Early2009 MacProのCPU載せ替えに使えるCPUのお値段お安くなりましたね。
僕の中古のEarly2009 MacProのCPUはX5660に載せ替えている。 X5660って僕が購入した時には2個で60,000円ぐらいしてたんだけど 今は20,000円ぐらいでちょっとビックリ。 当然、他のCPUも…
僕の中古のEarly2009 MacProのCPUはX5660に載せ替えている。 X5660って僕が購入した時には2個で60,000円ぐらいしてたんだけど 今は20,000円ぐらいでちょっとビックリ。 当然、他のCPUも…
先日の記事で書いたようにminimOSDのARDU_CAM OSDのソースをいじると 自在にコールサインを表示できそうなのでやってみた。 だが、僕が無知なために表示位置の行と列を指示する数値がわからなくて この部分はその…
MinimOSDを購入して ARDU_CAM OSDのソースをいじってコールサインのみ表示をしたけど・・・ よーく、ソースを見ているとコールサインの表示機能だけのソースを頑張れば 書けそうな気がしてきた。(今のソースを修…
Syflex for Lightwave3Dのアップデータがでていた。 MODOがAdobeにいってしまったらどうしようなんて考えていたら Lightwave用プラグインは順調にアップデート。 NukeはAEと合体でもい…
MinimOSDを併用してiOSDminiでコールサイン表示を左から右に流したのが 先日の記事のお話。 日曜日に相模川でDJI F450でFPV飛行しコールサイン表示確認をした。 特に問題無く表示され、飛行前のコールサイ…
うちの、中古のEarly2009MacProはCPUを6コア×2個に換装してる。そして、Parallels Desktop 10 for MacでWindows8.1Proを動かしている。Mac側はフリーのアンチウィルス…
MinimOSDを併用してiOSDminiでコールサイン表示とコールサイン点滅を やったのが前回までの記事。 今日は、午後から飛ばしに行こうかと思ったら「にわか雨」が振ってきて中止。 なので、Arduinoでソースファイ…
最近、DJI F450でFPV飛行の記事が多いからか 自作ドローン ドローン技適 TS832 などのキーワードでこのブログに来られる方が多い。 なので、僕が知っている情報を書いておこうと思う。 あ、先日の首相官邸屋上への…
Shade3Dから登録情報移管のお知らせが来た。 今現在はShadeを使ってないけど、そのうちいいことがあるかもって思い 移管作業をした。 しかし・・・Shadeも長いこと使ってないなぁ。 Ver10.5までは使ってたん…
デジイチを首からぶら下げて観光地を歩く。 コンデジを首からぶら下げて近所をぶらぶら。 などとカメラはちゃんと首にぶら下げてうろついている。 (移動中はクランプラーのカメラバッグですが) それに対し、ラジコン送信機はいつも…
Cheetah3DのフォーラムではV7はいつ?機能は?なぜMacAppストアから撤退を? などとお話が盛り上がってるスレッドがある。 そう、Cheetah3D V7アップグレードプロモーションのスレッドです。 そこにマー…
Arduino 1.0.3でARDUCAM_OSDのソースをいじってiOSDminiと組み合わせて コールサインをFPVモニタに表示するようにした。 その記事は、この記事とこの記事とこの記事。 ここで、いい気になってメカ…
前の記事で書いたように FTDI Basic Breakout USB-TTL 6 PIN 3.3 5Vと、MinimOSDでなんとコールサイン表示だけできないかと試行錯誤し この記事でスーパーインポーズする表示をコール…
先日のFPV飛行練習で発生した 送信機とのリンク切れでのフェールセーフモード入りそしてGoHomeが自分にとって 初のGoHomeだったのでけっこうビックリした。 なので、その時に動画を切り出して実写合成遊びをしてみた。…
前の記事で書いたように FTDI Basic Breakout USB-TTL 6 PIN 3.3 5Vと、MinimOSDでなんとコールサイン表示だけできないかと試行錯誤中。 まずは、方針を検討した。 まずは、方針を決…
CleanMyMac 3を購入した。使っていない用無しファイルや無駄なキャッシュファイル等々を見つけてくれる。 それらを消すとSSDの中身も余裕がたくさんできた。 それと、OSの使ってない言語版。 普通は日本語と英語さえ…
DJI F450+BOSCAM TS832+SJCAM SJ4000WiFiの組み合わせでFPV飛行をする時に アマチュア無線免許+無線局免許状で運用しているからコールサインの表示をしないと いけない。 そのために、FT…
Sky Hero Little SixがComming Soonらしい。 先日の記事でも書いたけどSky Hero Little SpyderのHex版が発売間近らしい。 その名もSky Hero Little Sixら…
DJI F450+BOSCAM TS832+SJCAM SJ4000WiFiでのFPV飛行練習で距離500m弱で フェールセーフモードに入った件なんだけど、気になったので調べてみた。 その結果、当たり前だけど送信機側のア…
Nuke 9.0v5 Non-Commercial版をダウンロードして使ってみてるんだけど・・・ ためしに昨日のデータを3Dモーショントラッキングしてみたら 一応全フレーム解析はできるんだけど、再生すると100フレームだ…
Motion5がアップデートされて3Dタイトルが使えるようになった。 お!面白そうと思いアップデートしてみた・・・・・ 結果、よくわからなかった。 いつも、撮影した動画に字を入れたりしてるだけなので深い使い方を知らない。…
日曜日に相模川でDJI F450でFPV飛行練習した。 よくよく空撮した動画を見てみると川の上で飛ばしても危険だという事がわかった。 暖かくなったので釣り人が川に存在するようになっていたのだ!! それも、普通に川岸から竿…
時々、D7000やP7700からiPhoneに直接撮影した写真データを 転送したいときがあるんだけど、うちにはふるーいEye-Fiしかなくて そんなことできない。 そこで、Eye-Fi Pro x2を買おうと思っていたん…
今、僕が使ってるマウスはLogicool M950tなんだけど、今度は、Logicool MX Master MX2000にしませんか?ってメールが来た。 いやぁ、高性能なのはわかる。っが、高価格でもある。 Logico…
実は、お小遣いのやりくりでDJI F450をくみ上げたのでバッテリーも1本しか 持っていないという綱渡りな状態。 この状態で、バッテリーを酷使するとバッテリーの寿命が早く来てしまい 新しくバッテリーを購入しないといけなく…
ここのところ、週末は天気が悪く DJI F450+BOSCAM TS832+SJCAM SJ4000WiFiでのFPV飛行練習ができなかった。 今週の日曜日は久々の晴天で絶好の飛行日和だった。 そこで、リュックに一式を詰…
DJI F450+BOSCAM TS832+SJCAM SJ4000WiFiの組み合わせでFPV飛行をする時に アマチュア無線免許+無線局免許状で運用しているからコールサインの表示をしないと いけない。 そのために、FT…
Sky Hero Little Spyderが気になる。 なぜかというと、DJI F450 はリュックに入れると腕がはみ出し チャリンコで走りづらいから。 もう一つ理由がある。 450mmサイズでヘキサの選択がSky H…
MODO901のアップデート内容でガッカリしてる昨日今日なんだけどDJIはPhantomの アップデートしたんですね。 Phantom3の仕様を見ると、もしかしてお小遣いに余裕があるならお買得なのか?! っていう機能向上…
マルチコプターの本が発行された。 マルチコプター vol.01(2015) 特集:最新ドローン徹底解剖って本。 俗に言う、ムック本ってやつ? 買うかどうか悩んだんだけど、AMAZONさんでポチッちゃった。 こんな本を買う…