VTXの追加申請。3週間後ぐらいには免許証票シールくるかな。
VTXの追加申請をした。 今回も紙ベースの申請なので地道に系統図をExcelで書いて申請書はPDFに直接書き込み。 前回も前々回も追加申請書類作るのメンドーだったけど今回はVTXの種類が多く更にメンドー だったので疲れた…
VTXの追加申請をした。 今回も紙ベースの申請なので地道に系統図をExcelで書いて申請書はPDFに直接書き込み。 前回も前々回も追加申請書類作るのメンドーだったけど今回はVTXの種類が多く更にメンドー だったので疲れた…
先日の記事のようにアマガエル号の5V系の電源系統が電圧降下してOSDがリセットされ一瞬 ブラックアウトする不具合が起きていた。 原因は、モーター(ESC)負荷によるバッテリーの見かけ電圧の電圧降下が原因っぽくて 対策はバ…
アマガエル号のモーター交換について以前の記事で書いた。 モーターの交換作業も終わり、VTXのアンテナも飛ばせるけどノンビリ飛行なのに 激速レーサーっぽく見えるTBSのアンテナに交換した。 そんな状態の機体で再度のテスト飛…
U199マイクロクワッドの3インチプロペラって結構機体の特性に影響する。 って、偉そうな事を書いているが1306/1406モータでは今まで4種類しか3インチプロペラを 使った事が無い。 でも、それでだけでも体感でハッキリ…
上の娘が転勤で2~3年程度自宅から離れて暮らすことになった。 社会人1年生での転勤ってことなので技術屋な僕からするとビックリな出来事。 開発部門にいると転勤ってあまりないからなぁ。 キャリアアップのためには転勤が必要って…
U199マイクロクワッド3号機はレースに向けての練習で幾度となく墜落しダメージだらけ。 その結果、モーターも壊れて飛べない状態になり仮モーターとしてEMAX RS1306を載せて 練習を続けてきたが非力でダメだった。 あ…
先日の記事のように目視外飛行申請がとおって所定の場所では目視外飛行を大きな機体で できるようになったんだけど・・・その前に機体のテスト飛行と調整が必要なので 河原に飛ばしに行った。 アマガエル号はモーター間ピッチが約20…
機体重量200g以上の機体は無人機あつかいなので人口密集地域での飛行ができない。 そして当然FPV飛行も国交省の許可をとらないとできない。 あ、当然5.8GのVTXで電波発信するのでアマチュア無線免許保持も必須だけどね。…
先日の記事のようにU199マイクロクワッドのFPVカメラの搭載角度を45度にして練習を開始した。 しかし、すぐに機体が沈み操縦が難しくなり操縦に緊張感が必要になった。 フルスロットルでほぼFPVカメラで水平を向いた状態で…
さて、結論から言うと飛行速度をあげてやったことがない無茶な飛び方で墜落を繰り返すと・・・ やっぱり一番衝撃を受けるFPVカメラが電気回路的に壊れた。 ついでにMobius miniのレンズ調整もくるいピントがずれた。 ま…