3DプリンターでU199マイクロクワッドのアッパーフレームを作った
1.5機目のU199マイクロクワッドのAVトランスミッターeMachine ET200を斜めに 搭載しないと取付ようがなかったのでアッパーフレームを3Dプリンターで造形した。 先日の記事では基本形状を作って目的を達成でき…
1.5機目のU199マイクロクワッドのAVトランスミッターeMachine ET200を斜めに 搭載しないと取付ようがなかったのでアッパーフレームを3Dプリンターで造形した。 先日の記事では基本形状を作って目的を達成でき…
1.5機目のマイクロクワッドのアンテナなんだけど、メインフレームとアッパーフレームの 隙間が20mmなのでAVトランスミッターeMachine ET200を斜めに配置するしかなかった。 でも、それでは不細工なのでアッパー…
先日の記事のようにバーチャルマシンのディスクイメージが入っていたHDDが壊れ アクセスできなくなりParallels Desktop 12 for MacにWindows10 1607を インストールした。 すると、Wi…
Tiny WhoopのAll In One(AIO)タイプのFPVカメラのアンテナガードの強度アップ検討。 FPVカメラはAircraft JAPANさんから購入したものだけど商品自体はBanggoodで 売っているFX…
U199マイクロクワッドの操縦で使っているFPVゴーグルなんだけど、 今使っているのはFPVモニターでの操縦からFPVゴーグルでの操縦への切り替えが できて飛ばせるか確認用にオークションで落札したFatshark Pre…
1機目ののU199マイクロクワッドのRateモードでのFPVゴーグル着用飛行練習での度重なる 墜落と木々への衝突でフレームのクラックとFCの故障で修理が困難で2機目用に準備していた 部品を流用して1.5機目として組み立て…
1年ほど前にParallels Desktop 11 for Macにアップグレードしたんだけど 今年もアップグレードの季節がきた。 とはいってもサブスクリブション契約なので毎年定額支払いでどんどんアップグレードって パ…
Parallels DesktopのWindows10Proディスクイメージが破損して大変な目にあった。 HDDが壊れていてどうしようもないのでHDDの買い換えをした。 壊れたHDD容量が1TBだったけど、Windows…
先日から、Early 2009 MacProの内蔵HDD4台のうち1台がEFIブートエリア破損が 発生し復旧させて以来徐々に動作が不安定になってきていた。 ついに、データへのアクセスが時々できなくなりParallels …
先日の記事のように1機目のモーター1個が突然回らなくなり、フレームも痛んでいたので 2機目用に準備していた部品を流用して1.5機目として組み立てている。 いろいろと問題が発生したがなんとか総重量200g未満におさせて完成…
先日の記事のように2機目用の少しずつ集めていた部品を使って1機目の機体を復活 させる事にしたので昨日から組み立てを開始した。 思っていたとおりフレームを頑丈にしたので重くてGPSアシスト機能は諦めないと ダメなようだ。 …
先日の記事のように、手持ちの交換用部品がなくフレームもクラックが入ってる 1機目のU199クワッドの修理なんだけど・・・ 今日届いた2機目用のフレームとESCを使って1.5機目として組み立てる予定。 フレームは1機目でM…
昨日、RateモードでのFPVゴーグル着用飛行練習をしていてバッテリー交換後 再離陸時に、思いっきり雑草の草刈りをやってしまった。 その後、右後方1104ブラシレスモータがピクリとも動かなくなり練習を終了した。 (Rat…
会社の売店や食堂それと自販機などがEDY支払いに統一されているのでEDYは日常的に 使用しているんだけど自宅でチャージなどができず不便。 なので、Sony PaSoRi RC-380/Pを購入した。 まっ、いつもの事なん…
デジイチはNikon D7000を使っているけど、高価なので本体の買い換えはムリ。 ミラーレスは上の娘にあげたので、そちらをいじる事も無い。 もちろんコンデジも数台持っている。 でも、新しいカメラが欲しいときってあるよね…
U199のクワッドで、 GPSアシスト+高度維持で飛ばして遊んでいたんだけれど 冬から春、そして夏に季節が変わり林の中でGPS衛星の補足が厳しくなり飛行が 不安定になってきたのでマニュアルモード(Aattitude/Ra…
Parallels Desktop for Mac Pro editionのサブスクリブションの更新のお知らせが来た。 Macをメインで使っているけど、Windowsもつかう必要があるので更新は必須。 忘れていた件なので…
ElCapitanでいろいろ試して動作しなかったhandoffがやっと動作した。 本来は何もせず動作しなきゃいけないんだけど、うちのEarly 2009 MacProは 改造しているからか動作しなかった。 ElCapit…
うちのMacでLibrePilotGCSを使ってもCC3DやRevolution miniの認識をしないことが 頻繁にあり使い勝手が悪いのでWindows10のLibrePilotを使っていた。 Macでなぜ不安定なのか…
昨日の記事のようにmacOS Sierra Public Beta3をいれているEarly 2009 MacProが 不安定でまったく安心して使えない状態になっていた。 syslogを確認したり旧OS復旧モードで確認して…
MacOS Sierra Public betaを入れたんだけど散々なめにあっている。 なんかもう、面倒をみるのが嫌になるぐらいボロボロ。 たぶん、僕ぐらいが酷いめにあっていて他の方はそうでもないみたいな感じ。 もちろん…
先日の記事のようにTiny WhoopをACROモードで飛ばす練習中にフレームを破損させ グルーガンで修理して飛ばしている。 また、モーターもBanggoodでTiny Whoopのアップグレードモーターに交換済みで速度…
クワッドコプターのマニュアル操縦練習をパソコンのシミュレーターアプリでやっている。 手持ちの送信機のSpektrum DX6iかHITEC AURORA9をシミュレーターケーブル経由で 接続して使い練習するんだけど、Ma…
FPV Freeriderでのアクロモード飛行練習とTiny Whoopでの室内アクロモード飛行の 練習を毎日やっているんだけど、やっとFPVゴーグル装着でのU199クワッドの Rateモード飛行練習に多少は成果が出てき…
macOS Sierra Public Betaがリリースされてだいぶたつがある程度問題もでたかな と思い、うちのEarly2009 MacProもアップデートすることにした。 あ、前提条件としてファームウェアを5.1に…
U199クワッドでGPSアシスト飛行できる機体を作り飛ばしていたが、 季節と共に飛ばしている場所の樹木の葉っぱが生い茂りGPS受信が不安定になってきた。 なのでマニュアルモード(Lattitude/Rate)で飛ばす練習…