WindowsでCrowdRenderが動作しない件解消とサブスクリブして最新版入手。
不安定だが便利そうなCrowd Render。 Blenderを使うようになって痛感するのがレンダリング速度の遅さ。 ModoやLightWave、特にCheetah3Dでは気にもならなかったんだけどBlenderはとに…
不安定だが便利そうなCrowd Render。 Blenderを使うようになって痛感するのがレンダリング速度の遅さ。 ModoやLightWave、特にCheetah3Dでは気にもならなかったんだけどBlenderはとに…
DJI Osmo Pocketのオートフォーカスがイマイチなんだけど・・・ まぁ、購入する前から知っていたけど DJI Osmo Pocketのオートフォーカスがイマイチな性能すぎる。 そりゃ、自撮りモードでも後ピンにな…
カーボンファイバーPLAって硬いけど脆い。 FullSpeedRCの4K TurboWhoopのダクトをカーボンファイバーPLAで作って取り付けていた。 だが!PLA樹脂は硬いが脆い。 カーボンファイバーPLAはさらに硬…
先日の樹木激突でダクトだけで無くプロペラにもクラックが入っていた。 先日の樹木への激突でダクトが壊れたFullSpeedRCの4K TurboWhoop。 先日の記事のようにダクトを赤色PLA樹脂で造形して仮修理を完了し…
Caddx Tarsier交換修理をしてテスト飛行準備。 先日の記事のように4K TurboWhoopに搭載しているCaddx Tarsierが故障し修理のため新しく載せ替えた。 そのため、FPVカメラ側の設定とDVR側…
iFlight TurboBeeのテスト飛行。 先日の記事のようにiFlight TurboBee 120RS 4Sにブザーを取り付けテスト飛行準備は完了していた。 受信器のFrsky XM+のバインドとBetaFlig…
iFlight TurboBee 120RS 4Sが届いた。 iFlight TurboBee 120RS 4Sが届いた。 箱を開けてビックリしたのはアームの細さで樹木にクラッシュすると一発で折れそう。 注意して飛ばさな…
先日の林間飛行でRKH76mm機のダクトにクラックが入った。 先日、林間をRKH 76mm 2S Brushless Whoopでフリースタイルごっこしながら飛ばした時に 木の幹に結構な速度で激突しダクトが大変形した。 …
Zerotech DOBBYのプロペラクリップにヒビが入った。 先日、林の中でZeroTech DOBBYがWiFi途絶でホバリング待機中に高度がフラツキ樹木に あたって墜落した時にプロペラガードが折れプロペラクリップに…
RYZE TelloにXiaomi WiFi+接続でWiFi通信距離改善した。 先日の記事のようにRYZE TelloにXiomi WiFi+を繋いでWiFi通信距離改善を試みた。 Xiomi WiFi+接続無しでは樹木…
RYZE Telloをなんだかんだで購入してしまった。 先日の記事で買おうかなって書いていたけど、 思い切ってRYZE Telloを購入した。(おかげで今月のドローン部品予算がゼロ・・・(T-T)) ZeroTech D…
先日の記事のように林間飛行を楽しんでいてクラッシュをしU199な4インチ機のアームが肩から 折れてしまい飛べなくなってしまった。 これで2回目の骨折なんだけど、U199な4インチ機の飛びは面白いので飛ばせないのは ムッチ…
ファームウェアをButterFlightにして林の中で練習飛行している。 スムーズに飛んでBetaflightと違いがあり楽しいんだけど、とにかくターンが遅い。 林の中で木々をさけてターンする動作が多いんだけどヌメヌメし…
フルスロットルでESCの石がとろけて、あおりでBrotherhobby Tornade T1 1407 3600KV まで煙が出て死んでしまい飛ばせなくなったU199な4インチ機。 そして、昨日ボトムフレームが割れてテス…
