BetaFlightも派生だけどButterFlightってのもでたんですね。
LibrePilotでレーサードローン飛ばしを初めて BetaFlightに移行して今まで遊んでいたんだけどButterFlightってのがでてた。 すぐに乗り換える理由もないけどフィルター関係が良いらしいってお話しをF…
LibrePilotでレーサードローン飛ばしを初めて BetaFlightに移行して今まで遊んでいたんだけどButterFlightってのがでてた。 すぐに乗り換える理由もないけどフィルター関係が良いらしいってお話しをF…
先日の記事のようにRealacc Belix 3inch機をF4化しようと思い購入したFCが USB接続で燃えるというショッキングいや悲しい出来事で使えなくなった。 ただ、Banggoodからは全額返金対応なので実害はな…
林の中でフリースタイルごっこなどで地面や樹木と衝突してフレームが破損した Realacc Belix 3inch機の修理がやっと完了した。 しかし、IPXコネクターが外れたTramp HVの修理はeBayで注文したIPX…
1.5号機でもLibrePilotからBetaflightに変更して以来スロットルがピーキーで自分には 操縦しきれない感じだったんだけど3号機でも同じ感じでうまく飛べなかった。 それに反して2号機とブラシモータのマイクロ…
U199マイクロクワッド2号機の機体重量は200g未満だがマージンがほぼゼロなので もう少し減量することにした。 簡単に部品交換で済む内容で-2g以上を目標で作業を行った。 1.アルミの支柱の交換。 2.ステンレスネジを…
2機目のU199マイクロクワッドのテスト飛行と 継続中の1.5機目のU199マイクロクワッドのスロットル調整作業を朝からやった。 しかし、非力な1104モーター搭載機と元気な1306モーター搭載機のテストを連続して やる…
先日の、Runcam Eagle 800TVL Global WDR 4:3をZMR150に載せたのでテスト飛行の 最後の方で1番モーターの挙動が一瞬おかしくなったんだけど元に戻ったので 気にしていなかった。 自宅で色々…
ブラシモーターのマイクロクワッドのテスト飛行をやったんだけどムッチャよく飛んで グルンって回転も出来て面白かった。 もちろん、墜落も意図的ではないけど数回やってみたけどアンテナガードの効果は 完璧でAIOタイプのカメラの…
3DプリンターでAIOタイプのカメラの5.8GHzのアンテナガードを作ったので機体に 取り付けてブラシモータのマイクロクワッドが完成。 格好よりも機能優先というかデザインが思い浮かばなかった・・・ 室内ホバリング確認と自…
先日の記事のようにブラシモーターのマイクロクワッドを組み立てはじめた。 ただ、AIOタイプのカメラをTiny Whoopと共有するためにコネクター接続するためのケーブルが まだ届かないのでFPV用カメラ+送信機は無しの状…
今日は朝から久々の晴れだったので、少しRateモード飛行の練習レベルを上げたみた。 今までよりも木々の間をグニャグニャ飛んで速度もチョットだけ上げての練習。 前日にLibrePilotGCSも開発中最新版(RC1ではない…
LibrePilot GCS 15.09がリリースされてずいぶんたったけど、やっと16.09 RC1がリリース。 僕も使用している開発中版の安定度があがってきたからかも。 ただ、最新の開発中版であいかわらずWindows…
先日のBanggoodの10周年記念セールのお祭りにのせられて20個限定12.99ドルの Micro 32bits F3 Brushed Flight Control Boardをタイムセールでポチッ!!ってしたら 購入…
昨日、RateモードでのFPVゴーグル着用飛行練習をしていてバッテリー交換後 再離陸時に、思いっきり雑草の草刈りをやってしまった。 その後、右後方1104ブラシレスモータがピクリとも動かなくなり練習を終了した。 (Rat…
U199のクワッドで、 GPSアシスト+高度維持で飛ばして遊んでいたんだけれど 冬から春、そして夏に季節が変わり林の中でGPS衛星の補足が厳しくなり飛行が 不安定になってきたのでマニュアルモード(Aattitude/Ra…
うちのMacでLibrePilotGCSを使ってもCC3DやRevolution miniの認識をしないことが 頻繁にあり使い勝手が悪いのでWindows10のLibrePilotを使っていた。 Macでなぜ不安定なのか…
クワッドコプターのマニュアル操縦練習をパソコンのシミュレーターアプリでやっている。 手持ちの送信機のSpektrum DX6iかHITEC AURORA9をシミュレーターケーブル経由で 接続して使い練習するんだけど、Ma…
先日の記事のようにLibrePilotGCS開発中版r918をBuildして使い始めた。 実際に外で飛ばしてみてCC3D Mini OP OSDのOSD表示に不具合がある事がわかった。 具体的には2つの情報表示がおかしい…
ここ1ヶ月ぐらい、ずっとWindows版のLibrePilot開発中最新版がmakeできず 最新版を使う事が出来なかった。 先日、やっとWindows版不具合対応の為のソース修正が入ったので早速Buildしてみた。 あ、…
今日は、先日の記事で書いたように洗面台の水栓をLIXIL SF-810SYUに交換する作業のため というか事前になんとなく有給休暇を設定していたので会社を休んでLIXIL SF-810SYUへの 交換作業をしていた。 そ…
LibrePilot開発中版15.09+r791-g6440d78を入れて気がついた事。 普通はファームウェア互換が無いとファームウェアアップデートを促されるが このバージョンでは何も表示がなく、そのまま設定をいじると一…
開発中版LibrePilot-15.09+r791-g6440d78がでていたのでインストールした。 その後、CC3DとRevolution miniを繋いで確認。 CC3Dは機体に載せていないので認識することだけ確認し…
先日のMacOSX 10.11.5アップデートでCC3DとRevolution miniをLibrePilotGCSで 認識ができるようになったんだけど時々認識しない。 何かの機能拡張が悪さをしている事まではわかっている…
LibrePilotGCSの怒濤の開発版更新でついていくのが大変。 なんだか、修正や改善がてんこ盛りでr711-g8a153deがでてたのでBuildした。 GPSアシスト飛行で外部電子コンパスを使ってるからなるべく最新…
今晩、MacApp StoreでMacOSX 10.11.5アップデータが来てた。 ソッコー、アップデートしてLibrePilotGCSを起動してCC3D Revolution miniを 接続してみたら・・・あれれれれ…
LibrePilotGCS開発中版r646がでてたのでパッケージ化してインストールした。 細かいところが変更されていて一部設定がリセットされてちょっとビックリ。 でも、バージョン16.04がなかなかでないのでガマンかな。…
先日の記事でLibrePilotGCS開発途中版r594のBuildおよびパッケージ化はできたが dllが無くて正常起動出来ないって書いた。 本日、その不具合を修正したr596がマージされていたのでBuildパッケージ化…
先日のFlyaway発生での強制墜落で壊れたフライトコントローラCC3D Revolution miniの ケースを3DプリンターBONSAI LAB BS01+で造形して交換したあとに 1104ブラシレスモーターのES…
昨日の記事のようにLibrePilotGCSの開発中のリリース前のバージョンr594の Mac版は正常動作するけどWin32/64bit版とも起動で引っかかる。 でも、dllが無いエラーなのでなんとかなるんだけどもう1つ…
先日の記事のようにLibrePilotGCSの開発中のパッケージ化ができず諦めていた。 しかし、本日たくさんの変更がマージされたので再度パッケージ化してみた。 その結果、Mac版は問題無いんだがWin32bit版がちょっ…