1での接続確認だけやった。 旧バージョンで問題だったカメラと通信できない問題は直っていた。 …
昨日の記事でSJ4000WiFi接続用アプリがiOS9.1Betaで正常に動作して WiFiコントロールも問題無くできてるって書いた。 だが・・・・ 今朝、iPhoneを確認したら自動アップデートされていた。 起動してみ…
この、ほぼ日記のブログにSJ4000WiFiの取説を探しに来られる方が多い。 でも、残念ながら僕は取説を作ったりしていないです。 取説は、SJCOM.COMのここからダウンロードできます。 ただ、当然ですが日本では正式に…
1こ前の記事に書いたように DJI F450にRICOH THETA m15を載せて飛ばしたときに、飛行前の調整動作の コンパスキャリブレーションをミスって強制墜落させた。 でも、離陸前にRICOH THETA m15の…
来月(2015/9)に新型発表という噂があるRICOH THETA m15。 ただ、その噂では撮像素子の大きさが大きくなり静止画も動画も画質向上されるが 筐体も大きくなり、お値段もお高くなるとのことで待つ事は止めた。 A…
SJ4000WiFiで撮影した写真をMac OSX EI Capitanの写真アプリで 取り込もうとするとSJ4000WiFiで撮影した写真データがグレーアウトして 取り込みが出来ない。 なーんか、データがおかしいのかな…
1個前の記事で書いたSJCAMがお奨めしているFinalCAMを使ってみた。 純正アプリでSJ4000WiFiに接続できない場合はFinalCAMを試してねって サポートを投げ出した感じで書いてあったけど気になって試した…
SJCAMが意味わからん事をファームウェアダウンロードページに 掲載していて困惑中。 「機能の追加は特にないので 我々はSJ4000WiFiのファームウェアアップグレーを 強くは推奨しない。 もしSJCAMHD.appで…
「SJ4000WiFi 使い方」や「SJ4000WiFi アプリ」で来られる方が多いのですが 特に簡潔に書いている記事もなく申し訳ありません。 ってことで、アプリバージョンが上がり操作法も少し変わってたので 僕自身が使っ…
アクションカメラSJ4000WiFiでWiFi機能を最近使っていないため iOS用アプリの操作もしていなかった。 あ、WiFiを使わない理由はマルチコプターDJI F450に載せて使う事が多いので WiFiではなくAVト…
先日の記事で、DJI NAZA M V2のファームウェアが4.06にアップデートしたので テスト飛行をしたって書いたんだけど・・・ その時の、SJ4000WiFiのUSB出力画像をBOSCAM TS832経由でRC732…
SJ4000WiFiをマルチコプターDJI F450に載せて空撮するとよく分かるんだけど 広角レンズの影響で地平線が湾曲する。 広大な地形を撮影するときは、広大さが強調されていい感じなんだろうけど 僕のように練習で低空か…
先日の記事でDJI NAZA M V2のファームウェアが4.04そして4.06と アップしたのでテスト飛行して色々あって・・・・てのを書いた。 その後、SJ4000WiFiのファームウェアのダウングレードとDJI NAZ…
DJI NAZA M V2のファームウェアが4.04そして4.06とアップしたのでテスト飛行。 そして、世の中のマルチコプターへの視線が厳しいので朝4時半にチャリンコで テスト飛行場所へ向かい5時から準備開始した。 まぁ…
DJI F450に搭載しているSJ4000WiFiなんだけど・・・・ フライトコントローラのファームがバージョンアップしたのでテスト飛行で 久々に使ってみた。 まぁ、iPhoneのDJIアプリも起動しないなど他にもいろい…
DJI F450に搭載しているSJ4000WiFiの広角レンズ歪みを補正するために使用している アプリケーションのProDrenalinのアップデータがでていた。 変更内容は •Camera Profile for So…
なんか、クワッドコプターを飛ばせる雰囲気じゃ無い世の中になってだいぶたつ。 人の噂も・・・ってやつでボチボチ飛ばしていい感じかななんて思っている。 っが、国会で規制案の議論が始まりそうな情報もある。 僕のDJI F450…
SJCAM SJ4000WiFiをクワッドコプターに搭載して空撮する時に太陽が進行方向に 近い位置ではプロペラの影が動画に映り込んでしまい見苦しい。 それも、ノイズのような感じに見えるので気になってしかたがない。 そこで…