バッテリーチャージャーはどんどん増える。
今メインで使っているバッテリーチャージャーはISDT Q6 PLUSを使っているが
ISDT T8 BattGoに切り替えようと思う。
性能や機能的にはISDT Q6 PLUSで特に問題ないんだけどくるくるスイッチの動作がおかしくなり
くるくるしていないのに反応するので少し困っている。
先日は、普通のLIPOバッテリーを充電しているのにくるくるスイッチが誤動作してHVLIPOの
設定になり充電が終わらないなぁと思っていたら1セルあたり4.35Vになっていて大慌て
火を噴いたらどうしようって冷や汗かいた。
なので、くるくるスイッチじゃなくて手持ちのISDTの周辺機器やケーブルを使える物を選び
切り替えをしよう!
余裕がある出力でくるくるスイッチじゃないISDT T8 BttGo。
ISDT Q6 PLUSは出力300W。
出力は大きい方が何かと安心なんかもと思い1000WのISDT T8 BattGoを選択した。
これで手持ちのファームウェアアップデートのケーブルもパラレル充電アダプタも使い回せる。
というか、操作性が同じなので操作で悩む事もない。
JUMPER T8SG V2 PLUSと同じT8繋がりなんだけど特に意味は無い。(^_^)
ISDTはAPPLEっぽいかんじの化粧箱でパッケージにもこだわりがあるメーカーで箱も大好き。
ちゃんと保護フィルムも付属している。
ISDT Q6 PLUSは保護フィルムは別売りだったが
ISDT T8 BattGoには標準で付属していた。
でもね、この保護フィルムが貼りにくい上に元々モニター上に塵がついており掃除しても掃除しても
気泡が発生しイライラ・・・ってなってしまった。
ISDT T8 BattGoとISDT Q6 PLUSを並べると大きさの差がわかる。
これが出力の差なのかなぁ。
さっそくバッテリーを充電だ!
さっそく、バッテリーを充電したんだけど
最近使っているバッテリーは2SLIPOばかりなので8SLIPO対応のバッテリーチャージャーだけど
宝の持ち腐れ状態。
普通に充電できて問題なく使えている。
ただ、デフォルトの充電電流値が10Aだったのでそのままスタートさせて慌てふためいてしまった。
ちゃんと設定値を確認してスタートしなきゃね。
っで、BattGOってなんだ?
BattGoって商品名についているがなんなんだ?
調べてみるとPC(Macじゃない)に接続して色々情報を確認出来るっぽい。
でも、アダプターコネクターが必要なのでとりあえずヘリモンさんに注文した。
次はBattGoってなんだ?の続きを書くぞ。
コメント