MacOS BigSurで正常動作しなくなったMoho Pro13.0.2をMoho Pro13.5にアップデート。
MacOS BigSurにしてMoho Pro13.02は真っ赤画面で使用不可。 MacOS BigSurにして以来 Sourcenextから購入したMoho Pro13.0.2はキャンバスが真っ赤で操作できなかった。 …
MacOS BigSurにしてMoho Pro13.02は真っ赤画面で使用不可。 MacOS BigSurにして以来 Sourcenextから購入したMoho Pro13.0.2はキャンバスが真っ赤で操作できなかった。 …
未だに使い方を理解できていないZBrush。 ずいぶん前に購入したZBrush。 たぶんバージョン4あたりのころにPixologicから直接購入した。 このスカルプトアプリのすごいとこはずーっっとアップグレードが無料だっ…
オリジナルの動画タイトルを作ってみたい。 Finalcut Proで動画編集をする際にはいろんな事を購入したプラグインを使ってできる。 しかし、購入したタイトルだと自分オリジナルっぽいものは作れないのでタイトルを自作し…
使っていないがMoho Pro 12を13にアップグレードしたい。 Youtubeにアップしている動画のタイトルアニメを作りたいなと思いソースネクストでお安く購入したMoho Pro 12。 アイデアが浮かばず使っていな…
ReelSeady Goってそんなにスタビライズ補正能力が良いの? FPVドローン動画で時々ReelSteady Goでスタビライズ補正したよってのがYoutubeに上がっている。 Twitterでもすけさんが話題にされ…
SourcenextでMoho Pro 12.2を購入した。 SourcenextでMoho Proが税抜き3,900円で売っているので思わず購入した。 Youtubeへ動画をアップする際のネタを作るの丁度良いかもって思…
愛用しているFatsharkゴーグル用受信機Realacc RX5808 Proなんだけど 今でも特に問題無く使用できているんだけどネットでの情報からファームウェアの 書き換えでさらに受信機切り替えノイズなどが減り改善さ…
先日の記事のようにFPV Treerider RECHARGEDをFatshark Dominator HD2着用で 操作して飛行練習をしはじめた。 理由は、Fatshark Predator V2からFatshark …
プライベートのパソコン環境はMacなんだけど、Windowsも必要なので持っている。 1つはParallels Desktopで動かしているWindows 10 Pro。 もう1つはWindows 10 homeのタブレ…
先日の記事のようにバーチャルマシンのディスクイメージが入っていたHDDが壊れ アクセスできなくなりParallels Desktop 12 for MacにWindows10 1607を インストールした。 すると、Wi…
先日から、Early 2009 MacProの内蔵HDD4台のうち1台がEFIブートエリア破損が 発生し復旧させて以来徐々に動作が不安定になってきていた。 ついに、データへのアクセスが時々できなくなりParallels …
会社の売店や食堂それと自販機などがEDY支払いに統一されているのでEDYは日常的に 使用しているんだけど自宅でチャージなどができず不便。 なので、Sony PaSoRi RC-380/Pを購入した。 まっ、いつもの事なん…
U199のクワッドで、 GPSアシスト+高度維持で飛ばして遊んでいたんだけれど 冬から春、そして夏に季節が変わり林の中でGPS衛星の補足が厳しくなり飛行が 不安定になってきたのでマニュアルモード(Aattitude/Ra…
先日から、なんとかMacで使えないかと切り替えスイッチ無しのシミュレーターケーブルを いろんな設定にしてFREERIDERでキャリブレーションしているがダメっぽい。 OSでUSB接続認識もしているしジョイスティックとも判…
U199マイクロクワッドやTINY WHOOPでFPV飛行練習を実機でやっているが 何度も墜落させて機体の修理だけでも出費が大きいのでパソコンのシミュレータでの 練習を始めようと思い必要な機器やアプリを準備開始。 既に、…
ここ1ヶ月ぐらい、ずっとWindows版のLibrePilot開発中最新版がmakeできず 最新版を使う事が出来なかった。 先日、やっとWindows版不具合対応の為のソース修正が入ったので早速Buildしてみた。 あ、…
今日は、先日の記事で書いたように洗面台の水栓をLIXIL SF-810SYUに交換する作業のため というか事前になんとなく有給休暇を設定していたので会社を休んでLIXIL SF-810SYUへの 交換作業をしていた。 そ…
LibrePilot開発中版15.09+r791-g6440d78を入れて気がついた事。 普通はファームウェア互換が無いとファームウェアアップデートを促されるが このバージョンでは何も表示がなく、そのまま設定をいじると一…
開発中版LibrePilot-15.09+r791-g6440d78がでていたのでインストールした。 その後、CC3DとRevolution miniを繋いで確認。 CC3Dは機体に載せていないので認識することだけ確認し…
先日の記事でLibrePilotGCS開発途中版r594のBuildおよびパッケージ化はできたが dllが無くて正常起動出来ないって書いた。 本日、その不具合を修正したr596がマージされていたのでBuildパッケージ化…
昨日の記事のようにLibrePilotGCSの開発中のリリース前のバージョンr594の Mac版は正常動作するけどWin32/64bit版とも起動で引っかかる。 でも、dllが無いエラーなのでなんとかなるんだけどもう1つ…
先日の記事のようにLibrePilotGCSの開発中のパッケージ化ができず諦めていた。 しかし、本日たくさんの変更がマージされたので再度パッケージ化してみた。 その結果、Mac版は問題無いんだがWin32bit版がちょっ…
LibrePilot16.04に向けて開発者の方は大変そう。 数日おきに改善内容をマージしてるようだけどBuildエラーのマークが表示されている。 ためしに自分でもBuildしてみたけどMac版もWin版もダメだった。 …
先日からCC3D Revolution miniに接続しているCC3D MINI OP OSDにPMW方式RSSI信号を 入力して表示させる努力をしていたがやっとできた。 まず、勘違いしていたのは僕のCC3D MINI …
Beta版からつかっているMac用画像処理アプリAffinityシリーズがWindowsにも参戦!! ついにAffinity suite of applications to Windowsがでるようだ。 現在Beta版…
先日の記事で書いたようにデジタルオシロスコープHantek 6022BEは便利だ。 今まで直接波形を見たくてもみれなかったものが自宅でも簡単に見れる。 それも、Windowsアプリで波形表示するので画面もデカイ。 でも、…
メカ屋な人はみんな欲しいと思ってるんじゃないかな!?デジタルオシロ。 業務ではお高い有名メーカー品をつかっているけど、自分の趣味用にずっと欲しかった デジタルオシロが数千円で購入できると知って色々吟味して買っちゃった!!…
以前の記事で、minimOSDでコールサインだけ表示させiOSD miniでコールサインを 重ねて表示させる方法でDJIのNAZA M V2でコールサイン表示してFPV飛行できるように やったことがある。 今は、飛行制限…
機体重量200g未満のクワッドコプターで色々試行錯誤中だけどフライトコントローラの CC3D(うちはCC3D Revolution mini)の色々設定などをするアプリLibrePilotGCSが 次期バージョン16.0…
うちのWindowsノートPCは単身赴任前の長期出張時に購入した WindowsXpマシンのASUS AspierONE。 今じゃ操作が遅くて使えないけどLibrePilotGCSは普通に動作しているので使っていた。 で…