開局申請に必要なFPV用AVトランスミッターのブロックダイアグラム
最近、AVトランスミッターのブロックダイアグラムを検索ワードでこのブログに来られる 方が増えているなぁって思いなぜ????って考えた。 理由がわかった。 いつも勝手にお世話になっている戸澤さんのページからAVトランスミッ…
最近、AVトランスミッターのブロックダイアグラムを検索ワードでこのブログに来られる 方が増えているなぁって思いなぜ????って考えた。 理由がわかった。 いつも勝手にお世話になっている戸澤さんのページからAVトランスミッ…
毎月のお小遣いの中でやりくりしてマイクロクワッドの部品を集めて組み立てて飛ばして 遊んでいるサラリーマンな自分。 でも、先日の記事のように予期せぬ出費が発生しお小遣いのやりくりが緊急事態になった。 そのため、2機目のマイ…
先日の記事のように5個目の1104ブラシレスモータが断線したので交換作業をした。 交換後、最低回転周波数の設定は問題なかったが速度を上げたり下げたりしていると カクカク動くだけで回転しない時があることがわかった。 そして…
今日は、注文していたAOMWAYの5.8GHzアンテナが到着した。 これでFPVの受信画像のノイズが減るはず!!プラス赤色が届いてうれしくてテスト飛行。 バッテリーを充電して出かけようとしたら外は強風で飛ばせそうにない。…
先日の記事のように小さいFPVカメラを購入した。 週末に取付作業をやろうと思っていたが、日曜日は晴れそうなので平日中に作業開始。 まずは、半田付けされているケーブルを外し細いケーブルに交換する作業。 音声ケーブルはどうす…
先日の記事のようにCompact Zippy 25C35Cの重量増加のため現行品を載せると 機体重量が200gをオーバーしてしまう事がわかった。 かといってGPSアシスト飛行機能を捨てるのはイヤなので機体重量の低減方法を…
アップグレードを、アップグレード価格が円レートの関係で高価なのでためらっていた Substance Painter 2へのアップグレード。 最近、マイクロドローンで遊んでばかりで3DCGで遊んでいないので無駄な出費?かも…
今日は、朝から わんこを洗って、自動車の12ヶ月点検に行って、カミさんと買い出しに行って やっと時間が空いたのでいつもの場所でFPVゴーグルでの飛行練習をした。 FPVゴーグルは先日ヤフオクで落札したFAT SHARK …
今日は、先日の記事で書いたように洗面台の水栓をLIXIL SF-810SYUに交換する作業のため というか事前になんとなく有給休暇を設定していたので会社を休んでLIXIL SF-810SYUへの 交換作業をしていた。 そ…
先日の記事で書いたように中古のFAT SHARK PREDATOR V2をヤフオクで落札した。 FPVモニターを見ながらDJI F450 クワッドコプターを長距離飛ばしていたのでノンビリと 飛ばすのは経験済み。 ただ、機…
2000年に建てた自宅なので築16年たってしまった。 数ヶ月前には、お風呂場のシャワー水栓のサーモスタットがいかれてしまい作業空間が 全くないためにサーもスタッドの交換が出来ず新品のシャワー水栓に交換した。 もちろん、業…
FPVモニターでの飛行って思わず機体を見てしまってFPVなんてやっていないんだよね。 ってことでFPVゴーグルが欲しいなぁって思いいろいろ調べていた。 最近は液晶モニターを拡大レンズで見るタイプの大きなFPVゴーグルがち…
今まで使っていたLipoバッテリーCompact Zippy 3S 850mAH 25C35Cの重量の関係で GPSアシスト機能搭載の機体重量200g未満のマイクロクワッドの重量維持が厳しい。 理由は先日の記事で書いたと…
Simplify3D v3.1のお知らせが来たので早速ダウンロードした。 変更内容にワンクリックでサポートする30種類以上の3Dプリンターを追加ってあったので Printer Compatibility Toolを使って…
2機目の機体重量200g未満のクワッドはフレームを3Dプリンターで自作する予定。 そのために、以前の記事のように原理試作をしてみた結果・・・ 機体の機首からお尻方向の剛性不足がわかりカーボンロッドで補強することにした。 …
以前の記事で機体重量200g未満のドローンに搭載していたLipoバッテリー Compact Zippy 3S 850mAh 25C35Cの重量と体積が大きくなって機体重量を3gも増加 させるというショッキングな状況になっ…
機体重量200g未満でGPSアシスト飛行が出来るドローンで使っている LipoバッテリーCompact Zippy 25C35Cがパンパンに膨らんできて飛行時間が短く なってきたので追加で2個購入した。 このLipoバッ…
先日購入したRunCam HD2の映像信号と外部からの電源供給用のUSBケーブルを作るために 注文していたマイクロUSBコネクタが到着した。 もちろん、SJCAM SJ4000Wifiの画像信号取り出しと外部電源供給用の…
LibrePilot開発中版15.09+r791-g6440d78を入れて気がついた事。 普通はファームウェア互換が無いとファームウェアアップデートを促されるが このバージョンでは何も表示がなく、そのまま設定をいじると一…
RunCam HD2を上下逆に取り付けているので内蔵の加速度センサーを使い自動で画像の上下が 切り替わる設定にしたくてGセンサーの設定を3secにした。 この状態でテスト飛行をしてみたら予期しないタイミングで画像が切り替…
フレームから自作して2機目のマイクロクワッド作成を計画している事は先日の記事で書いた。 フレームの設計は追加で注文したカーボンファイバーロッドの到着まで停止中だが・・・ あ、ロッドといってもV120のテイルロッドの交換用…
先日購入したRUNCAM HD2の各種設定はスマホアプリでほとんどさわれるんだけど 一部設定ができない項目があるので、それらは設定画面でいじるしかないみたい。 方法は、画像出力をTVなどに入力する方法。 設定モードには電…
開発中版LibrePilot-15.09+r791-g6440d78がでていたのでインストールした。 その後、CC3DとRevolution miniを繋いで確認。 CC3Dは機体に載せていないので認識することだけ確認し…