2014-08

3DCG

ZBrushの樹木生成プラグインが出た。っというか出たことを知った。

樹木と言えば、Vueで作った樹木を書き出したり、iPadアプリのTreeSketchで作ったりといろいろやってきてたけど・・・・あ、そうそうiPadアプリのTreeSketchは無料で自在に樹木を生成してFBX等で書き出せるお気楽アプリです...
3DCG

ついでだからVray for MODO BetaとMODOとMaxwellRenderを見比べた

先日の記事のお話の続き。当然、正式リリース時にはお値段が高くて手が出ないVray for MODOのオープンベータ版。仮想Windows環境で使ってるけど、せっかく無償で使わせてもらえてるからちょっと絵を見比べてみた。といっても、MODOの...
3DCG

なんとなくWindows2000を起動してみたら

Parallels Desktop 10でWindows2000をなんとなく起動してみた。STARTボタン押しプログラムにEoviaフォルダがあった。そこにはCarrara5が入ってた。おおお、懐かしいと思って起動した。でも、すぐに最新のC...
Appストア

FTPクライアントアプリのForkliftがYosemite対応になった。

Yosemite Beta2から起動しなくなって困っていたForkLiftがバージョンアップしてYosemite対応になった。これで、一安心。あと、Kasperskyが非対応で起動しないんだよなぁ。Yosemite beta プログラム参加...
3DCG

Yosemite環境でのSubstance Painter Beta不具合対応方法がフォーラムに投稿されていた

Yosemite環境で、Substance Painter Betaがファイル操作まわりの機能を使うとクラッシュする。Wesさんも調査中で、その後の報告がなかったけどさっき、フォーラムをのぞいたら同じ不具合で困って方が原因を見つけて対応策を...
3DCG

MODO801内部レンダラーとVray for MODO Beta 速度比較。

メカ・パレスさんのコメントでMODO内部レンダラーとVray for MODO Betaの速度って?事なのでちょっと比較しました。ただ、僕の環境はEarly2009MacPro改+Parallels Desktop 10+Windows8....
3DCG

Vray for MODO beta on Parallels 10で動作した

TwitterのタイムラインやFoundryのフォーラムなどあちこちでVray for MODO betaの話題で持ちきりです。でも、Vray for MODO betaってWindows環境限定なのでうちのYosemite環境では動作しま...
Mac用アプリ

Parallels Desktop 10にアップグレード

昨日、Yosemite beta2にOSをアップデートしたらParallels Desktop 9が起動しなくなった。こんな表示で起動しなかった・・・(Parallelsから画像借用)メインはMacなので趣味には何も問題無いけど会社のWeb...
3DCG

MODO801sp2とスペースナビゲータの相性まだダメっぽい

左手でスペースナビゲータを持ち右手でマウスというスタイルでガシガシMODOを操作したいができない。自分自身が操作に慣れないのもあるが、MODO側にも問題がある。スペースナビゲータをつないだ状態でMODOを操作すると時々マウスと喧嘩をする。上...
Mac

パソコンデスクが欲しくなる時もあるさ。たまにはね。

MacPro用にLogicool キーボード K800tとLogicoolマウス M950tを購入して使ってる。すると、パソコンデスクが狭いことに気付いた。まぁ、MacProが場所をとって邪魔だって事もあるけど。なんだか、無性にパソコンデス...
3DCG

Substance Plugin for MODO801オープンベータ状況

Substance Plugin for MODO801オープンベータに参加している。といってもダウンロードして試用し不具合を報告するだけ。前の記事でも書いたように不具合が徐々に改善されてリリースに近づいている。ダウンロードはここからできる...
3DCG

ViaCAD→MODO→ZBrushリトポ→MODOの作業手順

ViaCAD Pro 9で作ったモデルをOBJで書き出しMODOに取り込むとメッシュが全て独立した状態で取り込まれるって一個前の記事で書いた。それと、3角ポリゴンばかりになるからリトポしたほうが気持ちよいともその記事で書いた。んじゃ、どうや...
3DCG

ムリにMesh Fusion使わないでCADを使う方が楽チンだよ。

昨日まで、MODO801+Mesh Fusion104でボルトを作ることで悩んでいた。そして、何のためにボルトを作っていたかさえ忘れてしまった。でもね、僕は思うんですよ。無理に全部MODOのなかで終わらせようとするのはムリ!!アプリによって...
3DCG

MODO801+MeshFusion104。引き算ダメだったから足してみた。

ホントは、MeshFusionでねじ溝を引き算で作りたかったんだけどなぜかできなかった。仕方ないので、足し算で作ってみた。ホントは、ネジって鍛造で作っても切削で作っても根元にネジがない不完全ネジ部ができるはずなんだけどその部分を作ろうとする...
Appストア

