DT-03Tにワーゲンオフローダーのボディーを載せよう。
フリマで購入したワーゲンオフローダーボディーをDT-03Tに載せる作業を開始した。
ネットで載せ方を調べると・・・
- 載せられるように頑張って削る。
ただこれだけ。
シャーシが非対応なので無理矢理載せられるようにタイヤやシャーシと干渉する部分を
頑張って削るしかないって事ですね。
削れば良いだけですが失敗するとリカバリーが大変。
なので、たワーゲンオフローダーボディーを放置していた。
いい加減、作業を開始しよう。
このままたワーゲンオフローダーボディーを放置していても仕方ない。
いつかはやらなければならない作業なので作業開始!
とりあえずDT-03Tに載せると
- 前のタイヤを曲げるとオーバーフェンダーと干渉。
- 後ろのタイヤとオーバーフェンダーが干渉。
- 車体後部がギアボックスケースと干渉。
- 車体前側ヘッドライト下がシャーシ(バンパー)と干渉。
ボディー固定用穴を追加するなど他にも作業があるが干渉箇所は上記の4箇所だった。
ギアボックスと干渉する部分を削り取る
DT-03Tのギアボックスケースとたワーゲンオフローダーボディーの干渉する部分にペンで
削り取る範囲をマーキング。
削りすぎないように削る範囲は少なめにしておいた。
ルーターにサンドペーパーを取り付けてマーキングに合わせ削り取り。
具合を見ながら削る範囲を拡大していった。
フロントとリアのオーバーフェンダーとタイヤが干渉する部分を削る。
フロント側はハンドルを切るとタイヤとオーバーフェンダーが干渉する。
リア側はタイヤ側面とオーバーフェンダーが干渉する。
ペンで削り取る範囲をマーキング。
ギアボックスケースとの干渉と違い削って逃げる範囲は明確なのでマーキングは狙いの位置とした。
とはいっても削りすぎは怖いのでギリギリタイヤを逃げられる位置だけどね。
ヘッドライト下のバンパーと干渉する部分を削る。
別パーツとなっているヘッドライトがつくボディーフロント部分の下部とバンパーが干渉する。
車高は普通にしてずんぐりむっくり感を残したいので大きく削らず
ナンバープレート取り付け面半分いちぐらいまで削る。
マーキングをする。
そしてダイヤモンドカッターを取り付けたルーターで一気に切り取った。
次回はボディーの固定位置を決めよう。
とりあえずボディを削る追加工は一旦終了。
次は、ボディーの固定位置を確定し
ボディー固定用の穴をあける追加工をしなくちゃいけない。
ボンネットに2箇所と屋根後方に1箇所のボディー固定部分を設けようと考えている。
屋根後方の取り付け部はシャーシに付けるアダプター部品を再設計して3Dプリンターで
造形して対応する予定。
コメント