目視外飛行申請の許可がやっとおりたので、アマガエル号をFPVで飛ばせる。
機体重量200g以上の機体は無人機あつかいなので人口密集地域での飛行ができない。 そして当然FPV飛行も国交省の許可をとらないとできない。 あ、当然5.8GのVTXで電波発信するのでアマチュア無線免許保持も必須だけどね。…
機体重量200g以上の機体は無人機あつかいなので人口密集地域での飛行ができない。 そして当然FPV飛行も国交省の許可をとらないとできない。 あ、当然5.8GのVTXで電波発信するのでアマチュア無線免許保持も必須だけどね。…
元々、DJI F450で空撮するために購入したSJCAM SJ4000WiFiなんだけど、 数年前の機種のため最近のアクションカメラに比較すると画質面や性能面で見劣りし ファームアップデートでは対応出来ない基本機能部分な…
元々、DJI F450をGPSアシストやATTモードで飛ばしていたので大きな機体も興味がある。 みなさんが作っている200mmサイズのレーサー機も飛ばしてみたい。 だが、目視で飛ばせる場所も近所には無くチャリンコで20分…
先日の記事で書いたように中古のFAT SHARK PREDATOR V2をヤフオクで落札した。 FPVモニターを見ながらDJI F450 クワッドコプターを長距離飛ばしていたのでノンビリと 飛ばすのは経験済み。 ただ、機…
機体重量200g未満のクワッドコプター。 法律上はバッテリーを含めて飛行するための部品全てで200g未満がおもちゃ扱い。 でも、実際はFPVのためのTXやFPVカメラやアンテナが取り付けてある状態が 自分にとっては飛行す…
DJI F450 クワッドコプターに載せているフライトコントローラーDJI NAZA-M V2の 設定ツールDJI AssistantツールがWindows10で動作しない方が多いらしくて 検索キーワードでこのブログに来…
DJI F450を組み立てるときに購入したコピー品のiMAX B6ACを充電中は不安に思いながら 常に目を離さないように心がけていた。 最近はHitec AURORA9のニッケル水素バッテリーの充電もしてるんだけどバッテ…
先日からBN-880をCC3D Revolution miniに接続し、BN-880内蔵の電子コンパスを AUX MAGとして使用する設定にして正常動作する事を確認していた。 また、CC3D Mini OP OSDでのO…
さて、機体重量クワッドの組み立ても残すところはFPVカメラとAVトランスミッターを 載せる作業のみって感じなのですが、AVトランスミッターの変更申請は来年やろうと 考えているので操縦練習をちょいとやってみた。 Micro…
まだ、AVトランスミッターの変更申請をしていないのでET200は使えない。 だけど、FPV飛行の準備だけは進めておこうと思い作業開始。 minimOSDをCC3Dにつないでコールサインを表示させよう!!簡単そうだもんね!…
Banggoodで購入した200g以下のドローンを作るための部品は やっと、昨日シンガポールで航空会社に引き渡されたそうなので来週中届くかも。 そして、現在持っている920MHzのDJI送受信機では受信機基板サイズとアン…
クワッドコプターDJI F450で使っている送受信機はDJI製のVision +用なんだけど これって920MHzを使っていてWiFiと干渉しなくて便利。 だけど、受信機のアンテナがムッチャ長いので150mmサイズのクワ…
ドローン規制で、クワッドコプターDJI F450をFPVではなく目視飛行でしか 飛ばせなくなった。 この機体にはiOSDminiとminimOSDを載せて機体情報とコールサイン表示している。 でも、200gの機体は軽量化…
ドローン規制で、クワッドコプターDJI F450をFPVではなく目視飛行でしか飛ばせなくなった。 もちろん人口密集地域以外の場所でしか飛ばせない。 そこで、人口密集地域でも(当然、人がいない安全な場所限定だけど)制限なく…
クワッドコプターDJI F450、いつもの場所であれば人口密集地域じゃないので 12/10以降も飛ばすことはできる。 しかし、目視飛行のみの制約がある。ということは撮影対象をFPVモニターで確認し 撮影することはNGって…
クワッドコプターDJI F450の頭にはSJCAM SJ4000WiFiを載せている。 そして、背中にRICOH THETAを載せて近所の広場に行って紅葉の近接撮影を試した。 しかし、風が強い上に木の下なのでGPS捕捉数…
自宅近所は住宅地で当然今でも危険なのでクワッドコプターDJI F450は飛ばせない。 なので、チャリンコでふらふらと走って地上に建物がなく人通りも少ない場所まで DJI F450をリュックでしょって移動している。 問題は…
今日は、天気予報通りに曇り空で強風だった。 なんとなく、DJI F450をとばしたくなりリポバッテリーをあわてて充電して RICOH THETAを抱えてチャリンコでとばす場所を探しに行った。 結局、強風ということもあり林…
DJIがフォーラムでGrand StationアプリのiOS9対応は完了してるよって 投稿していたがNM Assistantアプリへの言及はなかった。 でも、さっき確認したらNM Assistanrアプリのアップデートが…
うちのDJI F450のフライトコントローラはNAZA M V2を搭載している。 そして、Bluetoothで各種調整できるようにBTU Unitも搭載している。 アシスタントアプリのMac版とPC版は問題無く動作して調…
1こ前の記事に書いたように DJI F450にRICOH THETA m15を載せて飛ばしたときに、飛行前の調整動作の コンパスキャリブレーションをミスって強制墜落させた。 でも、離陸前にRICOH THETA m15の…
RICOH THETAの新型RICOH THETA Sがでましたが、 僕のは新型が出るの知っていてあえて安価に購入したくてRICOH THETA m15を AMAZONアウトレットで購入した。 そんな、RICOH THE…
久々にBS01+を動かすためにSimplify3Dを起動してみたらアップデート情報表示。 Simplify3D 3.0.2が先月中旬にリリースされていた。 とはいっても、今造形しようと脳内で形状検討しているのはDJI F…
今更だけど効果絶大って言われてるスズキ機工 LSベルハンマー スプレーが タイムセールで20%OFFだったので購入した。 ホントは、Bonsai Lab BS01+にも使いたかったので スズキ機工 LSベルハンマー カー…
アクションカメラSJ4000WiFiでWiFi機能を最近使っていないため iOS用アプリの操作もしていなかった。 あ、WiFiを使わない理由はマルチコプターDJI F450に載せて使う事が多いので WiFiではなくAVト…
先日の記事で、DJI NAZA M V2のファームウェアが4.06にアップデートしたので テスト飛行をしたって書いたんだけど・・・ その時の、SJ4000WiFiのUSB出力画像をBOSCAM TS832経由でRC732…
SJ4000WiFiをマルチコプターDJI F450に載せて空撮するとよく分かるんだけど 広角レンズの影響で地平線が湾曲する。 広大な地形を撮影するときは、広大さが強調されていい感じなんだろうけど 僕のように練習で低空か…
DJI NAZA M V2のファームウェアが4.04そして4.06とアップしたのでテスト飛行。 そして、世の中のマルチコプターへの視線が厳しいので朝4時半にチャリンコで テスト飛行場所へ向かい5時から準備開始した。 まぁ…
DJI F450に搭載しているSJ4000WiFiなんだけど・・・・ フライトコントローラのファームがバージョンアップしたのでテスト飛行で 久々に使ってみた。 まぁ、iPhoneのDJIアプリも起動しないなど他にもいろい…
うちのDJI F450に搭載しているDJI NAZA M V2は 特に問題無くファームを4.04にアップデートできてアシスタントソフトV2.4で問題もでていない。 でも、いろんな方がErr80表示がされ正常動作しない不具…