BlenderとFinal Cut ProXプラグインMotionVFX mO2の連携が楽しい。
BlenderのダイナミクスをFinal Cut ProXに取り込みたい。 苦手なBlenderなんだけど 多機能な3DCGアプリなので使わないともったいない。 でも、毎回操作性になじめなくて挫折。 今回は、Motion…
BlenderのダイナミクスをFinal Cut ProXに取り込みたい。 苦手なBlenderなんだけど 多機能な3DCGアプリなので使わないともったいない。 でも、毎回操作性になじめなくて挫折。 今回は、Motion…
Syntheyes以来、久々に3Dトラッキングツールを購入。 むかし、3DモーショントラッキングツールのSyntheyesで実写合成で遊んでいた。 そして、先日MotionVFX社のFinalcut ProX用プラグイン…
BlenderでUSDZ形式のデータインポート/エクスポート。 3DモデルをUSDZ形式に変換するアプリはAppleのReality Converterがあるんだけど 複数ポリゴンを組み合わせた3DモデルのOBJ+MTL…
iPhone 12 ProにはLiDARセンサーが載っている。 iPhone 12 Proにはレーザーで物体との距離を測定できるLiDARセンサーが搭載されている。 たぶん、夜間や暗い場所で写真を撮るときのオーフォーカス…
オリジナルの動画タイトルを作ってみたい。 Finalcut Proで動画編集をする際にはいろんな事を購入したプラグインを使ってできる。 しかし、購入したタイトルだと自分オリジナルっぽいものは作れないのでタイトルを自作し…
LibrePilotGCSの怒濤の開発版更新でついていくのが大変。 なんだか、修正や改善がてんこ盛りでr711-g8a153deがでてたのでBuildした。 GPSアシスト飛行で外部電子コンパスを使ってるからなるべく最新…
先日、LibrePilotのファームウェアをアップデートしたら外部電子コンパスの キャリブレーションが効かなくなり設定値を書き出し、そのあとに消去して再度書き出した 設定値を読み込むことで復旧したって書いた。 その後、再…
今朝、2016.3.12版の開発中最新版のLibrePilotGCSをBuildした。 クワッドをつなげると「最新ファームじゃないと設定値の互換性がないっすよ!」って ワーニング表示されたのでファームのアップグレードをし…
以前の記事で、minimOSDでコールサインだけ表示させiOSD miniでコールサインを 重ねて表示させる方法でDJIのNAZA M V2でコールサイン表示してFPV飛行できるように やったことがある。 今は、飛行制限…
CC3D Mini OP OSDのファームウェアってCC3Dの種類(うちはCC3D Revolution mini)と CC3Dのファームバージョン(LibrePilotのバージョン)にあわせて書き換える必要が あるんだ…
先日からBN-880をCC3D Revolution miniに接続し、BN-880内蔵の電子コンパスを AUX MAGとして使用する設定にして正常動作する事を確認していた。 また、CC3D Mini OP OSDでのO…
BN-880をCC3D Revolution miniに接続してBN-880内蔵の電子コンパスをつかって 機体重量200g未満のクワッドの動作するとこまではできていたんだけど、 CC3D Mini OP OSDでのOSD…
ViaCAD Pro PowerPack Build Beta 1184のお知らせが来た。 PowerPackの機能改善がされているようなので早速ダウンロードしてみた。 なんか、メールアドレスの登録からやり直しっぽい。 …
勤め先の会社は上下着替えなきゃいけないのでロッカーがある。 上下着替えるのはメンドーだけど汚れを気にしないで良いので今では慣れた。 ロッカーには貴重品は入れていないけど一応鍵をかけている。 今は自宅の鍵と一緒にキーホルダ…
先日の記事で、うちのワンコをZBrushでモデリングしたら 筋肉ムキムキワンコになってしまい自分の下手さ加減に呆れたって書いた。 その時も3DプリンターBonsai Lab BS01+で造形したんだけど・・・ 今回もやっ…
ViaCAD pro V9の最新ベータについてOlsonさんがフォーラムで投稿していた。 内容的には64bit版の ViaCAD Pro with a beta of PowerPackPro Build 1153という…
Substance Designer 5のMac版がある所定の構成では起動しないでクラッシュする という不具合があって昨日バージョン5.0.2で直った。 今まで起動しないから使ってなかったので早速テスト。 いつもの金属エ…
Shark FX V9は正式リリースされたけど、Powerpackはベータテスト継続中。 そいうわけでViaCAD Pro V9 Powerpack betaが配布されている。 なので、当然ダウンロード。 ただ、ソリッド…
クワッドコプターやミニヘリコプターで遊んでいる間に 2015/1/15付けでSubstance Painter – 1.1.2 – Build 1.1.2.576がでてた。 広く浅く遊ぶのが僕の趣…
機械系の3DCGをみていると、なんちゃって歯車が多いと思いませんか? その歯形じゃ動かないだろうっていういい加減なモデルが多いですよね。 んじゃ、どうすれば世の中で通常使われているインボリュート歯形の歯車を作れるのか と…
Halloween Contest 2014に参加するためのシーン。 デフォルメキャラにかぶせてるカボチャ頭の色が肌色に 近いために、なーんか雰囲気悪いのと 実の方の色が白っぽいのでテクスチャ…
Substance Designerで金属エッジの傷を表現する Mask Generatorの使い方で最初悩んだので忘れないように ここにメモしておく。 まず、Substance Designerで基本の表面材質セットを…
Substance Designer 4.5がリリースされたので Substance Plugin for MODO801 Beta10を使ってMODO801 との連携を簡単に確認した。 使ったサンプルモデルは、先日の記…
ViaCADのモデルを取り込むと三角ポリゴンだらけなので 以前、ZBrushでZRemesherでリトポした記事を書いた。 Windowsでは三角ポリゴンを4角ポリゴンに変換できる プラグインがあって、MODO801でも…
以前、樹木生成アプリのTree[d]っていいなぁ・・・・ でも、Windows版しかないんだよな。 なんて考えていたことを思い出してTree[d]を 検索すると閉鎖されていたんですね。 サイトがなくなってた。 Windo…
iPad2のOSをiOS8からiOS7.1.2にダウングレードした記事で 述べているようにiOS7.1.2にダウングレードしたことにより TreeSketch 3が正常動作するようになった。 そこで、前回のTreeSke…
経験的に3D-CADではDXFとIGESってデータ互換性が低いと 認識していて業務ではほぼ100%使っていない。 でも、なんとなく 3D-CGアプリではどうなんだろうと思ってDXFファイルを いくつかのアプリで読み込んで…
Substance Painter Beta11になってYosemite環境でも ちゃんと使えるようになったので動作確認がてらMODO801と 簡単な連携を確認した。 連携と言っても材質設定のテクスチャを書き出してMOD…
まず、モデルの準備だけど 以前、ViaCAD Pro 9で作ったポットを使うことにした。 その辺に普通にあるポットをテーブルの上に置いて HDRI画像はHDRLight Studio for MODOを使いMODO801…
ミッドレンジなのかな?安価でシステムがそろう3D-CADである Solidworksを使われている方も多いと思う。 時々、説明資料作成で新しい製品構成などを示す絵を作るために Solidworks搭載のレンダラー(MOD…