ANYCUBIC KOSSEL LINEAR PLUSのヒートベッドをULTRABASEに交換。
ANYCUBIC KOSSEL LINEAR PLUSの造形物を剥がすのは大変。 アマゾンで販売していなくてBanggoodから購入したANYCUBIC KOSSEL LINEAR PLUS。 キレイな造形物が出来精度も…
ANYCUBIC KOSSEL LINEAR PLUSの造形物を剥がすのは大変。 アマゾンで販売していなくてBanggoodから購入したANYCUBIC KOSSEL LINEAR PLUS。 キレイな造形物が出来精度も…
BonsaiLab BS01+が寿命なのでFDM式3Dプリンター買い替え検討。 先日の記事のように光造形方式の3DプリンターCreality3D LD-001を購入した。 だが、FDM方式の3Dプリンターも必要なのでBo…
公開されている造形データのDJTモジュールアダプターが気に入らない。 先日の記事のようにFrsky Taranis X-lite用のDJTモジュール取付アダプタを造形して使っている。 特に操作性や取付には問題なく、造形用…
光造形方式の3Dプリンターの購入。 現在使用している溶融積層方式の3DプリンタBonsailab BS01+で造形が難しい形状に対応出来るように 光造形方式の3DプリンターCreality 3D LD-001を購入した。…
Simplify3D v3.1のお知らせが来たので早速ダウンロードした。 変更内容にワンクリックでサポートする30種類以上の3Dプリンターを追加ってあったので Printer Compatibility Toolを使って…
先日の記事で書いたように空撮やFPVに使うHDカメラRUNCAM HD2をマイクロクワッドに 搭載したら機体重量+RUNCAM HD2で飛ばすのがちょいと大変。 RUNCAM HD2の重量は減らせないので機体重量って減ら…
fabbop castを使い、BONSAI LAB BS01+でいろいろ造形テストをしている。 しかし、なかなかうまく造形出来ずフィラメントが詰まってしまい途中で終了させる事が 非常に多くけっこう大変。 Simplify…
うちの3DプリンターBONSAI LAB BS01+は造形ベッドとXY軸スペーシングシャフトと との平行度調整をしつつノズルと造形ベッドの隙間調整をしないといけない構成。 今までは、自分の名刺を使って大まかに調整をしてい…
BONSAI LAB 3Dプリンタ BS01+でモデルを造形するとサポート材の除去後に 凹凸が残り、その凹凸を削り取るのが大変。 なので、ルーターの刃物のフラップホイール紙やすりを購入する事にした。 当然最初はAMAZO…
fabbop castを使って色々造形を試している。 たぶん、標準的な純正フィラメント+デフォルトのノズル径だったら設定変更は必要なく お気楽に使える気がする。 僕の場合は、中華0.3mmノズルに推奨外のフィラメントを使…
3Dプリンターの制御をクラウド経由でお気楽にできるfabbop castが届いた。 (抽選で30名に機器をいただけるというので、申し込んでいたのが幸運にも当たった) 詳細な仕組みは知らないんだけどRaspberry Pi…
メーヴェをモデリングしてBONSAI LAB BS01+で造形して色塗りまでやりたいなと 思ってメーヴェのモデリングを継続中。 困ったことにViaCADのバグなのかなソリッド面とソリッド面を自由曲面で接続すると それに対…
以前、MODOでメーヴェのモデリングをしたが3Dプリンターでの造形を諦めた。 理由は、部品を分割して造形しないと細かな形状が再現できないから。 MeshFusinでがんばる方法もあったが使い勝手がよくない。 なので、Vi…
先日の記事のように3DプリンターBONSAILAB BS01+の静音化のために モータードライバーを交換したが、電流値設定を変化させ脱調確認を行ったところ 各動作速度全てで脱調しない電流値が見つからなかった。 でも、原因…
