昨日、RateモードでのFPVゴーグル着用飛行練習をしていてバッテリー交換後
再離陸時に、思いっきり雑草の草刈りをやってしまった。
その後、右後方1104ブラシレスモータがピクリとも動かなくなり練習を終了した。
(Rateモード:LibrePilotGCSのRateモード)
帰宅後、修理のために原因調査をしたんだけど
- いつもの1104ブラシレスモータ断線を疑い確認。→問題無し
- 12VおよびFGへの導通確認。→問題無し
- ESCと1104ブラシレスモータ半田付け部外れ確認。→問題無し
- 1104ブラシレスモータを新品に交換。→動作せず
- ESCを新品に交換。→動作せず。
- ESCからRevolution miniおよびFG間導通確認。→問題無し
- CC3D Revolution miniを新品に交換。→動作せず。
ということで、思い当たる原因は全て調べたが原因不明という情けない状況。
ただ、現象的にESCか1104ブラシレスモータが原因と思われるので総当たりで組み替えて
確認してみたが、相変わらずピクリとも動かない。
ピクリとも動かないと言う事は1104ブラシレスモータ側の原因ではなくESCが怪しいので
信号波形をデジタルオシロメーターHantek 6022BEで取得してみた。
LibrePilotGCSのConfigureタブのMotorで今回動作しない右後方モーターのみマニュアル
操作で回転をさせながらRevolution miniからESCへ入力される信号と
ESCから1104ブラシレスモータに出力される信号を取得してみた。
その結果、Revolution miniからESCへ入力される信号は問題なく入力されていた。
しかし、ESCから1104ブラシレスモータに出力される信号はLOのままでHIにはならず
通常は三角関数のようなブラシレスモータ駆動波形がでるはずなのに何も出力されて
いないという状態だった。
つまり、ESCが故障したものも新品も同じ状態。
不良品を買っちゃったって事だったらしい。
自宅にESCの在庫も無いので一旦練習を中止し、明日到着予定の2機目のフレームを含めた
部品で1.5機目として組み立てなおす事にした。
中国製部品なんて品質はこんなものだから常に予備を持っていないとダメって事ですね。
ガックリです。
なんとか、こんな感じまでは練習で飛ばせるようになったのに・・・・
コメント