DJI NAZAについてコメントがあったので・・・
DJI NAZA-M Liteについてコメントをいただいたので・・・ちょいと調べた。 DJIってNAZAのアップデートって最近やってないんですね。 というか、製品ページからダウンロードリンクへもリンク切れで放置状態。 ま…
DJI NAZA-M Liteについてコメントをいただいたので・・・ちょいと調べた。 DJIってNAZAのアップデートって最近やってないんですね。 というか、製品ページからダウンロードリンクへもリンク切れで放置状態。 ま…
久々にDJI製品を購入してしまった。 数年前にフライトコントローラNAZA M V2を購入して以来だもんね。 ジンバルって空撮機でアクションカメラの姿勢を安定させるものって印象だったけど 最近はハンディータイプがはやって…
先日のFlyaway発生での強制墜落で壊れたフライトコントローラCC3D Revolution miniの ケースを3DプリンターBONSAI LAB BS01+で造形して交換したあとに 1104ブラシレスモーターのES…
DJI F450 クワッドコプターに載せているフライトコントローラーDJI NAZA-M V2の 設定ツールDJI AssistantツールがWindows10で動作しない方が多いらしくて 検索キーワードでこのブログに来…
以前の記事で、minimOSDでコールサインだけ表示させiOSD miniでコールサインを 重ねて表示させる方法でDJIのNAZA M V2でコールサイン表示してFPV飛行できるように やったことがある。 今は、飛行制限…
毎週末ごとに、機体重量200g未満のクワッドコプターでテスト飛行しているが 先週末に失敗したGPSアシスト+Altitude Vario(気圧計での高度維持)飛行が成功した。 先週末時点で失敗した原因はスロットルカーブだ…
機体重量200g未満のクワッドコプターで色々試行錯誤中だけどフライトコントローラの CC3D(うちはCC3D Revolution mini)の色々設定などをするアプリLibrePilotGCSが 次期バージョン16.0…
フライトコントローラをCC3D Revolution miniに交換してGPSアンテナを搭載し LibrePilotで色々設定完了し、センサーの調整も終わりGPS衛星捕捉後はモータ回転OKも 確認したので200g以下の機…
CC3D Revolution miniの電子コンパス感度がシビアすぎて困る。 特に近くの金属との距離の変化をシビアに拾ってしまいすぐにMAGが赤になって離陸不可。 NAZA-M V2も同じように金属が近くにあると当然ダ…
機体重量200g以下のクワッドにGPS機能も載せたくて、OP GPSをCC3Dに接続し 設定して動作するか確認してみた。 その結果、CC3Dからはちゃんと認識していてデータのやり取りをしてるみたい。 ただ、外で動かせてい…
DJIがフォーラムでGrand StationアプリのiOS9対応は完了してるよって 投稿していたがNM Assistantアプリへの言及はなかった。 でも、さっき確認したらNM Assistanrアプリのアップデートが…
うちのDJI F450のフライトコントローラはNAZA M V2を搭載している。 そして、Bluetoothで各種調整できるようにBTU Unitも搭載している。 アシスタントアプリのMac版とPC版は問題無く動作して調…
DJIのフライトコントローラ用アプリのアップデートがないためiOS9では動作しない。 NAZA M V2とBTUでiPhoneにつなぎ現地で調整状況を確認したいのにできない。 DJI GOは2~3週間の間にiOS9対応版…
先日の記事で、DJI NAZA M V2のファームウェアが4.06にアップデートしたので テスト飛行をしたって書いたんだけど・・・ その時の、SJ4000WiFiのUSB出力画像をBOSCAM TS832経由でRC732…
先日の記事でDJI NAZA M V2のファームウェアが4.04そして4.06と アップしたのでテスト飛行して色々あって・・・・てのを書いた。 その後、SJ4000WiFiのファームウェアのダウングレードとDJI NAZ…
DJI NAZA M V2のファームウェアが4.04そして4.06とアップしたのでテスト飛行。 そして、世の中のマルチコプターへの視線が厳しいので朝4時半にチャリンコで テスト飛行場所へ向かい5時から準備開始した。 まぁ…
DJI NAZA M V2のV4.04のファームウェアでErr80が アシスタントソフトV2.4画面に表示される不具合があって修理は保証外とか 噂が流れていた。 その不具合改善版のV4.06ファムウェアがDJIからリリー…
うちのDJI F450に搭載しているDJI NAZA M V2は 特に問題無くファームを4.04にアップデートできてアシスタントソフトV2.4で問題もでていない。 でも、いろんな方がErr80表示がされ正常動作しない不具…
Inspire 1やPhantom 3などがロシア版GPSのGLONASSに対応しているっぽい。 でも、うちのNAZA M V2は当然対応していない。 でも、DJIのフォーラムを流し読みしているとサードパーティーからGL…
DJI NAZA M V2のアシスタントソフトV2.4についてDJIフォーラムに不具合内容の 投稿があった。 うちの環境はMacなので気がつかなかったんだけどWindows版ではFlight Limitタブが 表示されな…
DJIフォーラムを眺めていたら NAZA M系のファームアップデータリリースのお知らせが投稿されていた。 早速、うちのNAZA M V2もアップデートした。 変更内容は Firm ware Added Max Angul…
DJI F450って搭載する機器の収納場所が狭くてiOSDminiを載せるとNAZA m V2の LEDモジュールを載せる場所さえ確保するのが大変で無理矢理載せている。 そこで、DJI F450のお尻を長くしてiOSDm…
マルチコプターや飛びものラジコンで搭載カメラ映像を5.8GHz帯の電波を使用する (正確には5.6GHz周辺のみ日本では使用できる。) AVトランスミッターで飛ばしモニターに表示する場合はアマチュア無線免許が必要。 そし…
前の記事で書いたように FTDI Basic Breakout USB-TTL 6 PIN 3.3 5Vと、MinimOSDでなんとコールサイン表示だけできないかと試行錯誤し この記事でスーパーインポーズする表示をコール…
実は、お小遣いのやりくりでDJI F450をくみ上げたのでバッテリーも1本しか 持っていないという綱渡りな状態。 この状態で、バッテリーを酷使するとバッテリーの寿命が早く来てしまい 新しくバッテリーを購入しないといけなく…
Sky Hero Little Spyderが気になる。 なぜかというと、DJI F450 はリュックに入れると腕がはみ出し チャリンコで走りづらいから。 もう一つ理由がある。 450mmサイズでヘキサの選択がSky H…
MODO901のアップデート内容でガッカリしてる昨日今日なんだけどDJIはPhantomの アップデートしたんですね。 Phantom3の仕様を見ると、もしかしてお小遣いに余裕があるならお買得なのか?! っていう機能向上…
DJI F450でFPVやるためにいろいろと準備している。 目視操縦では、NAZA M V2の電圧警告の値で着陸するタイミングを決めているけど FPVではiOSD miniの電圧表示を頼りにして着陸すべきタイミングを決め…
さて、明日のために4セルリポバッテリーを充電しようと思い充電器に繋いで 充電スタートさせようとすると充電器が3セルって誤検知してダメ。 なんどコネクタを抜き差ししてもダメ。 最初はバランスコネクターが接触不良なのかなぁっ…
DJI F450+NAZA M V2+BTUの組み合わせでの飛行準備時には コンパスキャリブレーションをまずやって、その後バッテリ電圧やセンサー不具合有無を iOSアプリでBTUに接続して確認している。 普段は、iOSア…