3DプリンターBONSAI LAB BS01+を持っていて、いつもは部品とか実用品を造形している。 でも、ネットではフィギュアなどを造形して塗装されている方も多い。 自分自身は、乗り物系を造形したいなぁって思っては挫折…
3DプリンターBONSAILAB BS01+の動作音を小さくするためにモータードライバーの 交換を検討していてモータドライバーTMC2100を用意していた。 今日は雨だし、クワッドのテスト飛行もできないので手を付けてみた…
先日のFlyaway発生での強制墜落で壊れたフライトコントローラCC3D Revolution miniの ケースを3DプリンターBONSAI LAB BS01+で造形して交換したあとに 1104ブラシレスモーターのES…
先日の記事のようにLibrePIlotGCSの開発中の最新版でBN-880の外部電子コンパスの キャリブレーションができず回避策を見つけたので屋外で確認をした。 ただ、先日Fly awayした時の強制墜落でRevolut…
先日、材料をHIPSフィラメントにしてGPS受信器BN-880の保持部材をBonsai Lab BS01+で 薄肉0.8mmで造形したんだけど、その勢いでRevolution miniのケースも薄肉0.8mmで 再造形し…
機体重量200グラムのクワッドコプター。 バッテリーの個体差での重量差などを考えると3gぐらいのマージン確保が必要。 なので197gを上限としていたんだけど、RSSI信号追加や3Dプリンターノズル穴径を 変えたことで19…
うちの3DプリンターBONSAI LAB BS01+のノズル穴径は標準のΦ0.4mmなんだが 最近、マイクロクワッドのGPS受信器保持部材のような肉厚0.2mmぐらいのものを造形 していて思った!! 「Φ0.3mmのノズ…
うちのBONSAI LAB BS01+でマイクロクワッドのGPS受信機保持部材を造形している。 今使っているのはABS樹脂製なんだけど、先日の記事のように ハイインパクトPS樹脂フィラメントを購入したので同じものを造形し…
うちのBONSAI LAB BS01+ではABS樹脂フィラメントでしか造形していない。 PLAも使えるけど好きじゃないので一度も使った事はない。 っで、気になっていたハイインパクトPS樹脂フィラメントを購入して使ってみた…
昨日、仕事から帰宅したカミさんから 「ベランダの物干し台の端っこのプラスチック部品が壊れたから3Dプリンターで 作ってくれないかな?経年劣化で壊れたみたい。」 って言われノギスを片手に壊れた部品を実測した。 3Dプリンタ…
昨日、強風の中機体重量200g未満のクワッドコプターでGPSアシストモードのテストをした。 でも、風で流れているのかGPSアシストの性能なのかよく分からなかったので今日もテスト。 なんだけど・・・今日もそこそこ風が吹いて…
機体重量200g未満のクワッドコプターのGPSアシスト受信機(アンテナ)の取り付け位置が ノイズ対策のために徐々に上に上がっていきついに第六番目の形状が出来た。 ただし、機体重量制限があるので頑丈な形状には出来ずそこそこ…
ハンダごて。 確か最初にハンダごてを購入したのは中学生のころ。 持つ部分が木製で今では見かけない持っていて大事にしたいなぁって感じのモノ。 その後、ハンダごてを2本買い足した。 木製の枝のハンダごてはあまりにも熱すぎて使…
機体重量200g未満のクワッドコプターに載せるGPS受信機BN-880を固定する 部品をBONSAI LAB BS01+で造形している。 BN-880の動作状態表示LEDの色が青色なんだけどBONSAI LAB BS01…
先日の記事でGPS受信機BN-880をとりあえず機体に載せて重量測定したら199.7gで ギリギリ200g未満の機体重量になったって書いた。 そこで、BN-880保持部材の軽量化とケーブル長さの最適化での減量を検討した。…
以前の記事で検討していたようにGPS受信機をOP GPSからBN-880に変更するので GPS受信感度の確認と保持部材の造形を3DプリンターBonsai Lab BS01+でやった。 感度はすごくいいのだが、自分で設計し…