U199な5インチ機が完成した。 アームに対しボトムフレームが薄く、アームをネジ止めしている部分の形状が悪く 一番応力が加わる箇所が一番弱い形状になっていた。 まぁ、組み立てる時に気付いて壊れるならここだなって思っていた…
うちのKINGKONG ET100はFCはPIKOクローンでモーターKINGKONG GT1105 7000KV。 そして3Sバッテリーで飛ばしているがイマイチダッシュ力が足りない。 なので4Sバッテリーで飛ばせるように…
先日購入したFoxeer BOXのワイドアングルな設定で動画を撮影すると画像歪みが大きい。 これはGoProも同じなので広角なアクションカムではどうしようもない事。 でも、以前はProdrenalinで湾曲補正をしていた…
今日は、午前中にU199な4インチ機の飛行練習をしていたんだけど うちの市の緑地保全地域の林の中は立ち入り禁止らしく遊歩道や休憩場所以外の林の中は 手入れをする場合などに関係者以外は入っちゃ行けないと注意されてしまった。…
いつもの整備されている林の中のちょっとした広場ではなくて手入れがあまりされていない 林でU199な4インチ機と3インチ機で飛行練習をした。 樹木の配置は当然初めてなので覚えていないので幹や枝をよけて飛ぶのは瞬時の判断が …
送信機にFrsky Taranis X9D Plusを使っているのでDJTモジュールを搭載しD8モードで ドローンを飛ばしている。(技適品のDJTモジュールを使用) なので、受信機もD8モード仕様なんだけど小さな受信機は…
先日の記事でGemfan Flash 3052プロペラに交換するとPID再調整が必要って書いた。 でも、今日Loxi X3にGemfan Flash 3052プロペラをつけて飛ばしてみたら振動無く 元気に飛んだ。 FCや…
Realacc Belix 3inch機のフレームが度重なるムチャやフルスロットルでのクラッシュで 限界が来てしまい接着剤で固定して飛ばしていた。 そのため、フレーム交換用に新規にARMATTAN Productions…
いつも林の中でU199ドローンを飛ばしているんだけど 樹木の間を抜ける際に枝を避けるためにスロットルを絞って機体を降下させつつ ロールして回避する飛び方を多用している。 でも、たまーにロールさせた瞬間にスロットル制御がで…
林でフルスロットルで直線を飛び、フラッグ代わりの樹木を目標にターンをして速度になれる 練習・・・いや遊びをしていたんだけどターン動作に入るタイミングを間違えて樹木に激突。 Realacc Belix 3inch機のアッパ…
Realacc Belix 3inch機のアームがついに折れてしまった。 色々とムチャやったし地面や樹木と何度もこんにちはして大きな衝撃を繰り返し加えた。 数ヶ月間の間がんばってくれたよ。 予備フレームのメインフレームと…
修理が完了したRealacc Belix 3inch機のテスト飛行を今朝やってきた。 修理前と違うのは 機体重量の軽量化。 これはESCを取り付けネジピッチが20mmのRacerstar Dark18A 18A 2-4S…
林の中でフリースタイルごっこなどで地面や樹木と衝突してフレームが破損した Realacc Belix 3inch機の修理がやっと完了した。 しかし、IPXコネクターが外れたTramp HVの修理はeBayで注文したIPX…
Realacc Belix 3inch機で林の中を飛び回ったりフリースタイルごっこをやっていたので 樹木との衝突、地面と仲良し、葉っぱカッター、枝に引っかかるなどムリさせすぎた。 形状からして強度的に厳しいアッパーフレー…
Realacc Belix 3inch機の修理後のテスト飛行を昨日行って問題無さそうだったんだけど 念のために今日もテスト飛行をして再確認をした。 その結果、4in1ESCからバッテリーにつなぐケーブルが度重なる屈曲で断…
さて、結論から言うと飛行速度をあげてやったことがない無茶な飛び方で墜落を繰り返すと・・・ やっぱり一番衝撃を受けるFPVカメラが電気回路的に壊れた。 ついでにMobius miniのレンズ調整もくるいピントがずれた。 ま…