CC3D Mini OP OSDのファームを開発中最新版のLibrePilotGCSにあわせてアップデート
CC3D Mini OP OSDのファームウェアってCC3Dの種類(うちはCC3D Revolution mini)と CC3Dのファームバージョン(LibrePilotのバージョン)にあわせて書き換える必要が あるんだ…
CC3D Mini OP OSDのファームウェアってCC3Dの種類(うちはCC3D Revolution mini)と CC3Dのファームバージョン(LibrePilotのバージョン)にあわせて書き換える必要が あるんだ…
昨日、強風の中機体重量200g未満のクワッドコプターでGPSアシストモードのテストをした。 でも、風で流れているのかGPSアシストの性能なのかよく分からなかったので今日もテスト。 なんだけど・・・今日もそこそこ風が吹いて…
機体重量200g未満のクワッドコプターのGPSアシスト受信機(アンテナ)の取り付け位置が ノイズ対策のために徐々に上に上がっていきついに第六番目の形状が出来た。 ただし、機体重量制限があるので頑丈な形状には出来ずそこそこ…
延々と、モータ回転時に発生するノイズの電子コンパスへの影響を低減する対策を色々と やってきたけど、なんとか外部電子コンパスでほぼ問題ないレベルまで改善できた。 なぜ、電子コンパスへのノイズ対策をしていたかというと Lib…
機体重量200g未満のクワッドコプターの電子コンパスへノイズがのるので いろいろ対策をしていたら重量マージンが少なくなりすぎてただいま198gになっちゃった。 なので、追加の減量をすることにした。 先日購入したハンダごて…
ハンダごて。 確か最初にハンダごてを購入したのは中学生のころ。 持つ部分が木製で今では見かけない持っていて大事にしたいなぁって感じのモノ。 その後、ハンダごてを2本買い足した。 木製の枝のハンダごてはあまりにも熱すぎて使…
今日は、外部コンパスのノイズ低減効果を確認するために自宅2階でホバリングでも しようかと階段を上がり2階でバッテリーつないでパソコンで状態監視をしていて 気がついた。 今日から自宅外壁塗装のために足場が組まれていて鉄パイ…
昨日は、高電流が流れるケーブルをねじねじして機体重量200g未満のクワッドコプターの 電子コンパスのノイズ低減を計った。 今日は、気になっていた宙ぶらりんのESCのGNDケーブルをちゃんとGNDに接続してみた。 機体が小…
昨日の記事のように機体が小さく電磁ノイズ発生源からの影響を大きく受けるために 電子コンパスに大きなノイズがのり機体姿勢を誤判断する件なんだけど 一般的なノイズ低減対策をやってみた。 対策1 CC3D Revolution…
ここ数ヶ月、機体重量200gのクワッドコプターを組み立て飛行テストをしているが ・マニュアルモードでの飛行問題無し。 ・マニュアルモード+気圧計での高度維持飛行問題無し。 ・GPSによる自分の位置把握してのマニュアル飛行…
OSD画面にLINKエラー表示がされてモータ起動ができない状態になりビックリ!! 受信機のバインドのやり直しや結線の確認をしたが特に問題無し。 受信機をよーくみると貧粗なアンテナ線が思いっきりお辞儀をしていたのでグリグリ…
GPSとFPV機能付きの機体重量200g未満のクワッドコプターのバッテリーの件。 本来は、3S Lipo の500mAh程度のモノにしておけば機体重量は余裕で200g未満なんだけど 短時間の飛行しかできないので850mA…
去年の終わり頃から機体重量200g未満のクワッドコプターの組み立てとテスト飛行を やっていて、まだ完全完成とまではいっていない。 でも、構成部品は現状が最終構成となると思われるので整理しようっと!! まず、手始めに購入し…
今週は、とある資格の技能講習を受けていてヘロヘロ。 今日は、一日中ムッチャ寒い中屋外で実技講習を受けたので全身が筋肉痛みたい。 金曜日まで実技講習なので帰宅しても気力が無い。 なんだけど、LibrePilotGCSの開発…
