ViaCAD Pro V12にアップグレード。(Big Sur対応で仕方なく・・・)
ViaCAD Pro V11はMac OS Big Sur対応しないとのこと。 今まで、FUSION360とViaCAD Pro V11を併用していた。 ViaCAD ProはFUSION360が高額な有料化するときに困…
ViaCAD Pro V11はMac OS Big Sur対応しないとのこと。 今まで、FUSION360とViaCAD Pro V11を併用していた。 ViaCAD ProはFUSION360が高額な有料化するときに困…
TBS TANGOからOpenTX送信機への移行を検討。 愛用しているTBS TANGO。 大好きな理由は、他の人と違う道具である事。 それと機体探索や機体状態をゴーグルのFPV画像を見なくても手軽にできること。 なんだ…
ViaCAD Pro V11がリリースされた。 Fusion360と併用している3D-CADアプリViaCAD ProのV11がリリースされた。 なかなか実装してくれなかったスケッチ機能が限定的だけどついに実装されたから…
Fusion360と平行して使用しているViaCAD Pro V10がOSをMacOS10.13にアップデート したら起動せずクラッシュするようになった。 [phg media=”mac-software&#…
U199マイクロクワッド3号機をKOMBINI FCを搭載して組み立てていた。 950mAhのバッテリーを搭載してなんとか204gまでの機体重量まで減量できたので テスト飛行を500mAhのバッテリーを載せて行った。 (…
ViaCAD Pro V9に2014/1にアップグレードして使っていた。 そしてV10が出たんだけどアップグレード費用が99ドルから145ドルに大幅値上げ。 V9へのアップグレードは99ドルだったけど30ドル割引クーポン…
ブラシモーターのマイクロクワッドのテスト飛行をやったんだけどムッチャよく飛んで グルンって回転も出来て面白かった。 もちろん、墜落も意図的ではないけど数回やってみたけどアンテナガードの効果は 完璧でAIOタイプのカメラの…
昨日、ブラシモータのマイクロクワッドでやっと3分飛べたとかって書いたけど よく考えてみると途中の飛ばしていない時間を考えるとまったく飛べていない事に気付いた。 ってことは、フレーム形状そのままで微妙に機体重量を軽くしても…
先日から、ブラシモータ用のフライトコントローラを使ってマイクロクワッドを作っている。 その工程で悩んでいたのがFPV用のAIOタイプのカメラのアンテナガードの形状。 一旦作ってみたがとれやすくイマイチな出来だったので再設…
Banggoodからブラシモータのマイクロクワッド用部品が届いたので詳細検討を開始した。 届いたのは、 ブラシモータ用SP RACING F3 EVO 8.5×20ブラシモータとプロペラのセット 受信機はオレン…
まず、青色ABSフィラメントを使い切ったことを報告します。 次からはグレーのABSフィラメントなのでパッとしない地味な造形物になると思う。 楽天で購入したよくわからないメーカーのフィラメントだったけど使いやすくて好きだっ…
先日の記事のように成り行きでブラシモータのマイクロクワッドを組み立てることとなった。 なので、まずは3Dプリンターで造形するフレーム形状から検討を開始することにした。 ただ、現在わかっている情報は フライトコントローラM…
TINY WHOOPの基本的な組み立てというか、Blade INDUCTRIX BLH8780へのFPVカメラの 当サイトFPV用アンテナガードの取付も終わった。 その後、よくよく取説を読んでみると飛行モードが2種類有り…
米国からBlade INDUCTRIX BLH8780が届くのをずーっと待っていたが今日届いた。 USPSの一番安い送料だと米国出国前後あたりからトラッキング更新されないって 今回初めて知ってしまった。 まっ、ほぼ1週間…
先日の記事で書いたように空撮やFPVに使うHDカメラRUNCAM HD2をマイクロクワッドに 搭載したら機体重量+RUNCAM HD2で飛ばすのがちょいと大変。 RUNCAM HD2の重量は減らせないので機体重量って減ら…
メーヴェをモデリングしてBONSAI LAB BS01+で造形して色塗りまでやりたいなと 思ってメーヴェのモデリングを継続中。 困ったことにViaCADのバグなのかなソリッド面とソリッド面を自由曲面で接続すると それに対…
以前、MODOでメーヴェのモデリングをしたが3Dプリンターでの造形を諦めた。 理由は、部品を分割して造形しないと細かな形状が再現できないから。 MeshFusinでがんばる方法もあったが使い勝手がよくない。 なので、Vi…
愛用の3D-CADアプリのViaCAD ProのV10のリリースに向けて機能などについての 要望アンケートの回答のお願いメールが来たので回答しておいた。 今年後半あたりにリリースなのかな? [phg media=R…
機体重量200g未満のクワッドコプターのGPSアシスト受信機(アンテナ)の取り付け位置が ノイズ対策のために徐々に上に上がっていきついに第六番目の形状が出来た。 ただし、機体重量制限があるので頑丈な形状には出来ずそこそこ…
ViaCAD Pro PowerPack Build Beta 1184のお知らせが来た。 PowerPackの機能改善がされているようなので早速ダウンロードしてみた。 なんか、メールアドレスの登録からやり直しっぽい。 …
3DプリンターBonsai Lab BS01+でクリップ(紙とかを挟むやつね)を 作ってみようと思い立ち、上の娘に絵を描いてもらった。 就活も終わり、卒論やれば卒業でノンビリペースになっていた娘なので 機嫌良くうちのワン…
PunchCADからViaCAD Proのsp1のお知らせと ViaCAD Pro 64 w/PowerPack Beta最終版のお知らせが届いたので 早速ダウンロード。 [phg media=”mac-so…
例のギアの仕様を決めて外形形状をDXFで書き出せるサイトでDXFデータを作り ViaCAD Pro 9に読み込んでソリッドモデルにしてSTLで書き出した。 それを、Bonsai Lab BS01+で造形するためにSimp…
前回の記事のように Bonsai Lab BS01+に操作パネルを取り付けるためにFull Graphic Smart Controller の寸法を測定し、ViaCADでモデリングして造形直前まで進めていた。 そして、…
Bonsai Lab BS01+に操作パネルを取り付けるためにFull Graphic Smart Controllerを 接続し、ボタン類やSDカード認識やLCD表示確認はおわった。 あとは、Full Graphic …
ViaCAD Proにメッシュ最適化機能や3Dプリンター対応機能などを追加する Power Pack add-inがくっついているViaCAD pro Power Pack Betaがでてた。 先日もBetaが出てたんだ…
下の娘に、 「3Dプリンターでテニスラケット作れる?」 って聞かれ、頑張って造形してみたら難しかった。 モデイング自体は、ViaCADで簡単にできたんだけどガットが無視されて造形対象に ならなかったりして無理矢理ガットを…
DJI F450って搭載する機器の収納場所が狭くてiOSDminiを載せるとNAZA m V2の LEDモジュールを載せる場所さえ確保するのが大変で無理矢理載せている。 そこで、DJI F450のお尻を長くしてiOSDm…
会社でサイクロンで分離するお話がでてちょいと興味がわいたので考えてみた。 Lightwave3DのTurbulenceFDで簡易的なサイクロンの構造を使って解析を やってみた。 そう、サイクロン掃除機のサイクロンの事です…
楽天オークションで激安で落札した新品3DプリンターBonsai Lab のBS01+。 それをクワッドコプターの改造部品を作れるレベルまで安定させる調整作業を ここのところ毎日やっていたが、多分調整完了。 BONSAI …