MacOS CatalinaのバグでThunderbolt3コネクタが足りなくなった。
MacOS Catalinaなのかファームウェアなのか不明なんだけどバグで
2018 Mac miniの起動時のログイン画面がeGPU接続のモニターに表示されない状態になっている。
対処方法は2018 Mac miniのThunderbolt3コネクタからモニターの2CH側に接続し
起動時のログインだけそちらを使うというイレギュラーな方法。
つまり、1つのモニターでデュアルモニター環境を作ってバグに対応しているという事。
そのため、ムダにThunderbolt3コネクタを使っている。
んじゃ、HDMI接続すれば!?
って思うかもしれないけどHDMI接続すると起動時の解像度が切り替わるようなタイミングで終わる。
一度HDMIコネクターを抜き挿ししないとログイン画面が表示されない。
これも放置されているバグなんだよなぁ。
いつものバグ放置なApple体質でまいってしまう。
Thunderbolt3ドッキングステーションでThunderbolt3コネクタ追加。
そこで、Thunderbolt3ドッキングステーションでThunderbolt3コネクタを捻出することにした。
高機能なThunderbolt3ドッキングステーションは高価なのであきらめ。
会社支給ThinkPadで使っているLenovoのThunderbolt3ドッキングステーションもいいんだけど
Mac対応がハッキリしないんだよね。
たぶん大丈夫なんだけど
購入してダメだったってのは避けたいからね。
そこで、狙いを定めたのはStartechのThunderbolt3ドッキングステーションTB3DKDPMAW。
19,800円から25,000円ぐらいで販売されていてMac/Win両対応。
そしてラップトップ接続時には不十分すぎる17W供給タイプという中途半端な仕様。
これってMac mini用にあるんじゃね!?って商品。
|
だって、2018 Mac miniを充電するってことはないからね。
そしてついているコネクターは
Thunderbolt3 2個(うち1個はMac miniと接続)
USB-Cコネクター 1個
USB-Aコネクター 2個
Display Portコネクター 1個
LANコネクター 1個
ヘッドホンコネクター 1個
マイク用コネクター 1個
もうこれで充分。
届いたのでさっそく2018 Mac miniに接続。
ラッキーなことにヤフオクでほとんど使ってなさそうな
StartechのThunderbolt3ドッキングステーションTB3DKDPMAWが12,000円即決ででたので即落札。
それが届いたんだけど、使用感がまったくない。
ラップトップで使おうとして充電できないからガックリして売りに出したのかな?
前面に、USB-AとUSB-Cコネクターが各1個配置されている。
背面側にてんこ盛りのコネクター。
2018Mac miniに接続すると問題なく認識されDisplay Portコネクターからモニターに
起動時のログイン画面を表示できた。
ってことで、
StartechのThunderbolt3ドッキングステーションTB3DKDPMAWを導入したら
Thunderbolt3コネクタ 1個
USB-Cコネクター 1個
USB-Aコネクター 2個
が使えるようになった。
これでMid2012MacProに接続しているキーボードやトラックボールを2018 Mac miniに移動できる。
本格的な移行もできそうだ。
コメント