うちのWindowsノートPCは単身赴任前の長期出張時に購入した WindowsXpマシンのASUS AspierONE。 今じゃ操作が遅くて使えないけどLibrePilotGCSは普通に動作しているので使っていた。 で…
BN-880をCC3D Revolution miniに接続するときに必要な JST Mini Micro SH 1.0 4ピンケーブルの20本セットが届いたので一安心。 これで、半田付け失敗や長さミスった時にも気にせず…
ここのところ、LibrePilotGCSの開発中最新版をいれて色々と理解できない挙動が 発生していて調べているんだけど、 GPSアシストモードをフライトモードのどれかに設定すると電子コンパスの出力を 機体姿勢情報の補正に…
機体重量200g未満のクワッドコプターに載せるGPS受信機BN-880を固定する 部品をBONSAI LAB BS01+で造形している。 BN-880の動作状態表示LEDの色が青色なんだけどBONSAI LAB BS01…
安価なNeo M8N互換のBN-880をCC3D Revolution miniに接続しBN-880に 内蔵している電子コンパスをAUX MAGとして使うために開発中最新バージョンの LibrePilot GCSをBui…
先日からBN-880をCC3D Revolution miniに接続し、BN-880内蔵の電子コンパスを AUX MAGとして使用する設定にして正常動作する事を確認していた。 また、CC3D Mini OP OSDでのO…
BN-880をCC3D Revolution miniに接続してBN-880内蔵の電子コンパスをつかって 機体重量200g未満のクワッドの動作するとこまではできていたんだけど、 CC3D Mini OP OSDでのOSD…
先日からBN-880をCC3D Revolution miniに接続しBN-880内蔵の電子コンパスの設定と 使い方がわからず苦しんでいた。 今も苦しんでいるけどBN-880の内蔵電子コンパスのLibrePilotGCS…
CC3D Revolution miniの内蔵電子コンパスがノイズに弱く使いこなせないので BN-880に搭載している電子コンパスを使おうと開発中最新版のLibrePilotGCSをコンパイル してフライトコントローラの…
さて、CC3D Revolution miniの内蔵電子コンパスがノイズに弱く使いこなせないので BN-880に搭載している電子コンパスを使うために開発中最新版のLibrePilotをBuildして ファームを更新して電…
さて、CC3D Revolution miniの内蔵電子コンパスがノイズに弱く使いこなせないので BN-880に搭載している電子コンパスを使っちゃおう!!という理由だけど LibrePilotの開発中の最新版をBuild…
一難去ってまた一難。 ということわざがを使いたくなる今日この頃です。 200g未満のクワッドコプターでGPS感度を上げるためにGPS受信機をBN-880に 載せ替えてGPS衛星捕捉時間は劇的に早くなった。 次は、電子コン…
先日の記事でGPS受信機BN-880をとりあえず機体に載せて重量測定したら199.7gで ギリギリ200g未満の機体重量になったって書いた。 そこで、BN-880保持部材の軽量化とケーブル長さの最適化での減量を検討した。…
以前の記事で検討していたようにGPS受信機をOP GPSからBN-880に変更するので GPS受信感度の確認と保持部材の造形を3DプリンターBonsai Lab BS01+でやった。 感度はすごくいいのだが、自分で設計し…
以前の記事で検討していたようにGPS受信機をOP GPSからBN-880に変更することにした。 今日、BN-880がBanggoodから届いたので初期動作確認までやった。 ただ、重量が想定以上に重いのがちょいとガックリ。…
うちの3DプリンターBonsai Lab BS01+の静音化のために先日注文した ステッピングモータドライバTMC2100が届いた。 XY軸駆動モータのみ交換するので2個だけどね。 でもね、最近半田付けするとき思うんだけ…