ViaCAD Pro PowerPack Build Beta 1184のお知らせが来た。ムッチャ性能アップしてるよ!
ViaCAD Pro PowerPack Build Beta 1184のお知らせが来た。 PowerPackの機能改善がされているようなので早速ダウンロードしてみた。 なんか、メールアドレスの登録からやり直しっぽい。 …
ViaCAD Pro PowerPack Build Beta 1184のお知らせが来た。 PowerPackの機能改善がされているようなので早速ダウンロードしてみた。 なんか、メールアドレスの登録からやり直しっぽい。 …
先日の記事のように2016年の年賀状ネタで悩みこんでMODO902の追加機能である カメラマッチングを使い物理演算でサルのぬいぐるみ達をうちのワンコの上に落下させ 写真と合成という感じのシーンをネタとすることにした。 た…
昨日の記事のように年賀状ネタで悩んでる真っ最中。 なんとなくMODO902のカメラとのマッチング機能を使ってみたけど便利かも。 静止画で3DCGと写真の合成ってあまりやったことがないけど、この機能は簡単に写真の カメラ位…
今年も年賀状シーズンがやってきた。 しかし、年賀状ネタを何も考えていない事を今まで気付いていないふりをしていた。 だが、時間がないのでネタを考え始めた。 とはいっても、毎年同じで干支の3Dモデルを作ってテキトーにレンダリ…
先日の40%OFFの時に、MODOのAuto Caracter Setup 2 Kitを購入した。 お値段は14,000円ぐらいだったのでかなりお買得だった。 いつもは、自分でリグを組んでいろいろやってるんだけど人物モデ…
先日の記事で書いたようにMODO901アップグレード版を299ドルで購入した。 MODO801とMODO901でUIが若干異なるのとMesh Fusionが標準で組み込み となり、元々プラグイン版で使っていたので使い勝手…
先日の記事で書いたようにラッキーな事にMODO901を299ドル(約37,000円) という40%OFF価格で購入できたのでインストールした。 MODO801とレイアウトが大きく変わっていてビックリした。 それとMesh…
昨日の記事でMODO901アップグレードがなぜか40%OFFで購入できそうって書いた。 ダメ元で注文して注文処理中まで到達していた。 そして、本日注文完了。 FoundryからMODO901のシリアルナンバーの連絡が来て…
MODO901が2日間限り40%OFF。(日本は1週間だっけ?) そしてアップグレードは20%OFFなんだけど、なぜか40%OFFのお店が! きっと、間違えて値引きしてると思う。(通常は5%OFF) メールで特売のお知ら…
RICOH THETA m15を購入した理由の1つに3DCGアプリで環境光源として HDRIを作るためなんだけど・・・・ iPhone6はiOS9Betaにしているので純正アプリのRICOH THETAがWiFi経由で …
Mac OS X EI Capitan 10.11 Beta(15A234d)になってもMODO801sp5の タブメニューの表示が消えたり切り替わらなかったりと変。 もしかするとMODO901sp1では大丈夫なのかもし…
Bonsai Lab BS01+で色々な形状を造形して遊んでいるんだけど・・・・ サポートがたくさん付けないと造形出来ない物は分割してサポートなるべく少なくし 造形しないとサポート剥がせなくて大失敗になってしまう。 今回…
先日のFPV飛行練習で発生した 送信機とのリンク切れでのフェールセーフモード入りそしてGoHomeが自分にとって 初のGoHomeだったのでけっこうビックリした。 なので、その時に動画を切り出して実写合成遊びをしてみた。…
MODO901の新機能抜粋みたいな感じで数項目Foundryのサイトに掲載されてる。 お値段はグングンとアップしてるんだけど、新機能の追加が微妙な気がする。 Lightwave2015がLightwave11.7じゃない…
Substance for MODO801 Beta2.0.0 Build 143がでてた。 ここからダウンロード出来る。 修正項目は ・インスタンス無しのSubstanceの除去。 ・新規に作成したSubstanceへ…
Substance Designer 5のMac版がある所定の構成では起動しないでクラッシュする という不具合があって昨日バージョン5.0.2で直った。 今まで起動しないから使ってなかったので早速テスト。 いつもの金属エ…
Substance Plugin for MODO801 Beta 2.0.0 – build 140 のお知らせがフォーラムに 掲載されていた。ほぼ、リリース版みたいなことが書いてあった。 変更内容は、 修…
Substance Plugin for MODO801 RC2 Build 132がでてた。 っで、いつ正式リリースなんだろう。 そして、いつもの勝手に和訳。間違ってるかも。 新機能 ・sbspsrファイルのロードの有…
iPadにMODOのリアルタイムプレビュー画面を表示してパソコンモニターを 有効利用できるアプリMODOViewがiOS8対応した。 このアプリMODOViewを使うとリアルタイムプレビューはiPadに表示して その他の…
今年も終わりな12/31なのですが 昨日、Substance Plugin for MODO801 RC2 Build 116がでてました。 MODO801でSubstance Designerで作ったSubstance…
MODO801用SubstanceブラウザKITってのがでたみたい。 AllegorithmicのMODO801用プラグインのスレッドを読んでいたら malbrechtさんって方がMODO801用Substanceブラウ…
今年もあと3週間ぐらいしかないのに 年賀状のネタが決まっていない状況で気持ちだけ焦っています。 そんな僕に対して娘達は、 「定期試験が終わって考えるよ。」「うーん、どうしようかなぁ・・・」と呑気なものです。 でもね、印刷…
MODO801sp3がでていたのでアップデートした。 以前の投稿でも書いたけど、FoundryのMy productページが見づらくて嫌だ。 一目で、どの製品のアップデータがリリースされたのかわかるようにして欲しい。 全…
前回の記事でWebサービスを使ってインボリュート歯車形状データをDXF形式で 入手してViaCADを経由してMODO801に取り込んだ。 っで、思いたった。 MODO801の自動UV展開で作ったUVでSubstance …
機械系の3DCGをみていると、なんちゃって歯車が多いと思いませんか? その歯形じゃ動かないだろうっていういい加減なモデルが多いですよね。 んじゃ、どうすれば世の中で通常使われているインボリュート歯形の歯車を作れるのか と…
1こ前の記事で書いていた色調整についてWesさんがコンバージョンでの既知問題 としてカラースペース不具合があると注記しRC1 Build 105がリリースされてます。 フォーラムのこのスレッドの先頭にダウンロード先が投稿…
Substance Plugin for MODO801 BetaでMODOのカラー調整機能が使えないので 使えるようにできないかい!というお願いがallegorithmiのフォーラムに投稿されていた。 Garyさんとい…
MODOの解説本で新しいものでていないのかな?って思って調べてみた。 すると、そんなに新しくないけど2014/6発行の本が見つかった。 The Foundry Modo Notes: Essential Modo 3D …
いや、特に言う事はないんだけど Vray for MODO Betaの2回目のアップデータが出た。 はい、あいかわらずWindows版です。 Mac版ってでるのかなぁ。 お高いので正式版は買えないからBeta版でMac版…
Substance Plugi for MODO801 Beta12 Build99が でていました。 主な改善点は ・間違ったマッピング出力の訂正。 ・B2Mでクリップブラウザからイメージ選択可能。 ・不透明さの逆転の…