U199マイクロクワッドの1.5号機のESCが壊れた原因について。
U199マイクロクワッドの1.5号機のESCが壊れたって先日の記事で書いた。 突然壊れたので何でだろうと思いつつ心当たりがあったので推定原因としてあげたのが Multishotで駆動させたからって事だった。 まぁ、ホント…
U199マイクロクワッドの1.5号機のESCが壊れたって先日の記事で書いた。 突然壊れたので何でだろうと思いつつ心当たりがあったので推定原因としてあげたのが Multishotで駆動させたからって事だった。 まぁ、ホント…
U199マイクロクワッド2号機の機体重量は200g未満だがマージンがほぼゼロなので もう少し減量することにした。 簡単に部品交換で済む内容で-2g以上を目標で作業を行った。 1.アルミの支柱の交換。 2.ステンレスネジを…
2機目のU199マイクロクワッドのテスト飛行と 継続中の1.5機目のU199マイクロクワッドのスロットル調整作業を朝からやった。 しかし、非力な1104モーター搭載機と元気な1306モーター搭載機のテストを連続して やる…
先日の記事のように、フライトコントローラのRevolution miniが故障したので2号機用に 購入していたフライトコントローラLUX(クローン)を1.5機目に搭載した。 また、なぜか送信機HITEC AURORA9(…
先日の、Runcam Eagle 800TVL Global WDR 4:3をZMR150に載せたのでテスト飛行の 最後の方で1番モーターの挙動が一瞬おかしくなったんだけど元に戻ったので 気にしていなかった。 自宅で色々…
1.5機目のU199マイクロクワッドのAVトランスミッターeMachine ET200を斜めに 搭載しないと取付ようがなかったのでアッパーフレームを3Dプリンターで造形した。 先日の記事では基本形状を作って目的を達成でき…
先日の記事のように1機目のモーター1個が突然回らなくなり、フレームも痛んでいたので 2機目用に準備していた部品を流用して1.5機目として組み立てている。 いろいろと問題が発生したがなんとか総重量200g未満におさせて完成…
先日の記事のように2機目用の少しずつ集めていた部品を使って1機目の機体を復活 させる事にしたので昨日から組み立てを開始した。 思っていたとおりフレームを頑丈にしたので重くてGPSアシスト機能は諦めないと ダメなようだ。 …
昨日、RateモードでのFPVゴーグル着用飛行練習をしていてバッテリー交換後 再離陸時に、思いっきり雑草の草刈りをやってしまった。 その後、右後方1104ブラシレスモータがピクリとも動かなくなり練習を終了した。 (Rat…
うちのMacでLibrePilotGCSを使ってもCC3DやRevolution miniの認識をしないことが 頻繁にあり使い勝手が悪いのでWindows10のLibrePilotを使っていた。 Macでなぜ不安定なのか…
先日の記事のようにLibrePilotGCS開発中版r918をBuildして使い始めた。 実際に外で飛ばしてみてCC3D Mini OP OSDのOSD表示に不具合がある事がわかった。 具体的には2つの情報表示がおかしい…
毎月のお小遣いの中でやりくりしてマイクロクワッドの部品を集めて組み立てて飛ばして 遊んでいるサラリーマンな自分。 でも、先日の記事のように予期せぬ出費が発生しお小遣いのやりくりが緊急事態になった。 そのため、2機目のマイ…
フレームから自作して2機目のマイクロクワッド作成を計画している事は先日の記事で書いた。 フレームの設計は追加で注文したカーボンファイバーロッドの到着まで停止中だが・・・ あ、ロッドといってもV120のテイルロッドの交換用…
開発中版LibrePilot-15.09+r791-g6440d78がでていたのでインストールした。 その後、CC3DとRevolution miniを繋いで確認。 CC3Dは機体に載せていないので認識することだけ確認し…
先日のMacOSX 10.11.5アップデートでCC3DとRevolution miniをLibrePilotGCSで 認識ができるようになったんだけど時々認識しない。 何かの機能拡張が悪さをしている事まではわかっている…
今晩、MacApp StoreでMacOSX 10.11.5アップデータが来てた。 ソッコー、アップデートしてLibrePilotGCSを起動してCC3D Revolution miniを 接続してみたら・・・あれれれれ…
LibrePilotGCS開発中版r646がでてたのでパッケージ化してインストールした。 細かいところが変更されていて一部設定がリセットされてちょっとビックリ。 でも、バージョン16.04がなかなかでないのでガマンかな。…
先日の記事でLibrePilotGCS開発途中版r594のBuildおよびパッケージ化はできたが dllが無くて正常起動出来ないって書いた。 本日、その不具合を修正したr596がマージされていたのでBuildパッケージ化…
先日のFlyaway発生での強制墜落で壊れたフライトコントローラCC3D Revolution miniの ケースを3DプリンターBONSAI LAB BS01+で造形して交換したあとに 1104ブラシレスモーターのES…
昨日の記事のようにLibrePilotGCSの開発中のリリース前のバージョンr594の Mac版は正常動作するけどWin32/64bit版とも起動で引っかかる。 でも、dllが無いエラーなのでなんとかなるんだけどもう1つ…
先日の記事のようにLibrePilotGCSの開発中のパッケージ化ができず諦めていた。 しかし、本日たくさんの変更がマージされたので再度パッケージ化してみた。 その結果、Mac版は問題無いんだがWin32bit版がちょっ…
なんか、小さな機体にケーブルを這いまわしているので混乱しないように整理。 やっぱ、外部電子コンパスとアナログRSSIの関係で複雑な配線になってしまってる。 ただ、今のところ他に手がないんだよね。 まず、僕の場合の前提条件…
Revolution miniに接続しているCC3D MINI OP OSDでコールサインを表示するように ファームウェアの修正はとっくにしているが、表示しっぱなしなので面白くない。 そこで、単純だけどコールサインを表示…
先日から機体重量200g未満のクワッドのGPSアシスト飛行もマニュアル飛行も突然 安定しなくなり原因調査をしているんだけどESC故障が原因のようだ。 数週間前から左後方のモータの調子が悪いって記事にも書いていたんだけど …
先日の記事のようにLibrePIlotGCSの開発中の最新版でBN-880の外部電子コンパスの キャリブレーションができず回避策を見つけたので屋外で確認をした。 ただ、先日Fly awayした時の強制墜落でRevolut…
LibrePilot16.04に向けて開発者の方は大変そう。 数日おきに改善内容をマージしてるようだけどBuildエラーのマークが表示されている。 ためしに自分でもBuildしてみたけどMac版もWin版もダメだった。 …
先日、材料をHIPSフィラメントにしてGPS受信器BN-880の保持部材をBonsai Lab BS01+で 薄肉0.8mmで造形したんだけど、その勢いでRevolution miniのケースも薄肉0.8mmで 再造形し…
Revolution miniに接続しているCC3D MINI OP OSDのファームウェアを自分用に いろいろいじっていたが、ほぼ落ち着いたので一旦修正を完了する。 まぁ、LibrePilotがバージョンアップするとま…
機体重量200グラムのクワッドコプター。 バッテリーの個体差での重量差などを考えると3gぐらいのマージン確保が必要。 なので197gを上限としていたんだけど、RSSI信号追加や3Dプリンターノズル穴径を 変えたことで19…
先日の記事のようにCC3D Revolution mini(Revolutionのクローン品)に接続した GPS受信器BN-880を外部電子コンパスとして使ってるんだけど突如キャリブレーションが 出来ない状態になってしま…