VR空間で音の方向をはっきり認識するのって・・・
Meta Quest 3を購入したけどワイヤレスイヤホンが必須だった。
追記
Meta Quest 3 を購入した。
VR用ワイヤレスイヤホンが必須だと思った。
という記事も書きました。
自分自身、音質とかあまり細かくない方なのでMeta Quest2にはテキトーなQuest2用イヤホン
AMVR Quest2用 VRイヤホンをを使っていた。
動画やVRアニメなどを視聴するときは時に問題無く使え
ちょっとだけシューティングがあるアドベンチャー系ゲームでも音の方向が左右どっち程度で
わかれば良いので特に気にならなかった。
だが、スターウォーズゲームでザコ敵が周囲や上下方向に散在しているシーンがあると
聞こえる音じゃ敵の方向がサッパリわからない。
お助けドロイドが自分の前にいても後にいても音の前後位置がかわらないというダメダメ。
イヤホンを付けず、Meta Quest2のスピーカーの方が音の方向がハッキリわかる。
ってことでヘッドホンを試してみよう。
それならば、ちゃんとしたお高めのヘッドホンだと良いのか?と思い
Meta Quest2にSony WH-1000MX4を接続してスターウォーズゲームを遊んでみた。
すると、ゲーム起動時のスプラッシュ画面からして音が違う。
自分を取り囲無感じで音が降ってくるような気持ちよい空間に座っているような気分になる。
ただ、少し音に手が加わってるような気もする。
ゲームを開始して敵が岩陰の向こうでつぶやいている音の方向がハッキリわかる。
ただ、サポートしてくれるドロイドが十分の周囲をフワフワ飛んでいるんだけど前後に移動した
時の音の移動量が小さいみたい。
Meta Quest2にSony WH-1000MX4でもけっこう良くなることがわかった。
ゲーム用ヘッドセットを使えばもっと良いのでは?
ゲーム用ヘッドセットのうほうがゲームに特化しているのでもっと空間と音の位置関係が
ハッキリしてくるかもと思いMeta Quest2対応のLogicool G-PHS-003と
3.5mmケーブル(15cm長)を購入した。
この組み合わせでスターウォーズゲームをやってみた。
ゲーム起動時のスプラッシュ画面の音の立体感がぐーんと良くなった。
ゲームが始まり周囲から聞こえる音の方向がハッキリわかる。
音だけでザコ敵が近づいてくる方向が細かくわかるので対処がしやすく被弾しにくくなる、
自分の周囲を飛び回っているお助けドロイドの音はホントに自分の周囲を移動する。
前後方向への移動もハッキリわかるし上下方向も大体わかる。
やっぱり、ゲーム用ヘッドセットが良いな。
ゲームをやる人はゲーム用ヘッドセットを使っているのを見て
そんな音にこだわる必要があるのかなぁって思っていたけどMeta Quest2でシューティング要素を
含むゲームをやって始めてヘッドホンというか音の再生環境の重要性わかった。
VRは360度空間から音が聞こえるので
その音を頼りに何かの存在を認識しないといけない。
そのためには音の方向がはっきりとわかるイヤホンやヘッドホンが必要なんだな。
いやぁ、ヘッドホンでこんなに変わると思わなかったです。
コメント