イメージベクトライザーがV1.3になって書き出し機能のバグが直った

以前紹介して、書き出し機能に不具合があったアプリのイメージ ベクトライザーが書き出し機能のバグ修正してV1.3にバージョンアップした。//
3DCG

うーん、MODO801+MeshFusion1.04で引き算ができない

ちょいとMeshFusionを使ってみようと思い使ってみた。大したモデルは作ろうとしていない。ネジの山をシャフトに作ろうと思い、螺旋形状をシャフトから引き算をしているだけ。でもね、なぜかできない。いろいろやって分かったことは、たぶん、螺旋の...
blog

Googleさんに嫌われたので・・・

YoutubeやブログでペタペタとGoogle Adsenseのバナーを貼ってチマチマ小銭が貯まるのを楽しく見ていたんだけど・・・たぶん5年ぐらいかけてやっと支払い可能額の8,000円に到達し一人で喜んでいた。っが、Googleさんから突然...
blog

あいかわらず不正ログインしたがってる奴が多いです

このブログにも不正ログイン対応プラグインいれたので安心だけど、昨日からのログはこんな感じ。あっちこっちの国からきています。でも、ってのだらけなので何らかのツールでアタックしてるんでしょうね。さらに安心できるプラグインが無いか探したくなります...
blog

WordPressのadminを乗っ取られないための対策

先日、Wordpresのwp adminにログインしようとアタックしている奴がけっこう多くて心配って投稿したけどちゃんと対策をいれた。Crazy Bone (狂骨)というプラグインをいれてログインを試みたらログが残るようにした。そして、3回...
blog

PageNaviとPageNavi Styleプラグインをいれた

このブログの下のペーナビゲータが使いづらいのでWordpressのプラグインのPageNaviとPageNavi Styleをいれてみた。そんなわけで、このブログの一番下にはこんなページナビゲータが表示されているはず。ただ、このプラグインを...
3DCG

MODO801のMeshFusion104でUV情報が破壊されなくなり使いやすくなった

MeshFusionって重いから使ってなかったんだけどv104からUVがサポートされたって事らしいので確認した。現在、分割されているオブジェクトできる部分で実は一体にした部分を選択。この状態でもUVはこんな感じ。一応、各部分がかぶらないよう...
blog

いや、ビックリです。アクセス確認するとBotだらけ。

お名前.comで独自ドメインを設定してロリポップ!レンタルサーバーでサーバーをレンタルしブログをやるようになってアクセス状況を自分で 把握しやすくなった。いままでは、Java ScriptでアクセスしてくるPC側にお任せでアクセス解析してい...
3DCG

Substance Plugin for MODO801betaのクラッシュ発生条件って・・そうだったんだ。

Substance Plugin for MODO801openbetaでSubstanseファイルを読み込みDiffuseなどをMODOのシェーダーツリーに反映させるためにOutputs欄から各表面特性を選択するとMODO801がクラッシ...
Appストア

モノクロ画像の中の一部だけカラーにするアプリ

お気楽にMacでカラー画像の一部を残してモノクロにするアプリがある。MacAppストアでお値段も200円でお手頃価格。簡単にこんな画像が作れる。このアプリはColor Splash Smartという名でMacAppストアで売ってる。写真を細...
アプリ

Topaz Adjust 5.1

少し前にTopazLabからTopaz Adjust 5.1のアップデートのお知らせが来ていた。そこで、アップデートした。いつものように何がどう改善されたのかわからないんだけどいろんなエフェクトが自由に選択できて便利。PhotoFXlabや...
Appストア

そら案内for MacOSでカレンダ連携できた。自分の設定ミスだった。

昨日MacAppStoreで購入したそら案内for MacOSでカレンダー連携ができないなぁ・・・・Yosemiteベータ環境だからかなぁ・・・って悩んでいたんだけど実は、単純に僕の設定ミスだった。当然、iCloudのカレンダー経由で連携な...
Appストア

そら案内for MacOSを購入した。便利だぁ!!

iPhoneとiPadで使っているお天気予報アプリ「そら案内」。明日の天気や、これからの天気を知りたいときに便利で重宝していた。そこで、MacOS版を購入した。メニューバーに天気と最高/最低気温と降水確率が表示されクリックすると詳細情報が表...
3DCG

やっと、Substance Plugin for MODO801 オープンBeta開始

TwitterでSubstance Plugin for MODO801のオープンベータの告知があったのでプラグインのダウンロードをした。場所はここです。また、フォーラムでも告知しています。早速インストールしてみてMODO801sp2で動作...
3DCG

MODO801sp2をインストール

日本では昨日にはMODO801sp2アップデータが配布されていたみたいだけどFoundryでは今朝だった。さっそく、インストールした。見た目は特に変わらず、After Effects書き出しkitが追加されたのが一番の違いなのかな?でも、僕...
Mac

MacでLogitech(Logicool)のキーボードK800tを使ったときの特殊キーの動作を確認した。

キーボードLogitech(Logicool)K800tの特殊キーで設定無しに動作するモノを調べた。たぶん、もっと機能するモノがありそうな気もする。Mission Control 設定のデフォルト設定のファンクションキーF9:Mission...