BlenderのアドオンRBDLabで破壊してFlipFluidsで水に浸そう。
なんとなくBlenderアドオンのRBDLabを買った。 3DCGアプリの物理演算って3D-CADの解析と違いお気楽に操作できるから好きだ。 それを更にお気楽に設定できて条件を容易に変更できる。 メイン機能はFractu…
なんとなくBlenderアドオンのRBDLabを買った。 3DCGアプリの物理演算って3D-CADの解析と違いお気楽に操作できるから好きだ。 それを更にお気楽に設定できて条件を容易に変更できる。 メイン機能はFractu…
不安定だが便利そうなCrowd Render。 Blenderを使うようになって痛感するのがレンダリング速度の遅さ。 ModoやLightWave、特にCheetah3Dでは気にもならなかったんだけどBlenderはとに…
久々に3DCGアプリのプラグインを購入。 以前はmodoやLightwave3Dを使い3DCGで遊んでいたが バージョンアップなどの維持費用がバカにならず使用をやめて3DCADでばかり遊んでいる。 3DCGアプリのプラグ…
アップグレードしたのにほとんど使っていないSubstance Painter 2.1なんだけど・・・ 2.3へのアップデータがでたよってお知らせが来た。 うーん、ちゃんと使わないともったいないなぁ。 そして、Now wi…
メールでLWCAD5.1のお知らせが来ていた。 クワッドコプターの組み立てやテスト飛行でまったく3DCG系アプリをさわれていない。 クワッドコプターの部品作りでViaCADProを使ってるぐらいだなぁ。 追加機能は3機能…
先日アプウグレードしたLightwave3DのプラグインLWCAD 5.0なんだけど デフォルトのプリセットだけだと種類が少ない。 バージョン4.2の時に購入しバージョン4.5対応を無償でしてくれた追加プリセット。 ここ…
Lightwave3DのプラグインLWCAD 5.0にアップグレードした。 特に、建物とかモデリングを気合い入れてやっているわけではなく使う時があり ないと困る+新しい機能が気になって買っちゃった。 ちなみに、アップグレ…
LWCAD 5のリリースの連絡が来た。 僕のはVer4.51だからアップグレード料金は149ドルとのこと。 日本円だと18,600円ぐらいなので今の財布の中身ではすぐの購入は厳しい。 目玉な新機能はNURBS曲線がLig…
先日の40%OFFの時に、MODOのAuto Caracter Setup 2 Kitを購入した。 お値段は14,000円ぐらいだったのでかなりお買得だった。 いつもは、自分でリグを組んでいろいろやってるんだけど人物モデ…
Substance Designer 5.3がリリースされレンダラーとしてIrayが装備された。 おためしに少しさわってみたら、 うちの環境(Early2009MacPro+NVIDIA GTX680)ではムッチャ不安定…
先日の記事で書いたようにラッキーな事にMODO901を299ドル(約37,000円) という40%OFF価格で購入できたのでインストールした。 MODO801とレイアウトが大きく変わっていてビックリした。 それとMesh…
先日の記事でTurbulanceFD v1.0 rev 1394 Lightwave3D Mac Editionを Lightwave3Dにプラグインとして入れられないって書いた。 その翌日に、Jaschaさんに「入れら…
TurbulenceFD Lightwave3D Mac版はいろいろ不具合があって Build番号1360を使用している。 だが、最新Build番号のTurbulenceFD Lightwave3D Mac版1394が …
会社でサイクロンで分離するお話がでてちょいと興味がわいたので考えてみた。 Lightwave3DのTurbulenceFDで簡易的なサイクロンの構造を使って解析を やってみた。 そう、サイクロン掃除機のサイクロンの事です…
Lightwave3DのプラグインのAdvanced Placement DEMO版が ダウンロード可能なので、 早速ダウンロードしていじってみた。 操作動画などを見ていると、物理演算による動的なReplicator機能…
Syflex for Lightwave3Dのアップデータがでていた。 MODOがAdobeにいってしまったらどうしようなんて考えていたら Lightwave用プラグインは順調にアップデート。 NukeはAEと合体でもい…
Shade3Dから登録情報移管のお知らせが来た。 今現在はShadeを使ってないけど、そのうちいいことがあるかもって思い 移管作業をした。 しかし・・・Shadeも長いこと使ってないなぁ。 Ver10.5までは使ってたん…
先日のFPV飛行練習で発生した 送信機とのリンク切れでのフェールセーフモード入りそしてGoHomeが自分にとって 初のGoHomeだったのでけっこうビックリした。 なので、その時に動画を切り出して実写合成遊びをしてみた。…
MODO901の新機能抜粋みたいな感じで数項目Foundryのサイトに掲載されてる。 お値段はグングンとアップしてるんだけど、新機能の追加が微妙な気がする。 Lightwave2015がLightwave11.7じゃない…
室内でMicro Drone 2.0を旋回させると、ほぼ8割方壁にぶつかって墜落する。 たぶん、僕が小心者なので壁にぶつかるシーンを想像するから 逆に操作を誤って壁に機体を向かわせてる気がする。 つまり、気合い入れて旋回…
OS10.10.2にしてCUDAが動作おかしい。 OS10.10.2にして以来、TurbulenceFD for Lightwave3Dの動作が おかしくて使いづらい。 現象は、 1.CUDAで計算開始するとLightw…
Lightwave3D11.6.3とTurbulenceFDを使い、クワッドコプターを地面近くで ホバリングしたときの不安定になる原因の気流の乱れってやつを考えてみた。 先日、強風だったので林の中でAttiモードでのホバ…
この前もLighwave3D 2015へのアップグレード方法がD-STORM経由に強制され 既にLightwave3D 11.6.3を持っているのに再度アップグレードしないと 2015にアップグレード出来ないという変な状…
最近、MacProでCUDAを使うアプリを使用していなかったので気がつかなかった。 TurbulenceFDでマルチコプターのプロペラの下の気流を解析してみようと思い Lightwave3DでTurbulenceFDを使…
自分が持っているLightwave用プラグインの2015への対応状況が気になる。 今のところ、予算の手当がないので2015へのアップグレードは未定。 カミさんが気前よく買っていいよって言ってくれる事もない。 DSTORM…
DSTORMさんからLightwave2015へのアップグレード詳細のお知らせが届いた。 そこにはこう書いてあった。 ────────────────────────────────── ◆対象:LightWave 1…
ShadeのバージョンアップをV10.5でやめたからShadeの現在の状況を知らない。 だけど、e-frontierとの販売代理店契約を終了とのお知らせが掲載されている。 とっくに、ユーザーではないので他人事なんだけど気…
Lightwave2015のリリースのお知らせがwww.lightwave.comでされた。 アップグレード価格を確認すると495ドルなので、今のレートだと 60,000円近い価格となる。 Bullet Physicsへ…
なんか、全然更新しなかったり立て続けに更新したりしている TurbulenceFD for LightWave 3D。 ひさびさにjawset.comをのぞいたらアップデートがでてたからダウンロード。 最近使ってないから…
MODOの解説本で新しいものでていないのかな?って思って調べてみた。 すると、そんなに新しくないけど2014/6発行の本が見つかった。 The Foundry Modo Notes: Essential Modo 3D …