CHUWI AeroBook Pro 13.3のUCM-UCSI ACPI デバイスエラー解消方法で苦しんだ。

Windows-PC



なぜかUCM-UCSI ACPI デバイスでCode43エラー。

CHWUI AeroBook Pro 13.3を使っていて特に不具合はなかったんだけど
デバイスマネージャーを眺めていたらUCM-UCSI ACPI デバイスがエラーで停止していた。
USB-C充電もできるし、iPhoneをUSB-Cに接続しても認識している。
ただ、デバイスマネージャーでエラー表示しているだけ。

なんか気持ち悪い。

BIOSでUSB-Cを有効にしてみたが・・・

Macな自分はWindowsってあまり深くは知らない。
っで、とりあえずBIOSのCHIPSETでUSB-Cを有効にしてみた。
BIOSでUSB-Cが無効になっていたからエラーになっているのかなって思ったんだよね。

でも、エラーのまま。
その下のUCSI/UCMCを有効にしても変化無かった。

CHUWIのサポートに相談しよう。

こりゃ、自分じゃ解決できないなって思いCHIUWIのサポートにメールで相談した。
すると、まずは裏蓋のシリアル番号の写真を送れ!ってお返事。
BIOSのシリアル写真じゃ信用できないらしい。

っで、裏蓋のシリアル番号の写真を送ると解決策が2つ提案された。

  • ドライバーセットからドライバーをインストール。
  • システムを掃除する=Windowsを再インストールする事。

連絡があったURLからドライバーセットをダウンロードしてドライバー更新をしてみたが
既に最適なドライバーが入っています!ってWindowsに言われ更新できなかった。

Windows再インストールして直るんだったらいいか!って思いサポートの指示どおりに
USBメモリーにBootイメージをコピーして作業をした。

Bootディスクを選択して素直に再インストール

久々にDOSっぽい画面を眺めた。(Unixっぽい方が好きなんだけど)

っで、メンテモードで起動したあとにCleanUp Test Toolを起動。
CHUWIのサポートはこのCleanUp Test Toolを使って掃除しろって連絡だったんだけど
これを使うと再起動してWindowsが再インストールされるんだよね。
送付された手順書には「再起動後言語選択からはじめます」と微妙な言い回しだけどね。

っで、その結果はもちろん変化無し。
その後、環境を整えるのにやたら工数をかけてなんとか元の状態までいじりたおした。

もしかしてMacのPRAMリセットやればいいのか!?

テレワークしながら解決策で悩んだ。
思いついたのはMacで不具合時にとりあえずやってみるPRAMリセットとSMCリセット。
不具合的にはPRAMリセットっぽいのでSMCリセットしてみることにした。

Windowsってバックアップ電池を外すと記憶をなくすはずなんだけど
CHWUI AeroBook Pro 13.3はラップトップでバッテリーを内蔵していてチビ電池じゃなさそう。
え!バッテリーコネクターを外すしか記憶をなくせないのか?

さぁ、裏蓋を開けて作業開始。
バッテリーコネクターを抜いて数分間放置。

そして彩度バッテリーコネクターを接続。

全体像はこんな感じでキレイに整理されている。

UCM-UCSI ACPI デバイスのCode43エラー解消。

CHWUI AeroBook Pro 13.3を組み立て直して電源ON。

なにやら
電源が何回もON/OFFを繰り返しWindowsが起動した。
デバイスマネージャーを確認すると・・・・・直った!

いやぁ・・・結局直すのに3日間かかった。

今回の結論。

CHWUI AeroBook Pro 13.3のUCM-UCSI ACPI デバイスのCode43エラーの解消は
バッテリーコネクターの抜き挿しで直る。
ただ、記憶をなくすまで数分間コネクターを外しっぱなしにしないといけない!

原因はよく分からないけど
製造ラインで接続していたUSB機器の情報が記憶されていてエラーとなってるのかも。

まぁ、直って良かった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました