MinimOSDを購入して
ARDU_CAM OSDのソースをいじってコールサインのみ表示をしたけど・・・
よーく、ソースを見ているとコールサインの表示機能だけのソースを頑張れば
書けそうな気がしてきた。(今のソースを修正レベルですが)
なーんって、メカ屋な僕が言っていいのかわからないが・・・
まず、僕のほとんどないソース解読能力で勝手に理解したことは
- WindowsアプリのConfigツールで各OSD情報表示位置をEPROMに書き込んでいる。
- コールサインのアルファベットもConfigツールで書き込んでいる。
- OSDが起動するとEPROMから各情報表示位置を読み込む。
- EPROMから表示するキャラクターのアドレスを読み込む。
という動作をしているように僕は読み取れた。
ってことは、変数に置き換えられている表示位置(x,y値)と表示キャラクターの
アドレスを直接指定すれば自由にコールサインを書けると思う。
理由は、起動時のARDU_CAMロゴ表示のソースを見ると
となっていて、osd,setPanel(7,4)が表示開始位置を指定していると思われる。
そして\x20は空白のアドレスxbaなどはロゴのアドレスとなってる。
このソースを応用して、頑張れば自在にコールサインを表示できそう。
とはいっても、ARDU_CAM OSDのソースを基本にするので全部自分でやるって事
ではないのですが。
うまくいけば、1文字1文字表示などもできるよなぁって妄想だけは膨らんでます。
でも、そのためにはお遊び用にもう一枚MinimOSDを購入しないといけないな。
まぁ、1,000円ちょいのお値段だし買っちゃおうかな。
コメント