FullSpeedRC 4K TurboWhoopのレビュー。その5、Caddx Tarsierはホントに故障していたから交換修理。
Caddx Tarsierの交換用FPCが届かない。 4K TurboWhoopに搭載しているCaddx Tarsierが調子悪いことは先日書いた。 更に悪化していてほとんど撮影できない状態で映るのはFPV側のカメラの画…
Caddx Tarsierの交換用FPCが届かない。 4K TurboWhoopに搭載しているCaddx Tarsierが調子悪いことは先日書いた。 更に悪化していてほとんど撮影できない状態で映るのはFPV側のカメラの画…
Caddx Tarsierが頻繁に数秒で録画が止まる。 4K TurboWhoopに搭載しているCaddx Tarsierの調子が最初から悪い。 初飛行の時から調子が悪くて録画が出来ていないことが多かったので色々試しなが…
例のギアの仕様を決めて外形形状をDXFで書き出せるサイトでDXFデータを作り ViaCAD Pro 9に読み込んでソリッドモデルにしてSTLで書き出した。 それを、Bonsai Lab BS01+で造形するためにSimp…
前回の記事でWebサービスを使ってインボリュート歯車形状データをDXF形式で 入手してViaCADを経由してMODO801に取り込んだ。 っで、思いたった。 MODO801の自動UV展開で作ったUVでSubstance …
機械系の3DCGをみていると、なんちゃって歯車が多いと思いませんか? その歯形じゃ動かないだろうっていういい加減なモデルが多いですよね。 んじゃ、どうすれば世の中で通常使われているインボリュート歯形の歯車を作れるのか と…
経験的に3D-CADではDXFとIGESってデータ互換性が低いと 認識していて業務ではほぼ100%使っていない。 でも、なんとなく 3D-CGアプリではどうなんだろうと思ってDXFファイルを いくつかのアプリで読み込んで…
ミッドレンジなのかな?安価でシステムがそろう3D-CADである Solidworksを使われている方も多いと思う。 時々、説明資料作成で新しい製品構成などを示す絵を作るために Solidworks搭載のレンダラー(MOD…