3DプリンターBonsai Lab BS01+でオーバーハング形状を造形してみた
Cheetah3Dの基本形状の2つを使って3DプリンターBonsai Lab BS01+で 造形してみたんだけど、どちらもオーバーハングしている形状。 いや、オーバーハングというか天井がある形状。 それをサポート部材無し…
Cheetah3Dの基本形状の2つを使って3DプリンターBonsai Lab BS01+で 造形してみたんだけど、どちらもオーバーハングしている形状。 いや、オーバーハングというか天井がある形状。 それをサポート部材無し…
Inspire 1やPhantom 3などがロシア版GPSのGLONASSに対応しているっぽい。 でも、うちのNAZA M V2は当然対応していない。 でも、DJIのフォーラムを流し読みしているとサードパーティーからGL…
前回の記事のように Bonsai Lab BS01+に操作パネルを取り付けるためにFull Graphic Smart Controller の寸法を測定し、ViaCADでモデリングして造形直前まで進めていた。 そして、…
Mac用のATOK2015 for Macが到着した。 毎年恒例のATOK税を今年も払っていたので昨日の発売日にちゃんと届いた。 いや、特にうれしさもドキドキ感もないんだけど 毎年恒例なので今年も季節が来たなって感じる。…
3Dプリンターでの加工データを作るスライサーアプリSimplify3DのV3がリリースされた。 うれしいことに、Bonsai Lab BS01+のプロファイルも表示で対応となった。 なので、僕も早速アップグレードした。 …
Bonsai Lab BS01+に操作パネルを取り付けるためにFull Graphic Smart Controllerを 接続し、ボタン類やSDカード認識やLCD表示確認はおわった。 あとは、Full Graphic …
注文していた初代Lytroが到着した。 もちろん、一緒に注文したMacPro用PRAMバックアップボタン電池BR2032ボタン電池も 同梱で到着したので、こちらは交換時期になるまで保管しておく。 元々、数万円もする高価な…
以前の記事で3DプリンターBonsai Lab BS01+に操作パネルを取り付ける作業を 一旦中止したことを書いた。 一旦中止した理由は、購入したFull Graphic Smart ControllerのLCDが全て点…
最近、小さな物をデジカメで撮ることが多い。 D7000にマクロレンズをつけて撮ったり、P7700のマクロモードで撮ったりして このブログに貼り付けている。 ただ、マクロ撮影ってピントがちょっとずれると撮したい部分じゃない…
ViaCAD Proにメッシュ最適化機能や3Dプリンター対応機能などを追加する Power Pack add-inがくっついているViaCAD pro Power Pack Betaがでてた。 先日もBetaが出てたんだ…
下の娘に、 「3Dプリンターでテニスラケット作れる?」 って聞かれ、頑張って造形してみたら難しかった。 モデイング自体は、ViaCADで簡単にできたんだけどガットが無視されて造形対象に ならなかったりして無理矢理ガットを…
DJI NAZA M V2のアシスタントソフトV2.4についてDJIフォーラムに不具合内容の 投稿があった。 うちの環境はMacなので気がつかなかったんだけどWindows版ではFlight Limitタブが 表示されな…
DJI F450に搭載しているSJ4000WiFiの広角レンズ歪みを補正するために使用している アプリケーションのProDrenalinのアップデータがでていた。 変更内容は •Camera Profile for So…
DJIフォーラムを眺めていたら NAZA M系のファームアップデータリリースのお知らせが投稿されていた。 早速、うちのNAZA M V2もアップデートした。 変更内容は Firm ware Added Max Angul…
今まで、おためしって事で500gの黒色ABSフィラメントを購入して使っていた。 ただ、黒って樹脂の積層が目立ってイマイチな外観に見えてしまう。 たぶん、光の反射でしろく見える部分とそうでない黒い部分のコントラストが ハッ…
なんか、クワッドコプターを飛ばせる雰囲気じゃ無い世の中になってだいぶたつ。 人の噂も・・・ってやつでボチボチ飛ばしていい感じかななんて思っている。 っが、国会で規制案の議論が始まりそうな情報もある。 僕のDJI F450…
3DプリンターBonsai Lab BS01+に液晶表示の操作パネルを追加すべく作業中。 購入したDiscount Full Graphic Smart Controllerの液晶表示がされず真っ白で 原因追跡をしている…
3DプリンターBonsai Lab BS01+で造形したり、操作パネル追加で苦しんでいる間に Substance Painter 1.4とSubstance Designer 5.1.1がでていた。 いろんな事に手を出し…
BS01+に操作パネルを取り付けるために購入した コピー品のDiscount Full Graphic Smart Controllerが届いた。 早速、Bonsai LabやWebの情報をたよりに色々といじったりしたん…
DJI F450って搭載する機器の収納場所が狭くてiOSDminiを載せるとNAZA m V2の LEDモジュールを載せる場所さえ確保するのが大変で無理矢理載せている。 そこで、DJI F450のお尻を長くしてiOSDm…
会社でサイクロンで分離するお話がでてちょいと興味がわいたので考えてみた。 Lightwave3DのTurbulenceFDで簡易的なサイクロンの構造を使って解析を やってみた。 そう、サイクロン掃除機のサイクロンの事です…
Cheetah3DのフラクタルのブロックをSTLで書き出しSimplify3Dに取り込み 3DプリンターBonsai Lab BS01+で造形してみた。 造形自体は形状が難しくオーバーハングが大きいので失敗したんだけど …
SJCAM SJ4000WiFiをクワッドコプターに搭載して空撮する時に太陽が進行方向に 近い位置ではプロペラの影が動画に映り込んでしまい見苦しい。 それも、ノイズのような感じに見えるので気になってしかたがない。 そこで…
楽天オークションで激安で落札した新品3DプリンターBonsai Lab のBS01+。 これで色々造形するためにABSフィラメントを買ったんだけど迷わず黒を選択した。 今思うと、なぜ黒色にしたんだろうってちょいと後悔。 …
楽天オークションで激安で落札した新品3DプリンターBonsai Lab のBS01+。 色々と調整をしていて思ったことがある。 それはパソコンと接続していないと動作させられないことの不便さだ。 Da Vinciなどはパソ…