Creality3D LD-001のMac版スライサーアプリのBeta版がやっとでた。
Creality3DのLD-001で造形する時はWindows必須だった。 Creality3DのLD-001はWindows用スライサーアプリしか用意されていないのでMacじゃ使えなかった。 今まではMacでバーチャル…
Creality3DのLD-001で造形する時はWindows必須だった。 Creality3DのLD-001はWindows用スライサーアプリしか用意されていないのでMacじゃ使えなかった。 今まではMacでバーチャル…
いつも使っているBanggood、相変わらず欲しいものが増える一方だ。 お小遣い生活の貧乏サラリーマンなので毎月の趣味に使える金額はムッチャ少ない。 子供が社会人になればお小遣い増えるかと思ったが据え置き。 まぁ、かかぁ…
念のためにスティックキャリブレーションをしよう。 先日の記事のように受信機とのバインドとチャンネル設定が完了した。 ついにドローンをJUMPER T8SG V2 PLUSで飛ばせるようになったってことだ。 だが、一応やっ…
チャンネル設定をしないと初期設定のままじゃダメ。 JUMPER T8SG V2 PLUSは 初期設定のままではチャンネル設定がまったくあっていないので設定しないとダメ。 Betafligt Conigure内でも思った通…
電波だせるから受信機とバインドやっちゃおう。 先日の記事のようにJUMPER T8SG V2 PLUSに技適マーク入りシールを貼り付けた。 これでやっと電波を発射できるようになった。 まずは、いろいろすっ飛ばして受信機と…
日本で電波を発射するには技適シールが貼っていないと違法。 先日の記事のようにうちのJUMPER T8SG V2 PLUSには貼ってあるはずの技適マーク付きの シールが貼っていないので電波を発射できない。 Banggood…
JUMPER T8SG V2 PLUSのファームウェアを最新にあげよう。 先日の記事のようにJUMPER T8SG V2 PLUSの物理的な改修と設定は完了した。 JUMPER T8SG V2 PLUSも他のメーカー製送…
JUMPER T8SG V2 PLUSが届いたが・・・ JUMPER T8SG V2 PLUSが届いたので技適シールの確認をしみたんだけど どこにも貼っていなかった。 なぜかJUMPER T8SG PLUSってシールが貼…
テスターなみに気楽に波形がとれるぞ。 先日の記事のようにRuncam Split mini 2とCaddx Turtle V2の映像遅延時間測定をするために デジタルオシロスコープMINI DIGITAL OSCILLO…
両方載せて飛ばしてみよう。 Runcam Split mini 2とCaddx Turtle V2の飛行中のFPV動画を比較するためにはどうすれば良いか? やはり、みなさんがやっているように2個とも機体に載せ同じ条件で撮…
気になる遅延時間。測ってみよう。 昨日の記事のようにMINI DIGITAL OSCILLOSCOPE D212を使いVTXへの映像出力の遅延時間の 測定方法について試行錯誤し自分なりの方法で測定していた。 昨日はRun…
どこでも使える小さなデジタルオシロスコープD212 ずいぶん前の記事でデジタルオシロスコープHantek6022DEを購入したことを書いた。 Hantek6022DEはパソコンに接続して使用するのでお気楽に使う事が出来な…
Runcam Split mini 2とCaddx Turtle V2が揃った。 今まで、Runcam Split miniとCaddx TurtleをU199なドローンに載せてFullHD動画撮影を 楽しみながら飛ばし…
ANYCUBIC KOSSEL LINEAR PLUSの造形物を剥がすのは大変。 アマゾンで販売していなくてBanggoodから購入したANYCUBIC KOSSEL LINEAR PLUS。 キレイな造形物が出来精度も…