TECHART LM-EA9-MKIIを購入してみた。

機器



オールドレンズでもオートフォーカスしてみたい。

だいぶ前にオールドレンズで遊ぶためにデジイチをニコンからSonyに置き換えた。
マウントアダプターも色々揃えて安価なオールドレンズで撮影を楽しんでいたりする。
だけど、マニュアルフォーカスってのがイマイチ使いづらい。

ミラーレス気なのでピーキング機能や拡大表示機能でかなり難易度は低くなっているけど
やはりお気楽撮影というわけにはいかない。

そこで前々から気になっていたTECHART LM-EA9の購入を考えた。
Leica Mマウント→Sony Eマウントへの電子端子付きマウントアダプターでオートフォーカス対応。
そこにLeica Mマウントに変換するマウントアダプターを付ければ他のマウント仕様のレンズも
オートフォーカスできるという優れもの。

最新型はTECHART LM-EA9-MKIIで現行α機対応。

少し調べてみた。
うちにはα7R4/α7Cii/α6700/ZV-E1がある。
TECHART LM-EA9はα7R4世代までは対応しているけどそれ以降の世代には非対応とのこと。
最新型はTECHART LM-EA9-MKIIなのでそれを購入することにした。

あわせてM42→Leica Mマウント変換アダプターも購入した。
うちにあるM42のレンズはムッチャお安く売っているPENTAXのTAKUMAR系レンズ4本。
そしてCael Zeiss JANA Tessarと本数が多い。
なので、まずはM42→Leica Mマウント変換アダプターを購入した。

なんだかキャップも金属製で高級感あるなぁ

TECHART LM-EA9-MKIIが届いた。
なんだか高級そうな箱に入っていてキャップも金属製だった。

ちゃんとTECHART LM-EA9-MKIIってわかる。

入っているのは取説とマウントアダプターだけ。

金属製のキャップなのでさわるとひんやりした。

α7R4とα7Ciiに取り付けて動作確認。

一応、持っているα機全て対応のはずなんだけど
一世代前のα7R4と現行機のα7Ciiに取り付けて動作確認してみた。

α7R4は、なんかメカメカしくて格好良い。

α7Ciiは、オールドカメラっぽい雰囲気になる。

TECHART LM-EA9-MKIIの取説も読まずに使ったので最初は悩んだ。
カメラレンズのピンとリングを∞位置にしておかないとフルレンジでオートフォーカスできない。
まぁ、レンズの移動距離も制限あるからしたないね。

でもさ、TECHART LM-EA9-MKIIを使うとCael Zeiss JANA Tessarで普通にオートフォーカス
できてしまいビックリしてしまった。

オートフォカースで撮影してみた。

Cael Zeiss JANA TessarをM42→Leica Mマウント変換アダプターを経由し
TECHART LM-EA9-MKIIでカメラに接続してオートフォーカスだけで撮影してみた。
オートフォーカス速度は特に遅くは感じないけど今時のオートフォーカスレンズに比べると
それなりに遅いので注意が必要かも。

室内屋外をオートフォーカスで撮影してみた。
いやぁ、オールドレンズを意外と普段使いできるかもって思ってしまった。

室内をα7R4で撮影。

屋外をα7Ciiで撮影。

コメント

タイトルとURLをコピーしました