Autodesk Inventor Fusionを使ってみた。
Mac App StoreからAutodesk Inventor Fusion(無料) をダウンロードして使ってみた。 無料だけあって微妙に機能がたりない。 もしかしたら元々無い機能かもしれないけど・・・ 一番無くて困る…
Mac App StoreからAutodesk Inventor Fusion(無料) をダウンロードして使ってみた。 無料だけあって微妙に機能がたりない。 もしかしたら元々無い機能かもしれないけど・・・ 一番無くて困る…
昨日は、DEMデータをグレースケールデータに変換して Displacementmapとして使うとこまでやってみた。 今回は、もう少しビジュアル面で本物っぽくするために 衛星画像をテクスチャとして使ってみた。 ※Mac環境…
DEMって何だろうって調べてる過程でグレースケール画像で 標高データを書き出せることが分かった。 さっそく、富士山周辺のDEMデータからグレースケール画像を 書き出した。 一部DEMデータでおかしなとこがあるのか黒い横筋…
Lightwave用Ground Controlプラグインがでた。 そのプラグインで使用できるデータとして日本の地形の場合は 何なんだろうと思い国土地理院を調べるとDEMデータっぽい。 今まで地形情報などさわったことが無…
NASA 3D Model dataが ダウンロードできるってはじめて知った。 Foundlyのリツイートで知ったんですがNASAで 3Dプリント用STLデータや3Dモデルデータがダウンロードできる。 ってことで、さっそ…
今回パソコン用椅子を買い替えて その際にもっと高価な椅子について調べたりしていた。 やっぱ、アーロンチェアって高いなぁなんて思って調べていた。 ふっとサイトを見ると3Dデータがダウンロードできるように なっていた。 日本…
今まで9年間使っていたパソコン用椅子ロアスRZS-102BKが 座面のへたり、キャスターの劣化破損。 ランバーサポートなんかはずいぶん前にゴムが伸びきって 一番下まで落ちてる状態になっている。 そこで、先日の投稿のように…
先日のSubstance Designerに続いて、 Substance Painter beta9.1をダウンロードして インストールした。 その後に、Yosemite beta programでYosemiteを ダ…
Substance Designer 4.4ではノイズタブをさわるとクラッシュ という不具合が有りテストモデルでの材料設定を途中で終わらせた。 しかし、本日4.4.1がでてたので早速インストールして不具合の 確認を行った…
Substance Designer 4.4が出たのでインストール。 そして使ってみた。 まず、MODOでテキトーなモデルを作ってUV展開。 マテリアルを分けたい範囲で色分けしたテクスチャーマップを 作って準備完了。 こ…
MODOでTEXTを書いて押し出すと底面と上面はそれぞれ 一つの面となる。でも、押し出した柱部分は四角ポリゴンの かたまりとなっている。 なーんかおかしい。 普通、ポイントがあれば底面も上面もポリゴンのかたまりに なるん…
さて、heecheee.comドメインを入手してレンタルサーバを 借りると、デフォルト設定でwww.heecheee.comも設定される。 大昔はホームページってやつを作っていた。 Adobeのアプリを使っていたが、途中…
明るい背景なんかが飛んでしまって見た目と異なる画像に ならないようにデジカメでブラケット撮影して合成する。 そんな画像をハイダイナミックレンジイメージっていう。 HDRIってやつですね。 作成方法は、好きな風景などをこの…
パソコン用椅子のキャスターのタイヤがウレタンっぽい樹脂製。 最近、ポロポロと壊れてきた。 長いこと使っていて、キャスター以外もへたってきてるから 買い替えかなぁろ思い、かみさんに相談。 「パソコンの椅子壊れてきたから買い…
頸動脈プラークの発生原因を以前、医者に聞いたんだけど なんとなくLightwave3Dで現象を再現してみたくなり やってみた。
Silo2.3をダウンロードしてテキトーにブーリアンしてみた。 なーんか、簡単にブーリアンできる。 この後にZBrushとか3D-COATでリトポすればいい感じに 出来そうな気がする。 でも、使い方は忘れている上に 今後…
Cheetah3Dがライセンスキーを要求して起動しなくなった件で マーチンさんに不具合調査お願いメールを出していた。 しかし、 僕のミスでSharedをシンボリックリンクし忘れていたので Cheetah3Dが起動しなくな…
ブログのFavicon.icoどうやって作ろうか悩んでいた。 ネットで調べてみるとAppストアの100円アプリがお気楽みたい。 でも、OSX標準のプレビューで作れるらしいので試してみた。 まず、作ったFavicon用画像…
今日、Nevercenterからムッチャ久しぶりのメールが来た。 Silo 2ユーザーは無償でアップデートできます。 こんなメールです。 Hello Silo users! We’ve responded t…
APRICORN Velocity Solo x2が Vintage Computerから到着したのでMacProに搭載。 SSDを載っけてMacProのPCIeスロットにセット。 (SSD搭載までの課程はもう1個のブロ…
APRICORN Velocity Solo x2は通関完了し ゆうパックに引き渡され、あとは自宅への到着待ち。 でも、APRICORN Velocity Solo x2の到着前に SanDisk SSD UltraPl…
MacProの起動ディスクの容量を小さくするために /UsersをMacPro内蔵の別のハードディスクに移動した。 すると、Cheetah3DとViaCAD Pro 9が起動しなくなった。 ホームディレクトリを勝手に使う…
Early2009MacProの起動ディスクのSSD化を考えている。 詳細は、もう1個のブログを見てください。 そこで、予算的にネックになってきたのがSSDの容量。 256GBと512GBでは価格差が10,000円程度あ…
PogoPlugでリンクを作ってみた。 たぶん誰でもアクセスできるはず。 動画を1個置いただけ。 でも、出先で自由に動画や音楽にアクセスできるって すっごい便利だと思う。 PogoPlugリンク取得で作成したフォルダ 昔…
デジカメに使っているSDカードの速度が気になって測定してみた。 なぜ気になったかというと、 デジイチのD7000、ミラーレスのE-P3コンデジのP7700で SDカードを使い分けてるんだけど、それが間違った選択を してい…
先日のLightwave3DのSyflexプラグインで作った 洗濯物のシーンのタオルにFiberFXを適用するとLightwaveが クラッシュしてしまい使えなかった。 MDDで書き出して読み込んでも同じだったので形状に…